●0歳児の保育コスト 保育園児1人にかかる費用が月額40万円は嘘?
2023/09/06:
一部見直し
2014/6/18:0歳児の保育コストが月額40万円という話を元にしたブログが話題になっていたのですが、内容的にはピンと来ないものでした。これの元ネタというのはこれよりはずっとまともな話だったのですけど、やはり何となく疑問が残るもの。直感的な違和感であり、どこに引っかかったのか自分でもよくわからないので、そこらへんの内容は特に書きません。
しかし、その賛同し難い話の中でも興味があったのが「0歳児の保育コストが月額40万円」という記述でした。にわかには信じられないインパクトのある数字でおもしろいです。本当にこれが一般的なんでしょうか? 感覚的には信じられません。で、いろいろ検索してみると、やはり怪しい感じ。とりあえず、この元ネタの元ネタは、板橋区のものでした。
<保育園児1人にかかる費用と保護者の平均保育料(月額)(平成24年度決算数値より)
クラス 園児1人にかかる費用 保育料平均額 (保護者の負担率) 差額
0歳児 410,108円 19,502円 (4.76%) 390,606円
1歳児 204,545円 19,173円 (9.37%) 185,372円
2歳児 183,185円 21,808円 (11.9%) 161,377円
3歳児 108,982円 15,662円 (14.37%) 93,320円
4・5歳児 99,001円 14,426円 (14.57%) 84,575円
(保育園の運営費用負担割合と園児一人にかかる費用と保護者負担額 | 板橋区 より)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/008/008977.html 0歳児で園児1人にかかる費用は41万円。確かに40万円かかっています。これだけ見ると、「0歳児の保育コストが月額40万円」というのはデマじゃなくてむしろ正しいじゃん!と思うでしょう。ただ、これは板橋区のデータであり、一般的なものかどうかはわからないんですよね。
気になって周りの文章を読んでみると、<
板橋区では国の定めた保育費用に大幅に上乗せして園児の安全を確保し、よりよい保育を行っているほか、保護者の保育料の負担軽減を図っています>という記述がありました。
「大幅に上乗せ」した数字なんですから、これを一般論として話をしてしまうのは、捏造に近いですね。少なくともこれをベースにした議論をすることは意味がありません。年収で言えば、アメリカの年収最高値の人だけ見て「アメリカ人は金持ち!」と断定するような議論です。意味がありません。
「じゃあ、一般的な数値は?」と他を検索かけたら、60万円かかるんだ!とさらに高い金額を出している方がいました。上には上がいますね。ただ、これはソースなしだったので問題外。第三者が確認しようがないですし、ソースがない主張は基本的に信頼性が低く、無視しておいた方が良いです。
肝心の一般的な数値ですが、探してみると意外なことに良いデータが見つかりません。私が探しだしたのは、平成15年というすごく古いものです。見つけられた中ではこれが一番マシなんです、すみません。あとは板橋区のような単体のデータしかありませんでした。
○幼稚園・保育所運営費園児1人当たり公費負担額(国基準・予算ベース)
クラス 公費負担額 必要経費 保護者負担(負担率)
公立幼稚園 400 473 73(15.4)
私立幼稚園 168 430 242(56.3)
保育所
0歳児 1,484 1,898 414(21.8)
1,2歳児 706 1,120 414(37.0)
3歳児 214 538 324(60.2)
4,5歳児 164 461 297(64.4)
(年額・単位千円)
(PDF)幼 稚 園 と 保 育 所 の 費 用 負 担 の 比 較(平成十五年度)より
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/008/siryo/04021801/002.pdf 上は年額ですので、先ほどとの比較がしづらいです。月額に換算してみましょう。以下が月額の数字です。
○幼稚園・保育所運営費園児1人当たり公費負担額(国基準・予算ベース)
クラス 公費負担額 必要経費 保護者負担(負担率)
公立幼稚園 33,300 39,400 6,100(15.4)
私立幼稚園 14,000 35,800 20,200(56.3)
保育所
0歳児 123,700 158,200 34,500(21.8)
1,2歳児 58,800 93,300 34,500(37.0)
3歳児 17,800 44,800 27,000(60.2)
4,5歳児 13,700 38,400 24,800(64.4)
(月額・単位円 有効数字は3桁とみなして計算)
板橋区の0歳児は41万円、全国の必要経費(最初、公費負担額の方を見ていたので2023/09/06訂正)を見ると16万円でした。大きく異なります。16万円は古いものですのでその後大きく跳ね上がった、板橋区の言う園児1人にかかる費用と公費負担額の内容が異なるなど、極端に違う理由は作り出すことができそうです。ただ、感覚的には16万円の方が信じられますので、こちらの方が実情に近いのではないかな?と思います。
というか、前述の通り、そもそも板橋区は「国の定めた保育費用に大幅に上乗せ」しているんだってアピールしているんですからね。16万より41万円に近い金額である可能性は残しているものの、
板橋区は絶対に平均額よりは高いはずです。
で、この高い値であることを隠して、一般的な金額であるかのように錯覚させて持論を肯定化するってのはダメダメですね。最初に見たサイトよりその後に見たサイトは数倍マシだと思ったので特に嫌悪感は覚えなかったのですが、冷静に考えるとそちらのサイトも極めて悪質だと言わざるを得ません。
【関連投稿】
■
共働きの待機児童放置、実は市町村の違法行為 児童福祉法違反 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|