Appendix

広告

Entries

ヤマダ電機、過労自殺など3件の自殺 ブラック企業体質との報道も


 全文が読めないのでなぜ今のタイミングで記事にしたのかがわかりませんが、マイニュースジャパンが2007年9月の過労自殺の件を取り上げて話題になっていました。

 ここは記者の質が悪かったり、有料なので最初のところしか読めなかったりでちょっと嫌なんですよね。ただ、冒頭の部分だけでも概要はつかめます。
ヤマダ電機23歳フロア長が新店オープン2日前に過労自殺 契約社員からいきなり管理職に登用後1か月で:MyNewsJapan 15:38 07/02 2014 佐藤裕一

 家電量販トップのヤマダ電機「テックランド柏崎店」(新潟県柏崎市)は2007年9月、開店準備の最終段階を迎えていたが、開店を2日後に控えた19日午前2時ごろ、新任フロア長だった清司さん(23歳、姓は匿名)が、社宅で首を吊って過労自殺した。清司さんは、04年末にヤマダ電機に契約社員として中途入社し、死亡する約1か月前、正社員登用と同時に管理職になったばかり。専門学校卒業後、初めての正社員であり、正社員経験のない若者を管理職に就ける人事は一般にはありえない。労災認定した労基署の調査によると、死亡数日前には、自分が何をすればいいか分からず、フロア長の役割を果たすことができなくなったという。23歳の契約社員をいきなり管理職にして過労死に追い込んだヤマダ電機。清司さん死亡の経緯を詳報する。(店名や肩書きは当時)
http://www.mynewsjapan.com/reports/2045

 「正社員経験のない若者を管理職に就ける人事は一般にはありえない」と強調していますが、一方で正社員と同じ仕事をしている契約社員ということも世間では問題になっています。ここは強調する必要ないような? 正社員を経てようが経てまいが過労自殺に追い込むこと自体が良くないことです。

 あと、この記事は"死亡直前の午前0時ごろには、仕事を終えて同僚と行った「すき家」で、大盛りとサラダを完食した"とすき家の名前を伏せずに出していますが、それにも違和感。ひょっとしたら全文読むとすごく大事なことだとわかるのかもしれませんけど、"「ブラック企業」感だしたかったんだろか"という批判的な感想もついてしまっています。


 何かいろいろとへんてこなところもある記事ですけど、過労自殺自体は大問題です。労基署の「労災認定」もありますので、その部分は誤報ということはないでしょう。
 清司さんの死亡は、長岡労働基準監督署長が11年6月に労災認定した。

 労基署の調査復命書によれば、清司さんの死亡前1か月の残業時間は106時間21分にのぼる。とくに忙しくなった開店直前は連日午前0時過ぎまで仕事が終わらず、残業時間は1週間で47時間30分に達し、赴任後は休みを取れなかったという。

 遺族は昨年12月、会社に安全配慮義務違反があったとして、損害賠償など計約1億2100万円の支払いを求めてヤマダ電機を提訴。現在、前橋地裁高崎支部で審理が進んでいる。

 Wikipediaにも記載があります。(が、脚注・出典の[37]はこの上の記事そのものです。ちなみに[36]はこの後の記事)
 従業員の過労自殺問題

契約社員として中途入社しテックランド柏崎店に勤務していた男性(23歳)が、正社員に登用と同時に管理職へ就任させられ、2007年9月19日に過労で自殺した[36][37]。長岡労働基準監督署は、2011年6月に労災と認定した[37]。労基署の調査によれば、死亡一ヶ月前の残業時間は100時間を超えていた[37]。赴任後は、休みを取れなかったという[37]。遺族は2013年12月11日にヤマダ電機を提訴した[36]。

これ以前の2004年4月上旬にも、ヤマダ電機は当時29歳の契約社員を罵倒したうえ、自殺に追いやっている[38]。遺族は2005年1月25日にヤマダ電機を安全配慮義務の懈怠により提訴した[38]。

 Wikipediaを読んでわかるように、ヤマダ電機の自殺事件は初めてではありませんでした。

 このWikipediaやその前のMyNewsJapanを読んでわかるように2007年の件での提訴は昨年12月であり、そのタイミングで報じたBusiness Journalはさらに別の自殺にも触れています。
ヤマダ電機、過酷ノルマや長時間残業で店長の自殺相次ぐ〜架空売り上げも発覚か- Business Journal(2013年12月12日20時00分)

 本日(12月12日)発売の「週刊文春」(文藝春秋/12月19日号)が、家電量販店最大手のあの企業のブラック企業体質について報じている。(中略)

 中でもヤマダ電機は業界最大手だが、文春の記事によれば、その裏には売上ノルマ達成への激しいプレッシャーが各店舗の店長に課せられているという。(中略)

 そうしたノルマ達成の厳しいプレッシャーにさらされたことが原因なのか、福島県にオープンしたテックランド船引店の店長は、営業不振に苦しんだ揚げ句に架空売上を計上するなどして、今年7月には自殺にまで追い込まれたという。ほかにも、2007年にテックランド柏崎店に勤務していた男性社員が、長時間労働の末にうつ病を発症し自殺。今月11日に遺族が損害賠償を求め提訴したと報じられている。(文=本多カツヒロ)
http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_20131212_43161

 最初、これもWikipediaで書かれている自殺だと思ったんですが、「今年7月」ですから違いますよね。整理すると、以下。3件も自殺があるということです。

・2004年4月上旬 契約社員(29歳)が罵倒されて自殺
・2007年9月19日 テックランド柏崎店の管理職の男性(23歳)が過労自殺
・2013年7月   テックランド船引店の店長が架空売上を計上後に自殺

 Business Journalでは同じ系列の月刊誌「サイゾー」(サイゾー)の2010年の『ヤマダ電機の激安快進撃の裏に法令不尊守と社員の酷使アリ』という記事を、「ブラック企業ぶり」を報じるものとして紹介していました。
 売上を達成するために店員の自腹購入があることや、フロア責任者や店長が、店員全員がつけているインカムを通して「今日の自分の売上額、言ってみろ」「そのお客落とせなかったら、転職候補な」などと暴言を吹き込んでいるとも。さらにそうした暴言が理由で急性ストレス障害と診断され退職した店員までいるという。

 作者の本多カツヒロさんは、"文春はここ数年、ブラック企業と噂される有名企業の闇を暴いてきた"として、ワタミやユニクロの例を挙げた上で、"ユニクロに関する記事は訴訟にまで発展"していることにも注目していました。文春にしても、サイゾーにしても、喧嘩上等なところではあるのですが、あまり書きすぎると今後ヤマダ電機との訴訟に発展するかもしれません。


 関連
  ■ユニクロもブラック企業?サービス残業・うつ病で離職率5割の高い数字
  ■ネット対抗のヤマダ電機、数百億円損失 対ネット安心価格保証終了
  ■ヤマダ電機がダメダ電機に 不振の理由はベスト電器と中国の失敗
  ■ヤマダ電機も打倒アマゾンへ ショールーミングには低価格で対抗
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由