2018/04/20:
カラオケ背景映像は脇役…目立ってはいけない
ダサくて古臭いカラオケ映像、メーカーは逆のつもりで作っていた
テンポバラバラでも映像が合う理由が深い
映像づくりでは「アニメがいちばんつらい」
カラオケ映像は時が止まっている…やっぱりみんな思っていた
●カラオケ背景映像は脇役…目立ってはいけない
2018/04/20:メーカーによって方針が異なるかもしれませんけど、カラオケJOYSOUNDを運営している株式会社エクシングにカラオケ映像について聞いた
カラオケ背景映像のひみつ - デイリーポータルZ(2018年4月14日)という記事がありました。
背景映像でいちばん重要なところは記憶に鮮明に残ってはいけないということだとしていました。以下のようにおっしゃっており、そのコンセプトはよくわかります。
「カラオケはまず歌うお客様が一番です。その次にテロップ。映像は邪魔してはいけない、かつ違和感があってはいけない」
●ダサくて古臭いカラオケ映像、メーカーは逆のつもりで作っていた
ただ、えっ?と思ったのが、古びないものを作るように心がけているという話。インタビューアーは「1990年代のような、2010年代にも見える雰囲気」と言っていたのですけど、私はもっと前の雰囲気を感じていたので驚き。
私はカラオケ自体好きじゃないのですけど、1980年代みたいな時代錯誤なノリの映像が嫌で嫌で仕方ないので、精神的にも苦痛でした。カラオケ好きの人は「むしろあれがいい」とおっしゃっていたんですけど…。
でも、以下のように作っている人たちは、古い映像のつもりはサラサラなかったようです。全く逆…というのもちょっと違うかもしれませんが、新しくもなく古くもない映像のつもりだといった感じでした。私の場合は小物ではなく、ノリの古さが主に気になっているので別問題かもしれません。
「時代を感じる素材を出してしまうと、なんか古いものが置いてあるなとそっちに目がいってしまうんですね。
人は背景にあるものをすぐ気にしたがるので」
「携帯は危ないですね。携帯電話はものすごくサイクルが早いので。特にガラケーの時代は半年に一回とかのサイクルで変わっていたので、それが映るといつだかすぐにわかってしまいます」
「スナックや居酒屋だと10年とか、長い期間使われることもありました。だから、映像作って入れたらあと10年は使える映像にしないといけないと考えています」
「出演される方のお化粧ですね。男性はそんなに変わらないですけれども、女性の眉毛はしょっちゅう変わるのでアップになっても違和感ないように気を付けています。これは服装もしかりですね」
「他にも時代を感じさせるところとしては電化製品ですね。そういったものが映り込むといつ頃の製品だと思われてしまうので」
あと、インタビューアーの方は最後にカラオケ映像が「かっこいい」とも書いていました。うーん、そうのかなぁ…?
●テンポバラバラでも映像が合う理由が深い
この古臭さの話は首を傾げたものの、他の工夫は素晴らしいですね。よく考えられています。曲のテンポはさまざまなのに映像があう理由が深いです。
「実はカラオケの映像というのはあんまり動いてないんです。(中略)演歌の映像ですと動いてるのは何箇所です。波だけが動いてるとか」
「カラオケではテロップを見せないといけないので、テロップの塗りと同じ方向に違う速度で物が動くと人間は場所が追えなくなってしまう。(中略)錯覚が生じてしまいますので。これが一番のテクニックですね。トップシークレットのところです」
また、以下は最初と同じで、映像が目立ってはいけないという工夫。
「ずっと人が出ているとそのイメージがついてしまうので出てくるのは要所要所ですね」
「(引用者注:文字がないことについて) 看板とかがたまにあるぐらいですね。なるべく映さないようにしています。文字があるとそっちに行ってしまいますから」
●映像づくりでは「アニメがいちばんつらい」
あと、「アニメがいちばんつらい」と言っていたのが、おもしろかったです。
「アニメソングはひとつのジャンルのように思われてますけれども、曲のジャンルで言うとありとあらゆるものがあるので。
それにアニメソングは作品のイメージがついているので、その作品の映像を使わせていただけるのがいちばんいいです。そうじゃない場合には本当に違和感のないものを出すしかない」
●カラオケ映像は時が止まっている…やっぱりみんな思っていた
映像が古いの件ですが、検索してみると、「何でいまだに古い感じのばっかりなんですか?」として、やはり古いと思っている方がいました。ただ、「カラオケ画面のイメージ映像って90年代位の感じで時が止まってません?」とのことで、1990年代程度。私にはもう10年前に見えるんですけど。
この話があったのは
ヤフー知恵袋で、回答も根拠がない想像。お金がかかるから古い映像を使いまわしているためと答えていて、作った時期自体が古いのだと知ったかぶりしていました。
カラオケ専門の別サイトでも同じような想像をしていて、新しい映像でも真新しさがないということはあまり知られていないようです。
【関連投稿】
■
宇多田ヒカルはアメリカで通用せず大失敗 → 全米6位、世界中でヒット ■
ストラディバリウスより現代製の楽器が良い音 でも演奏者なら違う? ■
GACKTが山本一郎を脅迫?「殺意」「帰り道に気をつけて」仮想通貨使用のICO批判の反論で ■
アルバムよりシングルが大事?音楽業界からアルバムという概念が消滅という予言は当たらず ■
チケット転売は悪ではない 高橋洋一が馬鹿すぎる主張をし呆れられる ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|