Appendix

広告

Entries

家事労働ハラスメント・家事ハラとは? 異なる定義が混在中?


 相反する2つの意味がある家事労働ハラスメント・家事ハラの話をまとめ。<やり方が違う…妻から「家事ハラ」を受けたことがある夫が7割>、<幼い子供を抱えた共働き家庭なのに夫が妻の家事を「手伝う」…?>などをまとめています。


●やり方が違う…妻から「家事ハラ」を受けたことがある夫が7割

2014/7/16:夫の約7割が妻の「家事ハラ」を経験!? 食器洗い「やり方違う」とダメだし | 2014年7月14日19:01という記事を読んでいて、「家事ハラ」なる言葉を初めて知りました。記事は旭化成ホームズの行ったネット調査の紹介です。ここでいう「家事ハラ」は、"「やり方が違う」など妻による家事のダメ出し"と定義されていました。

 旭化成ホームズは、"末子が6歳以下で妻が1日8時間以上の仕事をしている30~40代の共働き世代1,371人を対象に"アンケート調査を行いました。この"調査によると、家事を手伝ったことがある夫の割合は93.4%でした。また、彼らに先程の定義による「家事ハラを受けたことがあるか」と質問したようです。

<「家事ハラを受けたことがあるか」>
「必ずある」8.0%
「よくある」15.8%
「たまにある」29.7%
「一度くらいある」12.4%

 合計としては、65.9%が「家事ハラ」を受けたことがあるとされていました。「家事ハラ」が多いのは、「食器洗い」(50.8%)、「洗濯物を干す」(35.4%)です。また、「家事ハラ」の内容は、「やり方が違う」で42.6%、「やり方が雑、ちゃんとしていない」(39.8%)、「やり方が下手」(26.3%)というものです。

 記事では"89.6%が家事ハラによりやる気がなくなる"という結果も紹介していました。うちでは普段から社員や子供に関するもので「褒めて伸ばす」という話をやっています。ですから、それと同様に叱りつけるような言い方が望ましくないことは同意。やさしく教えてあげた方が良いのは間違いありません。

 しかし、やり方の違いを教えることすら「ハラスメント」と呼ぶのには、大いに違和感を覚えました。うちで例に出した社員や子供の対するケースで、やり方の違いを教えることを「ハラスメント」(嫌がらせ、いじめ、不快にさせること)とは呼ばないでしょう。どうもアンケート調査の背景に、差別的な視点があるように思えます。


●幼い子供を抱えた共働き家庭なのに夫が妻の家事を「手伝う」…?

 また、Twitterの感想を見ていて、私が重要な点を見逃していることに気づきました。それは、<1行目の「家事を手伝ったことがある夫」という書き出しからおかしいことに気付いてないバカ企業こと旭化成さん。家事を手伝う?共働きなのに?>というコメントでした。

 そう言われていてれば、その通りですね。どちらかが主婦・主夫でない共働き(しかも、末子が手のかかる年齢)であるのならば、本来的には家事は妻と夫の分担であり、「手伝う」という言葉選びは不適切。「手伝い」という言い方は「共働きであっても、家事は妻がやって当然だ」という意識が見えます。

 旭化成ホームズはこういった視点でアンケートを作ったため、全体に女性に対する差別感があったんでしょうね。共働きであろうがなんであろうが妻が全部家事をやるのが当然であり、それを夫が手伝ってやっているのだから、やり方が違っていようがやり方が雑であろうが、妻がそれを指摘するのは許せない…といった感じです。




●家事労働ハラスメント・家事ハラとは? 異なる定義が混在中?

 「家事ハラ」で検索してみると、「家事労働ハラスメント」という言葉およびそのままのタイトルの本が出てきました。この「家事労働ハラスメント」も略して「家事ハラ」と呼ばれているようです。ですから、私はてっきり同じ意味だと思ったのですが、紹介などを読んでみるとかなり内容が異なるように見えたんですよ。

 家事労働ハラスメント――生きづらさの根にあるもの (岩波新書)(竹信 三恵子 (著))の内容紹介では、以下のようなもの。また、岩波書店の紹介の方がより違いがわかりやすいので、そちらもいっしょに紹介します。

<食事の支度や後片付け、洗濯、掃除、育児に親の介護……。本来、だれもが必要とする「暮らしの営み」のはずの労働が、不公正な分配によって、どのように生きづらさや貧困を招き寄せていくのか。終わりなき「見えない労働」を担う人びとが、社会から不当に締め出されている実態に光をあて、直面する困難から抜け出す道を内外にさぐる>

岩波新書 家事労働ハラスメント 著者からのメッセージ
<私たちの人生には、対価が払われる仕事以外に、日々の食事を用意し、子どもや高齢者をケアするといったもうひとつの労働、家事労働があります。この労働を、だれが、どのように分担するかは、その社会の働き方、福祉、産業に至るまで影響を及ぼします。海外では、社会の変化に見合った家事労働の新しい分担へ向け、すでにさまざまな政策がとられています。それなのに日本社会では、家事労働は無視され、時に蔑視され、これを担った人々は、十分に外で働けないため、経済力や発言力を奪われがちな状態が続いています。これが、「家事労働ハラスメント」です>

 おそらく竹信三恵子さんの場合、「家事労働」を担っているにも関わらずそれを正当に評価されない上に家事労働を背負わされていることでざまざまな不都合が生じていることを「家事労働ハラスメント」=「家事ハラ」と呼んでいるのでしょう。だとすれば、「共働きであっても家事労働は妻がやって当たり前」というアンケートを行った旭化成ホームズの行為こそが、この定義による「家事ハラ」であるように見えます。

 とりあえず、ずいぶん違う定義の「家事ハラ」が混在中であるということは、間違いなさそうでした。


【関連投稿】
  ■3年育児休業にメリットなし 1年間の育児休業制度・給付金は効果を確認
  ■仕事・ビジネス・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由