2020/09/08:
●上下関係にこだわる日本人、テレビ会議Zoomでも役職者を上座表示に?
●「偉い人を画面上で固定」「上座に表示」って本当?Zoomに聞いてみた
2020/12/14:
●本当に日本を重視しているZoom「日本市場は弊社にとって大切な存在」
●上下関係にこだわる日本人、テレビ会議Zoomでも役職者を上座表示に?
2020/09/08:テレビ会議ツール「Zoom」で、参加者のビューを任意に並べ替えられる機能が追加されました。「カスタムギャラリービュー」と呼ばれる機能で、ホストが参加者を任意の並びに変更し、そのレイアウトを参加者のビューに展開できます。最大9人の参加者を強調表示する機能も用意されました。
この説明だと、特になんてことないのですが、SNSで話題になっていた「社内会議で役職者を上座に表示させたい」というニーズに対応した、ある意味で日本市場に配慮した新機能ではないか?と
日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現【やじうまWatch】 - INTERNET Watch(2020年9月4日)が報じて、さらに話題になったようです。
これによると、SNSで最初に話題になったときは、いかにも日本的だとして嘲笑の対象になっていたそうでネガティブな話題になり方だった模様。記事では、<今回の機能追加により、ホストは役職を考慮した並び替えという「新マナー」を断ることができなくなり、これまで以上に苦労することになりそうだ>とも書いていました。
●「偉い人を画面上で固定」「上座に表示」って本当?Zoomに聞いてみた
ただし、「ある意味で日本市場に配慮した新機能ではないか?」というのは、飽くまで記者の想像。この機能自体は、海外のユーザーや日本国内でも役職順に上座から並べたい人じゃなくても便利でしょう。実際、
Zoomに上座はあるのか? 「偉い人を画面上で固定」は想定済み? Zoom日本法人の公式見解は - ITmedia ビジネスオンラインでは、そういった説明がありました。
<広報担当者によると「当社では、会議中の『偉い人を画面上で固定』『偉い人を上座に表示』といった使い方は想定していない」という。(中略)それぞれの会議のニーズや各参加者の役割に合わせ、よりカスタマイズしやすくするためのアップデートであり、「特にどの画面が『上座』という見解もない」という回答だった>
ということで、Zoomが特に上下関係を気にする日本人向けを想定したかどうかは不明。公式的には否定されています。ただ、実際に役職順に並べ替えている日本企業があるとすれば、その時点ですごいなぁ…という話。ここらへんでおもしろい実施例みたいなのがあれば、今後紹介するかもしれません。
●本当に日本を重視しているZoom「日本市場は弊社にとって大切な存在」
2020/12/14:なお、Zoomの日本法人であるZVC Japanの広報担当者は「日本市場は弊社にとって大切な存在で、日本のユーザーの要望やニーズに耳を傾け、アイデアを生かしていくことは重要だと考えている」として、日本市場重視であることは強調していました。実際に日本人向けに配慮した機能をつける可能性は十分にあるかもしれません。
Wikipediaによると、Zoomビデオコミュニケーションズは、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼに本社をおく会社で、2011年に中国山東省出身のエリック・ヤン(中国名:袁征)さんが創業したものですが、日本でも成功しています。新型コロナウイルス問題で一気に伸びました。
世界全体のデータですが、同じくWikipediaによると、1日の平均ユーザー数は、2019年12月の約1,000万人から2020年3月には約2億人に増加するというすごいことになっています。また、2020年3月は1日に343,000回Zoomアプリがダウンロードされているとのこと。このうち約18%がアメリカからのダウンロードということで、さすがに日本よりはアメリカユーザーの方が多そうな感じではありました。
【関連投稿】
■
敬語不要論と日本の上下関係 タメ口に慣れることができない日本人 ■
日本語の敬語は無駄でいらない? タメ口のメリットとデメリット ■
気軽に怒る・叱るをして殺される日本人・韓国人が多い フィリピンでは大使館が注意喚起するほど ■
後輩が称賛する日本文化が崩壊…自慢話にキレた先輩がした報復とは? ■
出世したいなら部下は上司の武勇伝・自慢話をありがたく聞くべし ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|