Appendix

広告

Entries

下町ボブスレー失敗で反応が二分 日本のものづくりの敗北かジャマイカが悪いのか


 全然知らなかったんですが、日本のモノづくりの将来の可能性を世界に示すといった目標が掲げられた下町ボブスレーというプロジェクトがあったそうです。大失敗したというニュースで初めて知りました。

 無償提供を条件に使用することになっていたジャマイカ女子代表がこれを撤回。契約違反であり、ジャマイカへの非難がある一方、性能が悪く不安全な上に本番間近でも検査に不合格となっていたということで、むしろ日本が悪いのでは?という反応も多くなっていました。(2018/02/07)

2018/02/16追記:下町ボブスレーができたこと・できなかったこと一覧が酷すぎる


●ジャマイカが悪い?突然、無償提供の下町ボブスレーの使用を撤回

2018/02/07:日本の町工場のものづくりの力を世界にアピールしようと、2011年に発足した「下町ボブスレー」のプロジェクト。14年ソチ五輪に出場という夢は叶わなかったものの、徐々に品質を高め、16年からはジャマイカ代表とタッグを組んで平昌五輪を目指していたそうです。

 ところが、そりを無償提供していたジャマイカ代表チームから、9日開幕の平昌五輪では使用しない旨の連絡を受けます。プロジェクト推進委員会 細貝淳一ゼネラルマネジャー(GM)は「悲しい。約束したことがこんなに簡単にひっくり返されるのか」と、一方的に裏切られたことを強調。

 契約では、使用されなかった場合に推進委は、そりの開発費と輸送費の合計額の4倍となる6800万円の損害賠償を請求できるため、契約不履行による損害賠償請求も辞さないとの考えを示しました。
(町工場の夢が暗転=下町ボブスレー、損害賠償請求へ〔五輪〕:時事ドットコム(2018/02/05-21:01)より)

 これを受けて、まとめサイトでは、「良かったじゃん 目が覚めただろ 二度と海外とは契約すんな」「外国人と取引する時は性悪説を常に意識すべき」「良いように使われたんやな ま、海外の人間は信用したらアカン 」といったジャマイカ批判の声が出ていました。


●町ボブスレーに乗った男子は出場できず敗退

 全体では「下町ボブスレー失敗で反応が二分」というタイトルにしたものの、実を言うと、まとめサイトですらかなりジャマイカを擁護する反応が多くなっていました。

 上記の時事ドットコムの記事は、この後紹介する他の記事と異なり、日本側の主張のみでかなり偏った内容でした。しかし、それでも、昨年12月のドイツでのワールドカップ(W杯)に輸送トラブルでそりが届かず、ジャマイカはラトビア製のそりで好成績を挙げた、ということを書いていました。

 記事では、「これをきっかけに、下町ボブスレーの品質への批判や改良要求が出るようになった」としており、やはりジャマイカがひどい!というもの。ただ、日本製の出来が悪いのだから仕方ないという反応がかなり多くなっていました。

 あと、そもそも日本代表が下町ボブスレーを使っていないという時点でわかるだろうといった声も、そういえば出ていました。これもやはり性能面で劣っているためだろうと想像できるものです。(ここだけ2018/02/08追記)

 日経新聞によると、違約金条項もあるが、それでもジャマイカ側は「出場権を得られなければ元も子もない」と説明。つまり、日本製じゃ負けるってことでしょうね。実際、下町ボブスレーに乗り続けた男子チームは、五輪出場権獲得に至らなかったそうです。

 ただし、17年末までに改造部品を製作して送り、年初の段階ではジャマイカ側の技術者に「ラトビア製より速い」と評価されたとも、日経新聞では書いていました。
(下町ボブスレー初五輪なるか ジャマイカが出場権  :日本経済新聞より)


●大会直前でも不合格だった下町ボブスレー

 本当に「ラトビア製より速い」のでしたら、違約金まで支払う必要があるので、ジャマイカ女子代表としては不可解な選択です。ひょっとしたら、上記の説明は日本側が主張しているだけで事実ではないのかもしれません。

 ジャマイカ・ボブスレー連盟のクリスチャン・ストークス会長に直接話を聞いたところ、下町ボブスレーの使用をやめた理由として、「遅い」「安全でない」「機体検査に不合格」の3点を挙げていました。やはり「遅い」としています。「遅い」に関しては、時事通信の「ラトビア製のそりで好成績を挙げた」は、かなり甘い書き方かもしれません。ストークス会長は、「驚異的に成績が伸びた」としています。

 また、一番痛いのが、不合格という話。下町側は不合格を認めたうえで、「すぐに修正できる細かい違反だけ。一時は合格も出た。五輪には間に合う」と反論の主張をしています。

 「一時は合格も出た」って微妙な言い方がよくわからないのですけど、最終的には結局不合格となったという意味なら、ストークス会長の「1月に行われた2度の機体検査に不合格だった。五輪でも失格の恐れがあった」という説明の重みが出てきます。

 たとえぎりぎり合格していたとしても、大会直前になってもなかなか合格がもらえず、過去にも実績がない製品を使用しろ!と言われるのは、かなり辛いものがありますしね。
(「遅い、安全でない、検査不合格」ジャマイカ側の言い分 - 2018平昌オリンピック(ピョンチャンオリンピック)- 五輪特集:朝日新聞デジタル 高野遼 2018年2月6日20時46分より)

 あと、そういえば、最初の時事通信の記事では、この不合格の話には一切触れていませんでした。このことは、日本側には都合の悪い話を隠した上で、ジャマイカを悪者にして一方的に叩く形になっていたと言えるので、かなり不誠実な内容です。(ここだけ2018/02/08追記)


●日本のものづくりの敗北なのか?

 今回のケースは、「下町の」という話であり、日本全体のものづくりの問題ではないという擁護もありました。ただ、検索すると、主語が大きい話もしていたみたいです。

 例えば、初の国産ボブスレーに詰まった、日本の意地 ──下町ボブスレーのこれから(1) | あしたのコミュニティーラボという記事がありました。大田区は、「日本を代表する技術力」があり、「それが失われてしまうという危機感を持っていた」としており、日本代表といった感じです。

 さらにわかりやすいのは、下町ボブスレーについてのよくある質問集 | 下町ボブスレーネットワークプロジェクト公式サイトの「このプロジェクトはなにを目指しているの?」への回答部分。「大田区のモノづくりの将来の可能性を世界に示し」ではなく、「大田区・日本のモノづくりの将来の可能性を世界に示し」としており、やはり日本代表といった意識であったと思われます。

"モノづくりの原点である「困っている人を助ける」・「ネットワークによって難題を解決する」・「新たな価値を提供する」・「夢のあるモノづくりをする」という主旨に賛同し、ボブスレーのソリを製作、また、選手のサポート・育成を行い、オリンピックでメダルを獲得するという目標を実現・推進すること目指しています。
このプロジェクトを通じ日本が弱いとされてきた「もの・ことづくり」の基礎を築き、大田区・日本のモノづくりの将来の可能性を世界に示し、さらに次世代を担う若者へ「ものづくりは面白い」と五感に訴えます"


●関連本多数出版などで引くに引けない?

 不合格の扱いがどうなっているのか、不合格のくせに要求するのかといったところは微妙ですけど、下町側の違約金請求は致し方ないと正直私は思います。ただ、違約金を請求しない方が美談であり、日本人の美徳に合致するのでは?というコメントもありました。

 日本側には、既に関連本を多数出版するなどしており、引くに引けないところがあるのかもしれません。上記のようにもともと世界にアピールするという動機があり、その効果があるからこそ無償だったのでしょう。おそらく五輪出場を果たしたというPRによって、「稼ぐ」戦略だったのだと思われます。

 アマゾンレビューでは既に失敗について触れられているのですけど、例えば、『下町ボブスレーの挑戦 ジャマイカ代表とかなえる夢』という書籍が出ています。前述の通り、朝日新聞はジャマイカの言い分も紹介して、両方の言い分を載せていました。ただ、この本、朝日新聞出版のものなんですよ。朝日新聞グループ全体としては、頭が痛い話でしょう。



 とはいえ、私は「違約金を請求しない」ってのも、ビジネス的にはアリだったのでは?とも思います。先程指摘があったように、素直に技術的な問題を認めて友好的な態度をとることで、「美談」となります。日本のマスコミは喜んで飛びつきますし、たぶん海外でも報じられて、「日本すごい!」とまとめられるようなことになったでしょう。

 下町ボブスレープロジェクトは、後味が悪く、マーケティング的にも良くない選択肢を選んでしまったかもしれません。


2018/02/11追記:日本人の美徳に合致しないと言われていたのですけど、保守派関係のプロジェクトだった模様。こちらについては、下町ボブスレーの細貝淳一氏、安倍首相が友達で宣伝 韓国叩きとネトウヨまとめサイト拡散を公式ツイッターでで書きました。


●下町ボブスレーができたこと・できなかったこと一覧が酷すぎる

2018/02/16追記:政治案件だとわかる前の時点ですが、私がこの問題を初めて知ったのはまとめサイト。なので、そうなの?と思ったのが、はてなブックマークで、まとめサイトがこの問題に触れていなかったというコメントです。

GirlsBeAmbitios アルファルファも同じ論調 まとめサイト界隈に上からこの件叩いていいよ指示が出たか
Lumin まとめサイト日和って全く取り上げてなかったけど、とうとう上から指示が出たか そりゃ上もかばいきれんわな

 まとめサイトは自民党など保守派に都合の良い話ばかり書いています。なので、政治案件と判明後、叩くのを控えていたってことですかね? 過去にもネットで話題なのに、都合悪い話なので黙殺ということ自体はありました。

 上記のコメントがついていたのは、痛いニュース(ノ∀`) の下町ボブスレーができたこと・できなかったこと一覧が酷すぎると話題に(2018年02月11日)という記事。本来一番すべきところをやっていないというまとめです。

<下町ボブスレーができたこと・できなかったこと一覧>
・できたこと
補助金で海外旅行
TVドラマ化
漫画化
ご当地ナンバープレート
日本酒つくり
あげぱん作り
道徳の教科書に掲載

・できなかったこと
オリンピックに出場できる検査合格ソリをジャマイカチームに提供すること

 「補助金で海外旅行」というのは、以下のことを言っているみたいですね。


 まとめサイトで自民党など保守派に都合悪い話題をやったという話なのですけど、まとめは主に電通叩きであり、政治絡みのことはスルー。下町ボブスレーの細貝淳一氏、安倍首相が友達で宣伝 韓国叩きとネトウヨまとめサイト拡散を公式ツイッターでで書いたように完全な右翼案件なのに、コメント欄では「典型的な左翼」としている人も少数ながらいます。

 このように都合の悪いことは全部左翼や在日のせいにする彼らですけど、コメント欄では逆に、下町ボブスレー叩きは中国の工作だ、みんな騙されるな!といった主張の人もいました。これもよくあるパターンですね。

 あと、さっきのはてなブックマークでは、以下のレスをピックアップしている人がいました。これは、私が最初に書いた「素直に技術的な問題を認めて友好的な態度をとる」というパターン。でも、美談としても取り上げられていませんね。

mk16 >韓国企業も選手からラトビア製に切り替えるって言われたんだよ でも、自分達の技術がないのを認めてラトビア産使う事を受け入れたんだよなぁ 今回の件に関しては完全に韓国にすら負けてる

 それから、元のテーマである今の「日本のものづくり」を象徴する例ではないかという感想がありました。

quick_past 似たようなことはhakutoでも展開されたし、MRJも半ば日本のものづくりのアイコンにされつつある。正式なリリースも始まってないのに博物館作ったり。一体それを何に利用したがってんだ?ってところが一番胡散臭い。

 HAKUTOというのは、日本の民間による宇宙ロケット打ち上げプロジェクト。当てにしていた「チームインダス」がロケットの調達に失敗し、打ち上げの目処が立っていません。また、MRJは三菱重工業などが開発した小型旅客機で、トラブルを連発しています。

 ただ、上のコメントの趣旨としてはトラブルではなく、開発そのものより周りのことが主体になっているというものでしょうね。 

2018/03/09追記:日本代表関係者の話があり、日本代表が下町ボブスレー不採用の理由 要望無視、人の心がないというのも新たに書きました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■日本代表が下町ボブスレー不採用の理由 要望無視、人の心がない
  ■下町ボブスレーの細貝淳一氏、安倍首相が友達で宣伝 韓国叩きとネトウヨまとめサイト拡散を公式ツイッターで

【関連投稿】
  ■円安で製造業が国内回帰?トヨタ自動車は否定、キヤノンは無人工場
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由