企業の有給休暇のランキングは過去にもやっています。
■
有給休暇取得率ランキング 有休消化できるならホワイト企業? また、有給休暇に限らず全体の休み…ということで、職種によるものもやっていました。
■
休みの多い職業はどんな仕事?逆に休日の少ない職種は? IT、SEなど 今回は後者に近いもので、有給休暇の業界別消化率ランキングです。
■有給休暇消化率業界別ランキング ベスト25 (47業種中。下位はこの後)
順位 業種 消化率(%)
1 通信、ISP、データセンター 61.57
2 自動車、自動車部品、輸送機器 58.67
3 監査法人、税理士法人、法律事務所 57.26
4 電力、ガス、エネルギー 54.54
5 クレジット、信販、リース 50.85
6 制御システム、組込みソフトウェア 50.75
7 官公庁、独立行政法人 50.64
8 CRO、SMO、CSO 49.63
9 航空、鉄道、運輸、倉庫 49.27
10 総合電機、家電、AV機器 48.77
11 ゲーム関連、玩具 45.06
12 銀行(都市・信託・政府系)、信金 45.04
13 Sler、ソフト開発、システム運用 44.84
14 投信投資顧問 44.35
15 日用品、化粧品 44.19
16 介護、福祉関連サービス 43.70
17 コンピュータ、通信機器、OA機器関連 42.37
18 インターネット 42.32
19 人材、コールセンター、業務請負 42.21
20 重電、産業用電気機器、プラント関連 41.93
21 コンサルティング・シンクタンク 41.58
22 通信販売 41.33
23 情報サービス、リサーチ 41.28
24 総合商社 41.18
25 化学、石油、ガラス、セラミック 40.70
(47業界なので24位が真ん中。ちょうど40%以上と同じになったので25位まで掲載しました)
トップ業界とワースト業界では格差3倍!?“有給取得率”の高い業界・企業ランキング ダイヤモンド・オンライン 2014年4月25日 ダイヤモンド・オンライン編集部
「Vorkers」に2010年2月~14年2月に現職社員から投稿されたレポート2万3174件。社員として1年以上在籍した企業の情報であり、500文字以上の自由回答と同社が定めた8つの評価項目に回答、という2つを条件にデータを回収。
http://diamond.jp/articles/-/52191
やたらと業種名が長くてたいへんでした。基本的には詳細なんだと思いますが、「18 インターネット 42.32」みたいな大雑把なものもあって笑いました。業種名インターネットって具体的には何の仕事なんでしょう?
1位になった「1 通信、ISP、データセンター 61.57」はNTT系などの電話会社が代表例じゃないかと。この通信業の他、免許制のあるなどで参入障壁の高い業界は優良だと言われます。上記では「4 電力、ガス、エネルギー 54.54」がそうですね。
それから、「2 自動車、自動車部品、輸送機器 58.67」の自動車業界は、企業のランキングでもやはり上位に食い込むところが多いです。
ベスト10は結構特殊なところが目立ちますね。「3 監査法人、税理士法人、法律事務所 57.26」とか「7 官公庁、独立行政法人 50.64」とか。
10位以下では、ブラックな印象の強かった「16 介護、福祉関連サービス 43.70」が半分より上で意外でした。では、この介護業より休めない業種というのはどういうところでしょう? 以下、下位の業種です。
■有給休暇取得率業界別ランキング ワースト20 (47業種中)
1 フードサービス、飲食 22.18
2 不動産関連・住宅 22.33
3 住宅設備、建材、エクステリア 22.42
4 建築、土木、設計、設備工事 22.55
5 インテリア、雑貨、文具、スポーツ 26.75
6 教育・研修サービス 26.99
7 理容、美容、エステティック 27.43
8 広告代理店、PR、SP、デザイン 30.04
9 放送、出版、新聞、映像、音響 30.96
10 病院、医療機関 31.97
11 食品、飲料 32.25
12 印刷、紙・パルプ、書籍、パネル 32.30
13 小売(百貨店・専門・CVS・量販店) 32.64
14 鉄鋼、非鉄金属 33.61
15 証券会社、投資ファンド、投資関連 36.14
16 機械関連 36.70
17 医薬品、医療機器 37.35
18 旅行、ホテル、旅館、レジャー 37.39
19 学校法人、財団法人、社団法人 37.46
20 ファッション、アパレル、繊維 38.21
21 半導体、電子、精密機器 39.48
22 生命保険、損害保険 39.79
1位はブラックな業界でお馴染みの飲食業「1 フードサービス、飲食 22.18」です。ビジネス街でもなければ、普通の人の休日はむしろ稼ぎどきですしね。同じく休みの日に仕事するからと元記事で説明のあった「2 不動産関連・住宅 22.33」。
この他、「5 インテリア、雑貨、文具、スポーツ 26.75」「7 理容、美容、エステティック 27.43」あたりもそうでしょうか? ただ、「13 小売(百貨店・専門・CVS・量販店) 32.64」が半分より下ではあるものの、ワースト10外というのが意外でした。
「4 建築、土木、設計、設備工事 22.55」は上記の理由では説明できません。しかし、施主が休みのときにやらなくてはいけない工事があるなどで、地味に休めない業種として知る人ぞ知る感じです。
「9 放送、出版、新聞、映像、音響 30.96」は給料やボーナスが良い業界で一般的にはホワイト扱いされますが、休めない…というイメージはあります。その次の「10 病院、医療機関 31.97」も給与は高いものの、拘束時間の長さ、つまり残業の多さで高くなっているという面もあります。
こういう一方で良い面もある業界を見てしまうと、給料も悪い(サービス残業が多い)、休みも取れないという飲食業は、本当に良いところなしですね。もう既に現れている会社がありますが、売り手市場になるとこの業界は人材確保に苦労しそうです。そして、それを反映してサービスの価格も高まってくるかもしれません。
関連
■
休みの多い職業はどんな仕事?逆に休日の少ない職種は? IT、SEなど ■
有給休暇取得率ランキング 有休消化できるならホワイト企業? ■
有給休暇に理由は必要ない むしろ理由がいるのは取得を拒む会社側 ■
ホワイト企業(優良企業)ランキング 新卒離職率低・定着率高の会社 ■
早く死ぬ過酷な仕事・ブラックな職業ランキング SE、飲食など ■
その他の仕事について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|