Appendix

広告

Entries

サイゼリヤが安い真の理由 安かろう悪かろうではなくコスパ最強!


2019/01/13:
●高いものが良いもので、安いものは悪いものなの?
●サイゼリヤが安い真の理由 安かろう悪かろうではなくコスパ最強!
●サイゼリヤの中でも最強なのは、パスタ?ピザ?ドリア?
2020/07/22:
●ついにサイゼリヤも値上げ…と思いきや1円値上げや逆に値下げも!
●30円安くするより10円安くする方が良い理由 でも高いものは逆に…


●高いものが良いもので、安いものは悪いものなの?

2019/01/13:高いものが良いもの・安いものは悪いものということで、安いものをとにかくボロクソに叩くという人はいます。ただ、高いものが良いもの・安いものは悪いものと考えてしまうのは、人間の性質だというのも事実。

 食べ物の悪口を言う=グルメではない 価格100倍でもおいしさは100倍未満などで紹介しているように、人間は評価するときに情報、特に価格の影響を受けやすいことが研究でわかっています。できそうに思えるものの、実際には、安くて良いもの、高くても悪いものを見つけるのは、なかなかできないのです。

 以上のような話を今回最初に書いたのは、サイゼリヤが安いのは、単に品質が悪いからじゃないよという話をやりたかったため。イタリア人料理人「日本では高級イタリアンよりサイゼリヤに行く」を書いたとき使った記事では、そういった話もあったのです。


●サイゼリヤが安い真の理由 安かろう悪かろうではなくコスパ最強!

 後半の「東洋経済オンライン」記事によると、サイゼリヤ創業者・正垣さんは、お値打ちな料理とは価格が安いのではなく、「この値段なら、この程度の価値が必要だ」という基準を上回っていることが必要だと書いているそうです。まさにコストパフォーマンスの考え方ですね。単に安いだけでは売れず、価格以上においしいと思われなくては売れないと記事では指摘しています。(ここだけ2020/07/22追記)

 サイゼリヤの「イタリアン」が愛される理由とは? 業績好調、株価も上昇 | ZUU onlineによると、サイゼリヤが安い本当の理由は、「自社生産」でした。これはニトリなどがやっている製造小売業(SPA)と同じやり方であり、安くても高品質を提供しやすいやり方になっています。 たとえば、野菜はなんと種から開発し自社農場で生産。ハンバーグやホワイトソースなどはオーストラリアの自社工場で生産しているそうです。

 ニトリなどと同じやり方と書いたら、記事でも触れていましたわ。ユニクロやGAPが製造小売業(SPA)と呼ばれる「企画から生産、販売を一体化する」方式で成功したように、サイゼリヤも「製造外食業」ともいえるスタンスで内製を進めコスト削減に取り組んできたことが実を結んでいる、と説明されていました。


●サイゼリヤの中でも最強なのは、パスタ?ピザ?ドリア?

 サイゼリヤ「コスパ最強」説に関しては、ファンの話を載せている記事もありました。少なくとも週に1回はサイゼリヤに通っているという30代会社員の女性のオススメは、「パルマ風スパゲティ」(399円)。以下のようにサイゼリヤの魅力を語っています。

「安いのもありがたいんですが、それと同時に飽きのこないおいしさだということがお気に入りポイントです。パスタにしても具はそれほど多くなく、比較的シンプルな味付けで、常に安心して食べられるというイメージ。『1回食べてもう十分』ということはまったくなく、『また次も食べたい』と素直に思える味なのがいいですね」
(「コスパ最強」説のサイゼリヤ 愛好者たちが語るその魅力│NEWSポストセブンより)

 40代の男性は、1人で行って、パスタとピザを同時に頼むのがパターン。「ほかのイタリアンレストランだと、1人でパスタとピザを同時に食べると、量が多すぎてしまうこともあるんですが、サイゼリヤは適量」という意外な魅力を語っていました。

 なお、記事では、「ランチメニューはサラダとおかわり自由のスープがついて全品500円」というのもオススメしていました。ただ、安かろう悪かろうじゃない…と紹介しておいてなんですけど、私はこの500円メニューでは安っぽすぎると感じて満足できないものもありました。

 いろいろ試して個人的には、ドリア系がベストだと感じました。ハンバーグなどの肉系統だと、いかにも安っぽくて萎えたんですよね。記事ではパスタ系が推されていましたが、悪い感想もあり、個人差が大きい模様。ドリアもすごい!とは思わないものの、私は十二分に満足できました。というか、すごくおいしいドリアってのがわかんなくって、どのドリアを食べても大差ない気がするので、安いドリアが最高だと感じます。


●ついにサイゼリヤも値上げ…と思いきや1円値上げや逆に値下げも!

2020/07/22:読んでみると、サイゼリヤメインの話ではなかったんですが、サイゼリヤ「1円値上げ」が与える想定外の衝撃 | トクを積む習慣 | 東洋経済オンライン( 松崎 のり子 : 消費経済ジャーナリスト 2020/07/14 5:35)という記事が出ていました。消費増税にもひるまず税込み299円を守ってきた人気メニュー「ミラノ風ドリア」などが値上げになったという話が冒頭にあります。

 ただし、税込み299円のミラノ風ドリアは税込み300円になっただけ。わずか1円の値上げです。他にもれまでの199円、299円、399円といった末尾「9円」を切り上げする一方、ライスは169円が150円、ラージライス219円が200円など、逆に値下げしている商品もあるというえらいことになっていました。

 このような価格変更をしたのはなぜ?と言うと、新型コロナウイルス対策でした。客や店員がウイルスを媒介しかねない硬貨に触れる機会を減らすのが第1の目的で、税込価格を00円または50円に統一することで、1円、5円、10円硬貨でのお釣りのやり取りを減らすためだとのこと。キャッスレスについても今後導入するといいます。


●30円安くするより10円安くする方が良い理由 でも高いものは逆に…

 ところで、記事のメインは、なぜサイゼリヤはもともと末尾が9の価格設定にしていたかなどの、価格設定の心理に関する話。サイゼリヤの価格設定の場合は安く感じられるためでした。このこと自体はよく言われているものの、記事では、<価格への錯覚として、われわれは基準となる数字からの変化によって「安い」と感じさせられるため>という言い方をしています。

 具体的に言うと、100円が基準なら99円、1000円なら980円、2000円なら1980円というのがお得感があるんですね。 一方、メニューの価格を見直す際、350円よりも340円は安いという印象を受けるのに、それを330円や320円まで引き下げても、消費者が受けるインパクトは340円と比べそれほど変わらないともされていました。

 さらに、高級品ではこれが逆効果という話も出ています。ブランド品や不動産などの場合、一見同じグレードに見えるなら、安いものより高いほうがなぜか安心するものなんだそうです。例えば、同じブランドの高級腕時計で30万円のものと29万円のものが並んでいると、30万円のほうを買いたくなるといいます。

 マンションでも「最安を選ぶのにはやや勇気がいる。基準となる価格より、ちょっと高いほうが安心する」とのこと。昔読んだ話によると、我々は高価格のものでは金銭感覚が鈍るため、高いものほど節約せずこれくらいの違いなら…と高いものを買ってしまう困った習性があるとのこと。となると、この合せ技でえらい無駄な買い物をしているんでしょうね。

 また、「高いほうが安心する」という心理は、冒頭で書いた「高いものが良いもの・安いものは悪いものと考えてしまう」とも関係しそうなところ。今回の記事の反応でも少数ですが「サイゼリヤは安いけどまずい」と叩いている人がいました。安いと叩かれやすいというのは、かわいそうなところです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■イタリア人料理人「日本では高級イタリアンよりサイゼリヤに行く」
  ■食べ物の悪口を言う=グルメではない 価格100倍でもおいしさは100倍未満

【関連投稿】
  ■ケンタッキーフライドチキンがヤバイ 売れないわけではなく理由は別
  ■ペッパーランチよりブロンコビリーの方がおすすめ?値段も高いから
  ■外食産業売上ランキング 近年拡大のコロワイドとは何者なのか?
  ■お店の人も謎のテイクアウト激増のてんや、TBSが理由を解き明かす
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由