Appendix

広告

Entries

セブンイレブンと言えば詐欺商品?上げ底・ハリボテのサンドイッチやお弁当続々


 セブンイレブンの上げ底的な詐欺商品の写真がツイッターで話題に。「セブンイレブンだけはこんなことしないと思っていたのに…」とのコメントがあったものの、「むしろセブンイレブンが一番やるんですよ」といった反応が出ていました。もともとうちで書いていたのもこれとはまた別の詐欺的な商品の例であり、セブンイレブンといえば詐欺商品…というイメージがある程度定着しているようです。

冒頭に追記
2022/01/05追記:
●炙りベーコンおにぎりもセブンの見た目詐欺コストカットの餌食に?
2022/12/14追記:
●パンが多いと思ったらパンが多いんじゃなくて具のツナがなかった! 【NEW】

セブン‐イレブンのおにぎりは、なぜ、1日400万個売れるのか 国友 隆一






●炙りベーコンおにぎりもセブンの見た目詐欺コストカットの餌食に?

2022/01/05追記:「で、出た〜セブンイレブンの見た目詐欺コストカット!以前はぐるっと巻いてたベーコンおにぎりおにぎり表面だけで裏が無くなってる!」というツイートが出ていました。比較のために過去の画像をツイッター内で探してみると、確かに炙りベーコンおにぎりのベーコンが短くなっているのがわかります。



 たまたまベーコンの少ないものに当たったという可能性もあります。この場合はセブンイレブンが意図的に商品を改悪したというわけではないでしょう。ただ、たまたまであっても、ベーコンの少ないおにぎりを買ってしまった人にとって悪いことであるのは変わりません。セブンの商品製造の質が低いということにもなります。



●パンが多いと思ったらパンが多いんじゃなくて具のツナがなかった!

2022/12/14追記:今回はさすがに狙ってやったんじゃなくて製造ミスだと思いますが、ミスという時点であんまり良くないもの。今度は、ほとんどツナがないツナサンドで、あまりにツナがなさすぎて笑っちゃうくらいでした。うーん、日本が作る商品はレベル高いと言われているんですが、こういうのはまだまだありますね。

 画像が消える可能性があるので、例によって言葉でも説明。ツナ、ハム、卵の3種のミックスサンド…なのですが、見た目偽装ですらなく、外から見た時点ですでにツナがほぼ見当たらず、パンだけの状態。開いてみると、2点申し訳程度にツナがありましたが、ほぼ皆無。なので、見た目すら偽装できていないませんでした。ミスでしょうね。

 <セブンイレブン「ほぼツナなし」サンドイッチがSNSで話題…どうしてこうなった? 「製造工程で不備が生じた可能性」>(弁護士ドットコムニュース / 2022年12月13日 11時43分)によると、「ツナがない」ではなく、「袋を開けた時に、『あれ?パンが一枚多い?』と思いました。パンの隣がパンだったので」と思ったといいます。

 ただ、むしろおもしろいネタだと思って、交換はせず投稿。投稿したマジシャンローズさんは、関西を中心にマジシャンとして活動しているということで、こんなおもろいネタがあるのは儲けもん!って感じでしょうね。なお、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、セブン-イレブン・ジャパンの広報担当者は「不備が生じてしまった可能性」と回答していたそうです。




●セブンイレブンの詐欺商品「はみでたタンドリーチキン風バーガー」が話題に 「上げ底」と同手法で錯覚

2017/10/26:上記の写真を見ると一目瞭然ですが、言葉でも説明。まず、外から見るとチキンがパンからはみ出すほど大きいように見えます。これに「お買い得そう!」「たっぷり食べられそう!」と消費者は期待。「はみでたタンドリーチキン風バーガー」という商品名も、この点を素直に売りにしていて良い名前だと感心します。ここまでは学びがある良い商品でした。

 ただ、全く褒められないのが、実際のチキンは全然大きいわけではないということ。「はみ出ていただけ」と表現されていますが、大きくないチキンを中央ではなく端に寄せることによって、大きく見せかけているだけでした。「上げ底」と同じ考え方です。

大辞林 第三版の解説
あげぞこ【上げ底・上底】
<箱・桶おけなどの底を上げて作ったもの。見かけに比べて中身が少ししか入らない。 「 -のみやげ物」>
(上げ底・上底(あげぞこ)とは - コトバンクより)



●日本の高度な技術を駆使した結果できたのが「上げ底サンドイッチ」?

2020/10/21:新たに話題になったのは、「セブンだけはこんな事しないと思ってたのに……」というコメントともに載せされた、セブンイレブンの上げ底的なサンドイッチの写真。「はみでたタンドリーチキン風バーガー」と同じような手法ですが、はみでていることをPRしていないために、悪質さの方向性が違います。とはいえ、騙す気満々なので、やはり悪質ではあり、どちらがマシかというのも迷うところです。

 前回と同じく、言葉での説明をしておくと、まず、商品を手に取るときに見えるサンドイッチの断面では、具材の厚焼きタマゴがびっしり入っているように見えます。ただ、実はこのびっしりに見える厚焼きタマゴは見せかけ。パンをはがしてみると、外から見える表面に薄ーく切ったものを置いているだけだったのです。

 中身の方は、かなり隙間があって、スカスカ。びっしり入った見た目のようなボリューム感はありません。正直これでも知らなければ気にせず食べられそうな気がするのですが、わざわざ薄く切ったのを外に見えるように配置していることから、セブンイレブン側としては詐欺する気満々であり、擁護はしづらいですね。

 これを作るのって、手間がかかりそうですし、すぐズレてしまいそうなので難しいと思うんでんすけどね。妙なところに日本の高度な技術が使われている…といった雰囲気でした。ちなみにセブン、“ハリボテ”卵サンドや“上げ底”弁当が物議…広報部に直接聞いてみた(ビジネスジャーナル)では、以下のように説明しています。

<1枚目は、トマト、レタス、ハムと、厚焼きタマゴが入ったサンドイッチの写真。2枚目は、パンをはがして中身を出した状態の写真だが、厚焼きタマゴの様子が不自然すぎる形で収められており、その様子が物議を醸しているのだ。
 表から見る限りでは、パンいっぱいに厚焼きタマゴが挟んであるかのように思えるが、開いてみるとまるでハリボテのような状況だ>


●セブンイレブンと言えば詐欺商品?上げ底・ハリボテのサンドイッチやお弁当続々

 反応で掲載された写真はお弁当。「セブンイレブンが一番こんなことするんですよ(´ཀ` )」というコメントがついています。セブンイレブンと言えば詐欺商品というイメージが徐々に定着しているのかもしれませんね。

 ビジネスジャーナルの先の記事<セブン、“ハリボテ”卵サンドや“上げ底”弁当が物議…広報部に直接聞いてみた>によると、<昨今、セブンの弁当やパンなどは、リニューアルするたびにサイズが小さくなったり、内容量が減るという不満がネット上を駆け巡るようになっている>そうです。

 こっちの写真についても一応言葉でも説明。ただ、こちらの写真のお弁当は、正真正銘の上げ底でわかりやすいです。黒の容器の上に、薄っぺらい赤い容器をを重ねて組み合わせることによって、お弁当の容量を少なくしています。完成形は2色のコントラストで高級感があるのですが、中身はペラペッラなので、高級感もクソもないです。むしろ安っぽすぎて笑えます。


●ハリボテサンドや上げ底弁当に対するセブン広報の説明が苦しすぎ…

 ビジネスジャーナルでは広報に話も聞いていて、「ツイッター上で拡散されている写真は、タマゴが配置されるべき位置から少しずれたために薄くなってしまっていますが、本来はもう少し太くなっています」との説明。日本の最高の技術を駆使した詐欺商品ではなく、むしろ製造が全然安定していないってことですかね。それはそれでひどい話なんですけど…。

 記者は「そもそも、なぜ大きな卵焼きではなく、このようにいびつな形で入れることになったのでしょうか」とも質問。セブン広報部は「これがこの商品の企画であるとしか申し上げられません」という実質的にはノーコメントという答えでした。まあ、「消費者を騙すため」とは言えませんよね。

 また、弁当の上げ底や二重パッケージについては、「リニューアル時の容器の変更は、輸送時などの耐久性、陳列しやすさを考慮したり、プラスチックごみ削減のために薄くしつつ2枚重ねにすることで強度を高めるという工夫の結果」としていました。2枚重ねにすると、それはそれでゴミが増えそうなのですが、本当でしょうか。

 あと、掲載されていた記者の質問を見る限り、リニューアルについては触れていなかったようなので、セブンイレブン側がわざわざ「リニューアル」に言及したというのはおもしろいですね。リニューアルに合わせて容量を減らしていっていることを、白状したような形です。記事では、以下のように書いていました。

<セブンの弁当類は、以前から競合他社に比べて味の評判は比較的良いものの、「高い」「量が少ない」という声が多かった。それでも、女性を中心に“量より質”を求める客には受け入れられていたが、最近は内容量が減っているとして女性客からも不満が上がりつつある。今後、セブンがどのような方向性に進むのか、注目したい>

セブン‐イレブンのおにぎりは、なぜ、1日400万個売れるのか 国友 隆一




【関連投稿】
  ■馬などのアニマルマスク販売のアイコ、笑い袋を作った会社だった
  ■保育園で人気の泡遊びが進化 あわモコ3Dペンならハンドソープで3Dアートが作れる
  ■高級品が売れない理由はお金の問題ではなく価値観が変化したから?
  ■花瓶に入れた本物の花を振動させることで音を出すスピーカーが開発されていた
  ■日本の家電すごい!蓋を振動させてクリアな音を出す炊飯器、タイガー魔法瓶より発売
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由