Appendix

広告

Entries

ガンダムは海外で人気ない?英BBC「トランスフォーマーだ!」と誤解


 ガンダムの話をまとめ。<ガンダムは海外で人気がない!ファンの間では有名な話だった!>、<日本のアニメが海外で人気…にそもそも疑問 実際に人気なのは…>、<西洋キリスト教圏では人型ロボットを作るのはタブーという説>、<西洋人は合理的でリアル志向なので非ヒアルなガンダムに興ざめ…>などをまとめています。

 その後、<ホンダのアシモなど人型ロボットの失敗は合理的ではないため?>なども追記しました。

2023/01/27追記:
●ホンダのアシモなど人型ロボットの失敗は合理的ではないため?


●ガンダムは海外で人気ない?英BBC「トランスフォーマーだ!」と誤解

2021/08/07:ガンダムは海外でも有名だと思っていたのですが、マニアの人だけの話で、一般人は知らないのかもしれません。BBCが実物大ユニコーンガンダムを「トランスフォーマー」と報道 ⇒ ツッコミの嵐に(東京オリンピック) | ハフポスト(2021年08月06日)というニュースが出ていました。

 江東区の青海アーバンスポーツパークで行われた東京オリンピックの新競技「スポーツクライミング」。この会場に隣接する広場には高さ約20メートルの「実物大ユニコーンガンダム立像」が2020年9月から展示されており、選手を撮影した写真に写りこむことがしばしばあったそうです。

 「BBC Sport」の公式Twitterもそうしたユニコーンガンダムが写りこんだ写真を使ってツイートしたのですが、「あなたはスピードクライミングが恐ろしいと思うのと同時に、トランスフォーマーにも感銘を受けるでしょう」と誤解。リプライ欄では「こんなミスするなよ、それはガンダムだ」などと苦言を呈する声が出たそうです。

 ガンダムシリーズの生みの親である富野由悠季監督が激怒するとして、「もしトミノがこのツイートを見ていたら、狩られるぞ」と指摘する声もあったとのこと。また、この訂正ツイートでもやり取りが盛り上がっており、海外でガンダムを知っている人がある程度いると感じさせる話でもあります。


●その前にも英BBC「大きい銅像のようなもの何?わかりません」と実況

 別記事によると、英公共放送局BBCは、東京オリンピック2020のトライアスロン競技中、会場となったお台場のガンダムについて、「この大きい銅像のようなものを過ぎていきます。これは有名なロボットのようで、ギャンダム? 私には何もわかりません」と実況していたとのこと。「わかりません」と言いつつも、だいたい合ってます。

 なお、この記事BBC、「ガンダム」を「トランスフォーマー」と間違える 以前は「何なのかわからない」と紹介|Real Sound|リアルサウンド テックでは、前述のツイートとは異なる訳。「スピードクライミングだけでも恐ろしいのに、トランスフォーマーを感心させないといけないとなるとさらに恐ろしい」としていました。

 また、こちらの記事では、<「ガンダム」は世界中のファンに愛されていると実感できるニュースであった>とも書いていましたね。ただ、やりすぎると、「これだからマニアは面倒くさい」とひんしゅくを買うので注意。「世界中のオタクを敵に回して炎上中」の声を紹介している記事もありましたが、一歩間違えると悪質クレーマーです。


●海外ではガンダムより映画があるトランスフォーマーの方が有名なの?

 あと、映画にもなっているし、トランスフォーマーの方が有名なのかもしれないとも個人的には感じた話でした。そこで、トランスフォーマー (映画シリーズ) - Wikipediaを見てみると、映画シリーズとしては13番目に高い興行収入を記録しているとのこと。やはりトランスフォーマーはかなり有名なようです。

 一方で、否定的な評価、複雑な評価が多いとのことで、「人気」とは言いづらい感じ。とはいえ、人気がないのにシリーズ化され続けているというのは妙な話なので、一定数のファン(トランスフォーマー自体のファンも多い?)がいるのだと思われます。6作品で総計48億ドル、シリーズ内の2作品はそれぞれ10億ドル以上の興行収入を記録しているとされていました。

 収入だけでなく収益を見てもきちんと儲かっている感じですね。前述の通り、6作品の興行収入は総計48億ドルでしたが、制作費の合計は11億ドルですので、はかるかに興行収入の方が上回っています。ちなみに興行収入の内訳は、北米が15億ドルで、それ以外が33億ドル。倍以上が北米以外なのです。やはり海外でかなりの知名度がありそうな感じでした。


●ガンダムは海外で人気がない!ファンの間では有名な話だった!

2021/08/20追記:上記のような経緯で私は初めて「ガンダムって海外だと知名度低いのかも…」と思ったのですが、ガンダムファンの間では半ば常識であり、定番のテーマだったみたいですね。海外のガンダムファンの間でもテーマとなっているようですが、とりあえず、ヤフー知恵袋の話を今回は紹介します。

 この質問は、2014年のものですからかなり古いものです。なので、現在と違っているところはあるかもしれませんが、参考にはなるでしょう。質問者は、「ガンダムが海外で人気がないと最近聞いたのですが、現実、どう人気がないのか知りたいです。どなたか知りませんか?」と聞いていました。

 回答者の一人は、妹の友人の彼氏(アメリカ人)に「なぜ、兵器が人型である必要があるんだ?」と聞かれたという逸話を出していました。別の回答者によると、ガンダムの押井守さんも「ロボットに乗って戦うことにメリットが無く、合理的ではないから(アメリカではウケない)」といった説明をしているそうです。この人は以下のように、ちょうどトランスフォーマーの話もしていました。

<庵野秀明はマジンガーZは色々とおかしいがガンダムはリアルでロボットものの革命だったと評していますが、アメリカ人から見たらどっちも同じなんでしょうね。
トランスフォーマーはヒットしましたが、あれはああいう宇宙人だという設定がわかりやすいからでしょう>

 さらに別の回答者は、「中国や韓国は丸パクりしてますが」(昔は日本もアメリカなどからパクリ国認定されていたんですけどね)と韓国と中国を叩きつつ、やはりリアルさの問題を挙げていました。また、アメリカ人から見ると、ガンダムがスタートレックやスターウォーズなど、昔からあるSFのパクリに見えるとも記載。今でも日本はパクリ王国だと思われているのかもしれません。

<アメリカ等は、リアル志向が好まれるので素人の主人公がガンダム動かす事に違和感を感じるだと思います
だから、軍人が主役とかゴロツキが主役とかアメリカでの受けはそっちの方が受ける
又、人型である意味も良く分からないと思います>


●日本のアニメが海外で人気…にそもそも疑問 実際に人気なのは…

 最初の五輪の話を見ていると、海外でもわかる人はわかりそうな感じでした。実際、「人気がない訳ではありませんが、日本ほど熱狂的なファンがいる訳でもないって感じです」と説明している人もいます。人気がある程度出た作品もあるものの、単発であり、シリーズとしてのファンが多いわけではないという指摘もしていました。

<海外にガンダムが輸出されたのは日本で人気が出てから大分経ってからで、初めて海外で放送されたのはガンダムWでした。そのため、海外ではガンダム=ガンダムWを連想する人が多く、W自体はある程度人気がありますが、ファーストガンダム等の宇宙世紀作品はあまり知名度がないんです。
それから、中国などではガンダムSEEDが、ネットが普及して違法にアップしたアニメ動画を見るようになった時期に放送されていたので、SEEDの知名度はありますし、それ以降のガンダムの知名度もそこそこありますが、SEED以前のガンダムはほとんど知られていません。
海外でもガンダムの人気がない訳ではないんですが、人気があるのは特定の作品だけで、日本のように「ガンダムシリーズ」という括りで人気がある訳じゃないんです>

 すごく長文でめちゃくちゃ詳しく書いていたベストアンサーの人は、「海外でも一部では広く知られています。が、香港・台湾・韓国・中国や東南アジアなど、アジア圏限定」と指摘。加えて、その一部のアジア地域ですら「本家日本ほどの浸透や知名度は無論無い様ですが、向こうにもいるマニアやオタクには人気、と言うレベル」としていました。

 日本人が海外で人気ですごい!と紹介しつつ、実際にはアジアかオタクだけで人気というのは、ガンダムに限らず、アニメ全般に言える話かもしれません。日本アニメでは過去最高と言える異例の海外ヒットだとされた『君の名は』ですら、イギリスの映画館に来ている人たちを見ると中国人系・韓国人系ばかりだった…というニュースを読んだことがあります。


●教育済み日本人と違い、欧米にはロボットを受け入れる素地がない?

 ガンダムWについては、ベストアンサーの人もやはり成功したという話をしていました。ただ、他の作品はことごとく失敗するか、そこそこ程度で終わっていることを指摘しており、ガンダムシリーズが基本的に合わないみたいですね。この理由はわかりづらいストーリーが多い上に、そもそも欧米にはガンダムシリーズのようなロボットアニメを受け入れる素地ができていないという見方でした。

<欧米圏にも確かに初代ガンダムのマニアはいます。ハリウッド映画とかアニメとかゲームなんかに、明らかにガンダム系の影響が見て取れるものが散見される。が、所詮は少数。ガンダム、特にファーストは、子供の頃からスーパーロボットTVまんが(アニメ、なんてシャラくさいモノじゃありません)を浴びる様に見て来た当時の日本の客層が、従来の同ジャンルを超えるその内容や描写に魅せられた…という経緯があってこそ、あれほどの人気を得たのです。過去の歴史的な「文脈」と言ったものがあってこそなのです。アジア圏でも日本製ロボット物は正規版海賊版取り混ぜて盛んでしたから、上記の様な地域差はそれで説明出来るかと。西洋圏での人気を期待するのは、無理があるのです>

 他の回答者のところでマジンガーZの話も出てきていたように、日本の場合、ロボットものが子供の頃から当たり前のように触れてきた…という素地がありますからね。ガンダムシリーズより幼い子供が見る戦隊シリーズなんかもロボットが出てくるのが定番。日本人は幼少期から欧米とは全く異なる「教育」(洗脳?)を受けているからこそ、ガンダムも楽しめるんだと思われます。


●西洋キリスト教圏では人型ロボットを作るのはタブーという説

2021/08/29追記:前回のヤフー知恵袋のベストアンサーの人は本当に長文で、もう少し紹介したい話があったのに書ききれませんでした。そこでは、キリスト教では人形ロボがタブーという話もあったんですよ。最近はすっかり言われなくなったものの、以前は同様の理由で「日本のロボット技術は欧米より高い」と言われていました。

 ただ、私が以前よく目にした説明とは多少異なる理解の説明な感じ。私が覚えていたのは「キリスト教的な価値観で人を作って良いのは神だけなので、人が人のようなロボットを作ってはいけない」といったものでしたが、こちらでは「人のようなロボットはキリスト教の敵であるモンスター」といった理解になっています。

<西洋キリスト教圏でああした巨大な人形機械と言うのは、要はモンスター扱いです。神に逆らう、アンチキリストとしての魔物、怪物。
 キリスト・ユダヤ教はじめ西洋的世界観では、人間は神の似姿で作られ、この世を託された万物の霊長。全ての動物や人工物の上に君臨する存在です。(中略)
 そんな人間が、人間のまがい物であるモンスターを機械で作って働かすなど、とんでもない。人がモンスターを機械でこしらえようなど、神の摂理に歯向かうバチ当たりな行為…と、西洋人の精神社会背景的にはこういう事になるのです>

 この理解により、ベストアンサーの人は、<操縦型の巨大人型メカが「好ましいもの」「子供のヒーロー」といった切り口で出てくる西洋の作品は、基本的にはあまり無い>との見方。スターウォーズなどの等身大ロボット達は、人以下の「下僕」扱いだとしています。こちらでもトランスフォーマーの話が出てきますが、日本の感覚とは違うという指摘です。

<トランスフォーマーやアイアンジャイアントなどは、「モンスターながら、人に準じた魂を持った存在」として描かれています。人外の「劇中人物」を出す口実として、「あれはメカニックであるという事にしてある」、という程度。最近作の「パシフィック・リム」は、各国別に作ったヒミツ兵器という設定で、確かに和製巨大ロボに近いですが、あくまで単なる「スんゴい乗り物」>


●西洋人は合理的でリアル志向なので非ヒアルなガンダムに興ざめ…

 上記の「パシフィック・リム」は、本国アメリカでウケず、出資もした中国ではバカウケしたとも。これは前述の西洋と東洋の好みの違いですね。一方、ターミネーター4に出てきた巨大人型自律ロボは人さらいで、「神話の恐ろしい巨人族」そのまま…西洋では人型ロボットが悪役となる典型的な例との説明です。また、以下の合理性という話も以前出たのと同じ見方でした。

<何であんなハデハデな甲冑騎士みたいな見てくれと、カブキみたいな見栄切りをせにゃならん?という合理思考が先に立つのが西洋人。向こうの人達に、擬人化されたああした機械を、「道具」「兵器」ですと言って提示しても笑われてしまうのです。
 ガンダムのロボットたちは、設定上は兵器だ量産品だと言っても、やはりその本質はケレン味(引用者注:歌舞伎で多用される言葉。誇張された表現を褒める場合に主に使われます)たっぷりのスーパーロボットです。血の通ったキャラクター、としての存在を「兵器」「道具」と敢えて“貶めて”提示してみせる事それ自体が、屈折したある種の逆説的なアピールになった。だからこそ、ガンダム以降の「リアルロボ」というジャンルが出来上がったわけで。
 そうした「作法」の素地が無い海外、特に欧米では、ガンダムのロボット類はどうしても単に「こんなハデなくせ『兵器』ぃ?」「どこが『リアル』だよ」といった形で拒絶反応が先に立ってしまうのです>

 上記はちょっとわかりづらいですが、「人型ロボット=キャラクター」という非リアルな理解が浸透した日本人に敢えて「人人型ロボット=兵器」というリアル志向を提示してウケたのがガンダムであり、そもそも非リアルな「人型ロボット=キャラクター」という理解がない欧米人には全くリアルに見えなくて興ざめ…といった説明みたいですね。

 私は単純な「西洋人は合理的」とか、「西洋人はリアル志向」とかいった見方には同意しません。実際には西洋人が非合理的な場合もあるので、単純化しすぎです。ただ、「人形ロボット=キャラクター」という非リアルな理解がスタート地点になっているかどうかという説明なら、結構、納得できるところがあります。


●ホンダのアシモなど人型ロボットの失敗は合理的ではないため?

2023/01/27追記:前回追記の「西洋人は合理的でリアル志向なので非ヒアルなガンダムに興ざめ」説について、私は賛同しない…と書いていました。ただ、「人型ロボットが合理的ではない」の部分は本当かもしれません。これは、テスラCEO、ヒト型ロボット披露 将来価格290万円未満: 日本経済新聞(2022年10月1日)という話に絡むものです。

<テスラが30日夕方に米カリフォルニア州パロアルト市の研究開発拠点で開いた人工知能(AI)イベント「AIデー」。登壇したマスク氏はヒト型ロボットの開発表明から約1年で試作機の完成にこぎ着けた技術陣をねぎらった。
 試作したオプティマスの高さは170センチメートル程度で、重さは73キログラム。EVの運転支援システムで使うAIや半導体などの部品を活用した。人体の構造を模した手足の関節を持ち、荷物の運搬などの作業をこなすことができる。
 21年8月に公開したCG(コンピューターグラフィックス)映像で示したなめらかな外観とは異なり、試作機は関節などの機械部品がむき出しで、歩き方はまだぎこちない。技術を完成域に高めるにはさらに時間がかかるという>

 ただし、記事では「ヒト型ロボットの普及に成功した事例は乏しい」と指摘。1986年に基礎研究を始めたホンダは18年に「アシモ」の次期モデルの開発を取りやめたと報じられました。しかも、説明を見ると、オプティマスはまだしょぼい感じ。「日本のロボット技術の方が高い」と威張れるかもしれません。

 また、ヒト型ロボットの失敗に関しては、日経新聞の専門家コメントがおもしろいですね。蛯原健・リブライトパートナーズ 代表パートナーは、以下のように指摘していました。身も蓋もない話ではありますが、要するに「ヒト型ロボットを作っても使い道がないから欲しがる人が少なすぎ」という指摘です。

「ソニーAibo(引用者注:これは犬型ロボット)、ホンダのアシモ、ソフトバンクのペッパー等々、ヒューマノイドに対する人類の取り組みは失敗の歴史と言って過言ではない。これは結局のところ用途開発の問題が大きい。つまり今現在出せる性能に対する現実的に有用な用途が乏しいのだ。(中略)
 同氏が言及する自社EV工場における活用については常識的にはアーム型等が向いておりヒト型である必要が良く分からない。やはり同氏の取り組みにおいても用途開発が要ではなかろうか」

 本当に役に立つロボットを作るとなると、自然と人型以外に…。人型ロボットは合理的ではないようです。上記は産業用ロボットであり、ガンダムは軍事用ロボットでしかも巨大ロボットなので違うと言えば違います。ただ、結局、軍事用ロボットでも本当に役に立つものを作るとなると、人型じゃなくなりそうですね…。

 あと、思ったのが、産業的にも軍事的にも人型より現実的にあり得そうなのは、動物型ロボットだろうな…ということ。あり得そう…というか、すでに四足歩行のロボットやヘビ型のロボットなどが開発されいます。これらはむしろ実用性重視で、足場の悪いところや狭いところで動けるのが利点。人型化と違う流れになっています。


【関連投稿】
  ■ルパン三世は著作権侵害だった?フランスなど海外では別名で上映
  ■アニメーターを搾取してた日本企業、外資系に人材取られピンチに
  ■アニメーターはサービス残業当たり前?サマーウォーズやアカデミー候補のアニメ会社でも
  ■パクリ大国中国より日本の方が著作権問題がひどい?作家を搾取する日本
  ■日本のクールジャパン自称はクールじゃなくて寒い…海外でツッコミ
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由