何だか不思議な話。
話題となっていた記事はこういう内容でした。
(1)永江一石さんというコンサルタントの方が、ヤフーの依頼でブログ記事を転載していました。
(2)その中のある記事にヤフー社員から「しょーもない記事だ」というコメントがつきました。
(3)そこで「Yahoo!の人がYahoo!に書いたのをしょーもないと??」と反撃しますが、コメントを撤回してくれませんでした。
(4)キレた永江一石さんはYahoo!への転載をやめました。
ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nagaeisseki/20140607-00036112/ 批判的なコメントが嫌だというのは、個人的にはよくわかります。私もコメントがストレスなので、コメント欄は閉じましたし、今のメールフォームなども本当は取っ払いたいと思っています。
今回のコメントは内容も非生産的で、実名でこんなことを書くというのが不思議です。確かにヤフー社員の常識を疑うものです。ここらへんは賛同します。
はてなブックマーク - ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース
ネットとリアルを分けて考えているのが問題。仮にオフの日だとして知り合いでもない取引相手にこんな事言わないでしょう。ネットリテラシーというより常識の範疇。元記事にも同意 2014/06/07
この人自身はどうでもいいけど、自分の所属を明らかにした状態での発言は所属全体の意見ととらえられる危険性があるってのはコンプライアンス教育で認知されるべき基本事項だと思う。 2014/06/07
ちょっとナイーブかなと思うけど、でもfacebookで実名やら勤務先といった属性情報を露出してひどいコメントしている人は頭おかしいんじゃないかと思うよ。リスク管理がなってなさすぎる。 2014/06/07
http://b.hatena.ne.jp/entry/bylines.news.yahoo.co.jp/nagaeisseki/20140607-00036112/
「コンプライアンス教育で認知されるべき基本事項」とありましたが、永江さんの暴露によれば、コメントの方、前の所属はmixiなんだそうな。永江さんが皮肉を言っていましたが、確かにSNS会社にいた人とは思えませんね。
また、ヤフーはソフトバンクの子会社であって、ソフトバンク社員ではないのですけど、ソフトバンクの孫正義社長は社員に全員Twitterをやれと命令していました。ヤフーでもそういう文化があっても良さそうなものですが、このざまです。(ソフトバンク社員もトラブってそうです)
…といった感じで、永江さんの気持ちはわからないでもないのですが、それでYahoo!との取引(?)をやめちゃうってのもわからないなとも思います。
特に「Yahoo!の人がYahoo!に書いたのをしょーもないと??」という永江さんの論理は不思議ですね。自社コンテンツの内容を批判しちゃいかんってのは、どんな暗黒世界です? 「気に入らないなら担当者を通してください」みたいなことも言っていますけど、そういう話ではありません。しょーもないのコメントの人には「繊細な人だ」と言われちゃっていますが、ケツの穴が小さいと私も思います。
自社サービスのコンテンツだろうがしょーもないもんはしょーもないだろ 2014/06/07
ヤフーに属する人はヤフーのコンテンツをdisるべからず、ってなるとそれは無いなー、って思うわけで。「くだらないから止めてと社を通じて言えば」の辺り、結局のとこ個人の見解JPの解釈がどこまでも噛み合ってない。 2014/06/07
ただ、一番私が驚いたのが、この方が実名を推奨していたらしいということです。えっ、そうなの?
Yahoo社員に文句言われたからYahooではもう書かない、と。これまで実名推奨してきた人の応対がこれとは、この上なくしょーもない。 2014/06/07
おかげでこういう皮肉も。
実名で、著者にちょっとでも批判と受け取られる事を書くと、このような事になるから、必ず匿名でコメントしましょう!という実例ですね。 2014/06/07
この実名を推奨・匿名を非推奨だったという話は裏をとっておきたいと思って検索。あまりはっきりとしたものはなかったのですけど、以下は比較的よくその思想が見えるものでした。
実名でのブログのメリットとデメリットは?
今、新しくブログを開設しようと考えています。永江さんのように、実名で行きたいと思うのですが、一勤め人が、実名を出しては危険でしょうか?(中略)
永江一石さんの回答
もしガンガンヒットさせてアフィリエイト収入稼ぎたいということなら、匿名がいいに決まってます。というのはガンガンヒットさせたいなら、とりあえず誰かの悪口書きまくっていればアクセスが取れるからです。(中略)
で、そうではなくて、他社に対してなにか発信したかったり、自分を売り出したいという気持ちがあるなら間違いなく実名でしょうね。
第一、匿名のブログなんてよほどリテラシーの低い人以外、誰も信用しないでしょう。言ってることに責任を持ってない人の言う事なんて、価値は無いです。
健康ブログ: <ご融資>最短1時間。今すぐ借りられる?/会社がボッタクリ!?利益と給料の不満にアニキが一喝!【なるほどまぐR】
http://adwayway.blogspot.jp/2014/05/blog-post_3805.html
実名の方が悪口が少ないというのは同意します。しかし、完璧には防げないのです。実名のフェイスブックが悪口であふれているのを見たことがありますし、永江さんも今回身を持って体験しました。
というか、この悪口を言われづらいところでやってきたせいで、永江さんはこんなにナイーブな反応を示したのかもしれませんね。「炎上したこともほとんどないと思います」とか「情報商材屋に喧嘩は売ってますが、売られたことは無いです」とか書いていました。
でも、よく読むと「炎上させるようなコメントくらい気にしないよ」といった余裕も見せていました。やはり批判的なコメントはあるにはあったんでしょう。
炎上したとしても、相手はこちらを知っているわけではなく、だいたいが同じような炎上ネタを探して、炎上させるようなコメントばかり書いてるひとですね。欲求不満を晴らすために炎上させたがってる感じもあり、一対一ではないので気にもしてません。
今回のは炎上させるコメントってほどじゃなかったんですけど、えらいナイーブな反応でしたね。一対一だったからダメだったんでしょうか?
あと、質問への回答の中でちょくちょく自慢話していて大笑いました。いらんだろう、この話。
いつもいってる病院の受付の人から「なにを検索しても永江さんが出てくるんですが、何してる人ですか」って聞かれました。www
以上、何か不思議な話だったなぁと思いますけど、一応実名を推奨…とは矛盾しない話かもしれませんね。
さっきも書いたように、実名の方が批判的なコメントをする人は多少なりとも減ります。永江さんとしてはなるべくそういう人がいない世界でやっていきたいのでしょう。
(13時追記:今回は実名だったからこそ制裁(?)が可能だったとも言え、やはり「実名で良かった」という話にできそうでしたね。あっ、でも、同時に匿名だったら、素性も知れない馬鹿が変なコメントしているくらいで気にされなかったかも…とも言えるかな? 炎上させたがっている人なら「一対一ではないので気にもしてません」でしたしね)
ただ、今回の例でわかったように、実名では言いたいことを言えないということがあります。今回はしょーもない内容のコメントでしたが、
三菱地所高級マンション、鹿島の欠陥工事で損失請求 関電工も関係か?の件がネットの匿名告発であったように、ネットの匿名にメリットがある場合も多いです。
不当に匿名をさげすめて、無理に実名を推奨する必要はないでしょう。
関連
■
ネットで匿名を勧める理由 ■
誹謗中傷など、人々がネットでひどいコメントを書く理由は? ■
コメントの返事の仕方 相手を傷つけない方法は? ■
ブログコメントの上手な返信を心掛けると、精神的に辛い・キツい ■
三菱地所高級マンション、鹿島の欠陥工事で損失請求 関電工も関係か? ■
その他のインターネット、パソコンなどについて書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|