Appendix

広告

Entries

ラーメン店女性店主はほとんどいないが、利益率は男性より高い


2019/01/23:
●近年人気のラーメン、お店はむしろ儲かっていないという事実
●ブームに乗れ!ラーメンに参入した小僧寿しはどうなった?
●東京の優位性なし、ラーメン店は地方が通用する
●ラーメン店女性店主はほとんどいないが、利益率は男性より高い


●近年人気のラーメン、お店はむしろ儲かっていないという事実

2019/01/23:東京商工リサーチと東京経済大学の山本聡准教授が共同研究で、ラーメンに関するものがありました。ただ、個人経営が多く、正確な企業情報を把握するのが難しいため、店舗数を増やしながら企業化するなどの約800のケースを中心に分析した…というものです。

 一人当たりの月間の売上高でみた場合、中央値で比べると、ラーメン店の119万円に対し、中華料理店は2割低い94万円、そば・うどん店は3割低い約82万円。一見、ラーメンは儲かっているように見えます。

 しかし、同じ中央値で利益率をみた場合、そば・うどん店が2.4%と高く、ラーメン店は1.5%。中華料理店は1%。ラーメンは売上の割に利益が少ないので、それほど儲かっていないようです。

 山本准教授は他業態との比較について、「ラーメン店は経営者や店の若さが目立つ。これは創業したい人が多く、新規参入がしやすいことを示すのではないか。またラーメン店は売上高は上がりやすい反面、市場競争が激しいなどのため利益を確保しにくい傾向がある」としています。人気すぎて逆に難しくなっているのでしょう。
(ラーメンの経営学 利益率1割超は6%:日経ビジネス電子版 2018年5月24日より)


●ブームに乗れ!ラーメンに参入した小僧寿しはどうなった?

 これで思い出したのが、小僧寿しのラーメン参入。倒産危機で小僧寿しが迷走 ラーメン屋転業,意見公募,社長横領疑惑で書いたように、小僧寿しは迷走しまくった上で、流行に乗ろうとラーメン屋に転業しようとしました。

 ただ、ブームに釣られているだけで安易ではないか?というのが、当時の私の感想。実際、小僧寿し、やっぱりラーメン事業から撤退 「麺屋黒琥」にリニューアルで書いたように失敗していました。

 この小僧寿しの失敗は、今回のデータで言うと、そもそもラーメン屋は儲かりやすいおいしい業界ではなく、ラーメン参入という決断自体が良くなかった…ということになります。小僧寿しは何をやってもうまくいかなそうな感じがあるのですが、データ的にはそば・うどん店の方が良いのかもしれませんね。


●東京の優位性なし、ラーメン店は地方が通用する

 東京商工リサーチと山本聡准教授の話に戻ります。意外なことに、地域別にみた場合、売上高は地域による優位な差はなかったとのこと。

 東京は一見、人口が多く経営環境に恵まれているように見えます。ところが、その分競争が激しく、売上高は他地域との差があまりありません。東京は物件の賃貸料や人件費などが他のエリアに比べて高いという問題もあります。ラーメン店をやるなら都会で…という考え方は間違いみたいですね。ラーメン全体の話と同じで、人気すぎておいしくないようです。

 これはたいへん珍しく、地方活性化に有利なデータだとも言えるかもしれません。山本准教授も「競争の少ない地域を見出し、固定客を獲得することが重要ではないか」とおっしゃっていました。


●ラーメン店女性店主はほとんどいないが、利益率は男性より高い

 また、もう一つ意外だったのが、経営者の年齢や業歴などの条件をそろえたうえで利益率を比べると、女性の経営者のほうが高い傾向があるということ。女性の方がラーメン店経営が得意なのです。

 一方で、ラーメン店の経営者は男性が圧倒的に多く、女性の経営者は8%ほど。私はむしろ「8%もいる」と思ってしまったくらい、ラーメン店の店主というと女性のイメージが薄いですよね。現状はよほど優秀じゃないと、店主になっていないのかもしれません。

 なお、ラーメン店に限らず、女性の経営者が少ないものの、能力的には男性より低いわけではありません。山本准教授が、「詳しい状況はわからないが、男性の経営者とは違った経営アプローチをしている可能性がある」としていたように、現状は能力の高い女性を活用しきれていない状況にあります。


【本文中でリンクした投稿】
  ■倒産危機で小僧寿しが迷走 ラーメン屋転業,意見公募,社長横領疑惑
  ■小僧寿し、やっぱりラーメン事業から撤退 「麺屋黒琥」にリニューアル

【関連投稿】
  ■牧田幸裕准教授「ラーメン二郎が提供しているのはラーメンではない」
  ■家系ラーメン激増の秘密はスープ 冷凍スープで簡単にできるから
  ■カップ麺は防災の備蓄に最適?水で作る冷やしカップ麺もうまい
  ■野菜ラーメンとは違うタンメン 東日本どころか関東にしかないって本当?
  ■パクリ批判の山岡家はそもそも家系ラーメンではない?ブーム前から「山岡家」の名前か
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由