政党名に関する話をまとめ予定。<「次世代の党」に「爺世代」「前世代」「旧世代」とツッコミの嵐>などをやっています。
冒頭にまとめ
2023/07/14まとめ:
●「たちあがれ日本」は石原知事らしい命名 過去にも似た名付け方 【NEW】
●「たちあがれ日本」は石原知事らしい命名 過去にも似た名付け方
2010/6/16:相次いで新党が結成されており、その中に「たちあがれ日本」という政党もあります。この「日本」は「にっぽん」と読むみたいですね。今の今まで「にほん」だと思っていました。
平沼新党、5議員で午後に旗揚げ 参院選、比例に10人擁立目指す 産経新聞 2010/04/10によれば、この政党の名前は石原慎太郎東京都知事の命名だそうです。
この政党名を聞いた時点で石原都知事の命名だと気づいたわけではないのですけど、そう聞くとなるほど石原さんらしい命名だなと思う命名。どこが石原知事らしいと思ったのかと言うと、「日本」というのを後方に持ってきたことです。石原都知事は過去にもこのパターンの命名をやっているんですよ。
例えば、「新銀行東京」なんてのがそうです。
Wikipediaによれば、日本の銀行で「銀行」という単語が商号の末尾ではなく途中に入る唯一のもの。銀行法第6条では「銀行は、その商号中に銀行という文字を使用しなければならない」と定められているものの、その位置までは定められてはいないのだそうです。
それからもう1つ、「首都大学東京」というのもあります。先の新銀行東京のWikipediaには、同じく石原慎太郎が推進者である「首都大学東京」と命名方式が共通していると書かれていました。これも他に例が思い浮かばない、珍しい大学名だと思います。
このWikipediaだけ見ていると、「首都大学東京」については、石原さんが命名したとまでは書いていませんでしたが、確か昔どこかの記事で「ぼくは作家出身だからセンスが違うんだよ」みたいなことをおっしゃっていたと思うので、おそらくご自身で決められたのではないかと思います。
で、今そのときの記事か何か無いかなと思って探して検索してみたのですが、「たちあがれ日本」を「首都大学東京」を絡ませて書いたページがたくさん登場。あんまり触れられていないかな?と思い書いたのですが、こうなると全く目新しい話ではありません。貧乏性ですから、折角ここまで書いたのをお蔵入りにするつもりもありませんが、結構ガッカリです。
これらのページによると、「都営大江戸線」も石原さんの命名だとのこと。右派の産経新聞が
「たちあがれ日本」がネットで好評? 2010/04/15という記事を書いているものの、これらのものを読んでみると、皆さん都知事の命名センスをむしろボロックソに言っているようです。
例えば、
新党「たちあがれ日本」 命名したのは石原慎太郎都知事を見ると、「このセンスは昭和」「お前昭和に謝れよw ジュラ紀レベルのクソセンスだろ」「幸福実現党のほうがいい名前だな」「センスなさすぎ全く笑えない」「一橋卒の芥川賞当時最年少受賞者の素晴らしいネーミングセンス」(引用者注:皮肉です)と散々に言われています。
でも、石原都知事の命名では違うパターンである「都営大江戸線」ってのは、なんかユニークでいいんじゃないでしょうか。これは別にお固いものでもないですし、多少バカっぽくても良いと思います。ただし、どこを通る路線なのかよくわからない…というのは、難点かもしれませんけどね。
●「次世代の党」に「爺世代」「前世代」「旧世代」とツッコミの嵐
2014/6/27: 日本維新の会から旧太陽の党のメンバーらが中心となって分裂し、2014年に結成した保守派・右派の党である「次世代の党」の話。間にすぐに無くなった太陽の党があるんですが、主力メンバーは以下のように変遷しています。
たちあがれ日本
↓
太陽の党
↓
(日本維新の会に吸収)
↓
次世代の党
「たちあがれ日本」は「新銀行東京」「首都大学東京」を思わせる石原慎太郎さんらしいネーミングでした。石原慎太郎さんはなんか知らないんですけど、東京や日本といった地名を後ろに持ってくるのが好きなようです。途中であった「太陽の党」の命名者は不明ですが、石原慎太郎さんのデビュー作『太陽の季節』にちなんでいる感じです。
で、今回は誰が作ったか知りませんけど、「次世代の党」という妙な名前になってしまいました。中心議員はみんなお年寄り…という政党なので違和感ありあり。早速皮肉を言われていますが、気持ちはわかります。私も見出しを見た時点で思わず吹き出しました。ウケ狙いなら大成功したネーミングです。
以下、<Ceron.jp - 石原新党 党名は「次世代の党」に NHKニュース>から拾った反応。
どこに次世代が?むしろ「爺世代の党」っしょ!
石原議員、次世代のために速やかに議員辞職して、若い人に議員バッジを譲って下さい。
え?「爺世代の党」の空耳?
先ず次世代に議席をお譲りください、といいたくなります。
「ジジイ世代の党」の間違いじゃないのか
爺世代のくせに !
どういうギャグなの?
お、おい・・・。
前世代じゃなくて?
前世代の党だよねこれ/それとも「爺世代の党」というのがちゃんと発音できなかったとか
党名で大喜利ですか Reading:石原新党 党名は「次世代の党」に
旧世代の党とか爺世代の党とか。
おもしろすぎる
石原新党が党名を発表。テレビのニュースで「爺ィ世代の党」と聞こえた。なかなか自虐的でいいネーミングだと思ったのだが…。
http://ceron.jp/url/www3.nhk.or.jp/news/html/20140626/k10015522561000.html 「たちあがれ日本」は寄せ集め感がすごく主に3種類くらいの人が集まっていましたが、共通点はお年寄り。このときもやはり高齢者ばかりの政党というイメージに絡んだ「立ち枯れ日本」と言われていました。「立ち枯れ」(たちがれ)というのは、「草木が立ったまま枯れること」を意味します。
次世代の党の中心である石原慎太郎さんって今81歳ですって。9月には82歳になります。本当にすごいお年ですね。もう一人の中心人物でたちあがれ日本代表だった平沼赳夫さんも74歳。これで次世代の党とは…。
何かあまり書くことなかったので、もう少し皆さんのツッコミをお楽しみください。ただ、さっきのところもそうなんですけど、「老害」みたいなキーワードは除いています。高齢者=悪いということはなく、高齢者差別もよくありません。ただ、高齢者中心の政党なのに「次世代の党」という名前は変だよね?という話です。
この「老害」の他、「辞世の党」もキツすぎるかな?と思って外しました。ここで出てきた「辞世」って何?と知らない人もいるかもしれませんけど、「この世に別れを告げること」という意味です。普通は「辞世の句」のように死ぬ前に残す言葉に使うもの。これもきつすぎですね。…では、これら以外をどうぞ。
いかにも次がなさそうな年寄りばかりの党、というイメージが……。
「古生代の党」にしろよ。
爺世代の党ならまだわかる。もっともまともなジジイたちが怒ると思うけど。
どう考えても「前世代の党」でしょ?
旧世代の間違いじゃないのか
わざとどもり気味に「じ、じせだいの党」とか音読されるべき事案。…にしても、余程ジジイ扱いを腹に据えかねてんだろうなぁ。
数々のネタに彩られた上半期を締める渾身のギャグ。
面白い『政界』老人ホームの名前
旧世代だろうに…
「自由民主党」並みの名前とのギャップ。(引用者注:おそらく自民党が国民の自由を制限する政策を好むため)
ギャグだよね?w
虚構新聞かと思ったらマジだった
辞世代かと思った。
この矛盾感
「爺世代の党」だろ?
「立ち枯れ旧石器世代」が寄り集まって「次世代の党」とは、腹が痛くてしょうがない(呆)。
ネーミングセンス!
ここ、笑うとこ?
「前世代の党」でしょ?
いやこの党名もうコントの域だな。
シャレじゃないの?
えー、次世代の党ぉ?悪い冗談かなんかじゃないの?<前世紀の党>のほうが、実態に近いんじゃないの?
ギャグなの?
新しい時代を作るのは老人では無いんじゃないかな。
次世代という歳でもないだろうに・・・。
何言ってんだこいつ感。
「爺世代の徒党」の間違いでは。
ブラックジョークですか?
え?ギャグ?
コピーライティングのセンスが壊滅的だな…。
「爺世代の党」か…(;´ω`)y─┛~
石原慎太郎の党の名前が「次世代の党」って何の冗談だよ
えっ?(二度見)
やはり「文学者」!センス抜群ですね。ぐぅの音も出ませんよ~ これを草不可避と言わずしてどうするのかーー。
あいかわらずのネーミングセンス…。どうしてこう毒にも薬にもならないようなつまらない名前にするんだろ。あのメンツで「次世代」ってもう明らかにツッコミ待ちじゃん。
旧世代の年寄りが「次世代」を自称する滑稽さ
虚構新聞?ってのも複数ありましたが、私もさすがに誤報だろうと思ったのでニュース検索したんですよ。しかし、いろんなところで報道していて本当なんだ…とやっと信じました。それくら信じられませんでしたね。以前、たちあがれ日本の支持者層の年齢分布を見たんですけど、支持者も候補者らといっしょでやっぱり高齢者中心。支持者の方たちはどんな気持ちで「次世代の党」と書くのでしょうか?
【関連投稿】
■
政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|