Appendix

広告

Entries

日本最初の恐竜化石が見つかったのは意外に昔じゃない…いつ?


 恐竜の話をまとめ予定。とりあえず、<日本最初の恐竜化石が見つかったのは意外に昔じゃない…いつ?>、<首長竜だと思われて放置されていたむかわ町穂別の恐竜の化石>を書いています。

2023/05/29追記:
●首長竜だと思われて放置されていたむかわ町穂別の恐竜の化石 【NEW】


【クイズ】「日本最初の恐竜化石」である「モシリュウ」が岩手県岩泉町で見つかったのはいつ?

(1)1978年
(2)1992年
(3)2003年


●ジャイアントパンダの尻尾は白黒どっち?など、他のクイズ


【クイズ】アメリカ・エネルギー省が2013年6月に発表した調査において、技術的に回収可能なシェールガス量が最も多い国は、以下のうちどこの国だったでしょう?

(1)アメリカ
(2)中国
(3)日本

【答え】


【クイズ】英語の「headstrong」(頭が強い)の意味とは?

(1)頭がいい、賢い
(2)考え方が柔軟でない、発想がやわらかくない
(3)頑固な、強情な

【答え】


【パンダクイズ1】ジャイアントパンダの尻尾の色は白黒どっちでしょう?

【答え】


【クイズ】平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ…クロールの次に速い泳ぎ方はどれ?

(1)平泳ぎ
(2)背泳ぎ
(3)バタフライ

【答え】


【クイズ】竹取物語でかぐや姫は、5人の求婚者それぞれに珍しい宝を持ってくるように…という難題を出しました。このうちのひとつはその特徴から、実在するとすればアスベストだろうと言われています。そのアスベストだと言われている珍しい宝とはどれでしょう?

(1)仏の御石の鉢
(2)蓬萊の玉の枝
(3)火鼠の裘
(4)龍の首の珠
(5)燕の産んだ子安貝

【答え】


●日本最初の恐竜化石が見つかったのは意外に昔じゃない…いつ?

2023/02/16:さて、クイズの答えですが、1978年です。若い人にとっては十分昔…という話でしょうが、個人的にはそんなに古くないんだな…と思ったのでクイズに。ちなみに選択肢の1992年は恐竜ブームの年。2003年は北海道むかわ町穂別で恐竜の化石を見つけた年で、2013年の日本初の恐竜全身骨格発見に繋がったそうです。


【クイズ】「日本最初の恐竜化石」である「モシリュウ」が岩手県岩泉町で見つかったのはいつ?

(1)1978年
(2)1992年
(3)2003年

【答え】(1)1978年


 今回はとりあえず「日本最初の恐竜化石」モシリュウの話。「もしかしたら恐竜かも?」といった感じで自信なさげで変な名前だな…と思ってしまったのですが、展示室のご案内|岩手県立博物館によると、この化石は、1978年の夏に岩泉町の茂師(もし)で発見されたもので、これが名前の由来みたいですね。

<大きな骨の持ち主の名前は「モシリュウ」。今からおよそ1億年前にいた体の長さが22メートルもある大型恐竜(おおがたきょうりゅう)です。この化石は、1978年の夏に岩泉町の茂師(もし)で発見されました。当時すでに長崎県でカモノハシ恐竜ではないかという骨もみつかっていましたが、1993年に北九州市立自然史博物館の研究により、これが実はホニュウ類だということがわかったため、「モシリュウ」は堂々「日本最初の恐竜化石」ということになりました>

 実を言うと、長い間、日本では中生代の陸地の地層が少ないので、恐竜はみつからないだろうと思われていたんだそうです。地域によって向き不向きがあったんですね。日本で見つかったのが遅かったというのは、ちゃんと理由がありました。そして、「モシリュウ」は海に堆積した地層から発見されたという予想外なケースでした。

<巨大(きょだい)な生物の場合、死がいが完全に土の中にうまるまでに何週間もかかります。その間、風雨にさらされたり、屍肉をほかの動物についばまれたりするため、骨格(こっかく)が必ずといっていいほどバラバラになってしまいます。「モシリュウ」も川沿いで死んだ後、バラバラになり、海まで流されてしまったのでしょう。そして、この骨だけが偶然(ぐうぜん)発見されたのです。これをきっかけとして、日本各地から恐竜化石 発見のニュースが聞かれるようになりました>

 モシリュウの場合、左のひじから上の骨の一部しかみつかっていませんが、その形や大きさがそっくりなことから中国で発見された「マメンチサウルス(竜盤目、かみなり竜)」の仲間だと考えられているとのこと。マメンチサウルスは、10メートルもある首をのばして、木の葉などの植物を食べていたと予想されています。

 なお、日本では中生代の陸地の地層が少ないので、恐竜はみつからないだろうと思われていた…の関係で言うと、前述のむかわ町穂別で見つかった恐竜の化石も、当初は恐竜ではなく、首長竜の化石だと思われていましたそうです。このむかわ町の話は、今度また追記したいと考えています。


●首長竜だと思われて放置されていたむかわ町穂別の恐竜の化石

2023/05/29追記:前回書いたように、日本では恐竜は見つからないだろうと思われており、むかわ町穂別で見つかった恐竜の化石も、当初は恐竜ではなく、首長竜の化石だと思われていました。日本最大級の恐竜全身骨格化石が発見!「むかわ竜」の知られざる世界│北海道ファンマガジンでは、以下のように書かれています。

<むかわ竜の化石は、2003年4月に町内の化石収集家の堀田良幸氏によって発見されました。まだ雪の残る林道を歩いていたところ、沢に面した斜面に大きな尾椎骨の化石を見つけたと言います。堀田氏の連絡を受けて、(中略)穂別博物館職員によって採集されました。
 太古の日高山脈は海であり、これまで多くの首長竜など海生爬虫類の化石が発掘されていました。その時の化石も首長竜のものと思われ、希少性に気づかれることなく博物館に保管されていました。>

 発見からだいぶ経った2010年。「フタバスズキリュウ」を研究した東京学芸大学の佐藤たまき准教授が来館し、穂別博物館の収蔵する首長竜の化石を確認していて、この化石の異質さに気づきます。クリーニング作業を行い、2011年に北海道大学総合博物館の小林快次准教授によって恐竜であることが確認されたそうです。



【関連投稿】
  ■フタバスズキリュウなどの首長竜は恐竜じゃなかった!
  ■亀の甲羅は肋骨(あばら骨) 甲羅の中身は空っぽ、背骨は甲羅と一体化
  ■すっぽんって亀の一種じゃないの?スッポンモドキとの違いは?
  ■人間だけでなく動物も友達をつくる!蛇・コウモリ・象・フラミンゴなど
  ■人間も持つチャンスがあったトカゲ類の第三の目・頭頂眼の役割とは?
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由