Appendix

広告

Entries

保守派よりリベラルの方が怖がりで臆病者?実験してみた結果…


2014/7/21:
●疲労や「死の意識」で脳が「保守的」になる!
●保守派よりリベラルの方が怖がりで臆病者?実験してみた結果…
●政治家は恐怖心に付け込むような選挙運動を展開
●恐怖心を植え付ける戦略はしっぺ返しを食らう?
●不安感を煽るやり方…現代ではありふれたもの
2019/01/08:
●実際に不安煽りで効率的に支持者を増やした政治家とは?


●疲労や「死の意識」で脳が「保守的」になる!

2014/7/21:攻撃的な人・不寛容な人は疲れてる?高齢者が保守的になる理由も説明できるかも…の続きの話。前回はタイトルで大体わかるように、疲れたり、死について考えたりしていると、人は自分と価値観の異なる他人に攻撃的になったり、不寛容になったりするというものです。

 記事ではこれを脳が保守的になるといった言い方をしていました。ただ、政治的な話をすると反発する人が多いので、このとき使った記事で私は、政治的な意味での保守的な人については、あまり触れないように心がけていました。今回はそちらに深入りした話をやります。

 まず、前回敢えて使わなかった部分について。Solomonさんのその後の研究では、2001年の米同時多発テロについて考えさせられた人は、共和党に投票する確率が大幅に高まるという結果が出ていたことがわかっていました。
(疲労や「死の意識」で脳が「保守化」 WIRED.jp 2011.4.21 THU Jonah Lehrer 日本語版:ガリレオ-高橋朋子/合原弘子 より)

 他者への不寛容・攻撃といった意味での保守だけでなく、政治的にも保守的になるという話ですね。ただ、これに文句をつけてしまうと、「米同時多発テロ」ではなく、元の通り「死について」考えさせる実験にした方が良かったと思います。「米同時多発テロ」のことを考えて共和党…っては、ある意味当たり前すぎて何とも…。


●保守派よりリベラルの方が怖がりで臆病者?実験してみた結果…

 …と言った感じで、こういう政治的なところの絡む研究はバイアスがかかっている可能性がありますので、眉に唾をつけて見た方がいいですね。それを踏まえながら上記記事で紹介のあった別の記事について。

 こちらは、「保守派はリベラル派より”脅威”に反応しやすい」:驚愕反射テストで判明  WIRED.jp(2008.9.24 WED Brandon Keim [日本語版:ガリレオ-矢倉美登里/福岡洋一])という、タイトルからして政治性が強いものになっています。

実験では、心理学者が、党派心の強い被験者46人を対象に驚愕反射のテストを行いました。すると、急に脅かされると、保守派のほうがリベラル派よりもショックを受ける傾向が強かったといいます。

 こうした生理的な違いは、軍備拡張、イラク戦争、銃規制、死刑制度、パトリオット法(反テロ法)、令状なしの捜索、対外支援、妊娠中絶の権利、同性婚、婚前交渉、ポルノなど、激しい議論を呼ぶ政治問題に関する見解の大きな相違と符合したとしていました。

 実験は"突然大きな音を聴かせたり、感情をかき乱すような画像を見せたり"というものみたいですね。こういう内容だと保守派はビビリだとか、臆病者だとか、弱虫だとか、あらぬ批判を受けそうですが…。


●政治家は恐怖心に付け込むような選挙運動を展開

 記事でメインで扱っていたのは上記の実験とは別ので、この年(2008年)の9月18日に『Science』誌に発表された実験のようです。"執筆者たちは、拡大解釈しすぎないよう注意を喚起してい"ますが、研究結果は、「恐怖」が政治上の保守主義につながっていることを示唆しているといいます。

 ニューヨーク大学のJohn Jost教授(心理学)は「脅威を感じる状況に置かれると、保守的な意見、保守的な指導者や政党に対する人々の共感が強まるように思える」と指摘。Smith教授も、「強く反応を示す人々は、身近な政治的脅威に人一倍敏感だ」という意見には賛成していました。

 Jost教授は「倫理的な見地から言って、保守派は一般大衆の恐怖心に付け込むような選挙運動を展開すべきではない」と批判しています。

 ただ、こういった不安を煽ることで支持を得る選挙戦術は、非常に一般的。社会批評家でジャーナリストだったH. L. Menckenは、「そもそも実際的な政治の目的とは、恐ろしげな問題を次から次へと突きつけて大衆に脅威を与え、常に不安を抱かせること(そして安全へと導いてくれるよう要求させること)だ」としていました。


●恐怖心を植え付ける戦略はしっぺ返しを食らう?

 一方でJost教授は「操作の実態が明らかになるにつれて、こうした戦術に対する反発がいずれ起きると思う」とも言っています。

 カリフォルニア大学サンディエゴ校のDarren Schreiber助教授(政治心理学)は、「恐怖心を植え付けることばかりに心を砕く候補者は、結局は成功しない。[1950年代にヒステリックな反共産主義運動を展開した]マッカーシー上院議員は、一時的に権勢をふるったが、いまや『マッカーシズム』といえば悪しき政治の代名詞だ」としていました。

 ただ、私はそういった見方に懐疑的。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということわざでもいいですし、「歴史は繰り返す」ということわざでもいいですが、人々は同じような過ちを繰り返して来ています。振り返って「悪かった」と気づくだけで、今「悪い状況の中にある」と気付ける人はほとんどいないでしょう。これからも不安を煽る戦略は有効であり続けると思われます。


●不安感を煽るやり方…現代ではありふれたもの

 というのも、過大に不安を煽ることで利益を得るという戦略は、今でもたいへん有効なためです。たとえば、医療保険や死亡保険の販売だとか、健康食品の販売だとか、食品の危険性だとか、病気の深刻さだとかです。記憶に新しい「放射能」不安なんかもモロにそうで、彼らの攻撃性には辟易しました。

 で、この「放射能」不安が保守サイドというよりむしろリベラルサイドの話であるように、政治的にも不安を煽る選挙戦術は保守派の専売特許ではないように思えます。他者に不寛容だったり、ときには暴力まで振るったりというのは、右でも左でも端に行けば行くほど多くなります。

 記事の実験の場合、驚愕反射テストの結果と保守派・リベラル派との間に関連性が見られたというものですから、政治的なバイアスが介入する余地はなさそうに見えます。しかし、前回分の"疲労や「死の意識」で脳が「保守化」"については、前述の例のように必ずしも保守派にだけ見られる現象ではないと考えられます。

 恐怖によって異なる考え方の人に不寛容になって攻撃的になりやすいというのは、保守・リベラル関係なく言えるでしょうからともに気をつけた方が良いです。


●実際に不安煽りで効率的に支持者を増やした政治家とは?

2019/01/08:リベラル候補も要注意ですけど、驚愕反射テストであったように、これはやはり保守派との相性が良いんでしょうか。トランプ大統領の選挙戦では、これが効果的に利用されました。

 トランプにフェイスブック社員が協力、毎日6万の個人広告を作成していたでやったように、トランプ大統領陣営は不正に得た個人情報をもとに、フェイスブックをうまく利用して選挙に勝っています。

 トランプ陣営は、まず道路など老朽化を懸念している有権者を、個人情報をもとにピックアップ。彼らに、橋が崩れ落ちる広告映像を送り、不安感を煽りました。これにより、インフラ投資を訴える候補者に票を投じる可能性は上がるというわけ。このような手法を繰り返すことで、非常に効率的に支持者を増やすことができたと説明されていました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■攻撃的な人・不寛容な人は疲れてる?高齢者が保守的になる理由も説明できるかも…
  ■トランプにフェイスブック社員が協力、毎日6万の個人広告を作成していた

【関連投稿】
  ■権威に関する心理学実験 肩書が教授になるだけで6cmも背が高く見える
  ■笑いは本来攻撃的なもの・笑う動物は人間だけは嘘 チンパンジーも笑う
  ■フロイトもユングも非科学的でデタラメ?オカルト・錬金術・曼荼羅など
  ■嫌なことを書き出すライティングセラピーって科学的根拠あるの? テストにも効果あり?
  ■むしろ尊敬できない「先生」と言われる職業 教師、医師、議員など
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由