Appendix

広告

Entries

ノーベル賞候補?十倉好紀・永長直人・中村泰信らが世界的科学者に


 <世界で影響力を持つ科学者 山中伸弥教授選外・理研は十倉好紀ら>、<ロイターのノーベル賞候補に理研・十倉好紀 史上初!2回目の選出>をまとめて、<ノーベル賞候補?十倉好紀・永長直人・中村泰信らが世界的科学者に>にタイトル変更しています。


●世界で影響力を持つ科学者 山中伸弥教授選外・理研は十倉好紀ら

2014/7/31:トムソン・ロイターが「世界で影響力を持つ科学者」というのを発表していました。Mトムソン・ロイター: 論文の引用動向分析からみた、世界で影響力を持つ科学者を発表 - CNET Japan 2014/07/30 10:00 From Digital PR Platform>によると、以下のような考え方だそうです。

<世界的な情報サービス企業であるトムソン・ロイター(本社:米国ニューヨーク、日本オフィス:東京都港区)は、同社の論文動向分析データベースInCites(TM) Essential Science Indicators(TM)(以下ESI)および論文検索・引用索引データベースWeb of Science(R) Core Collectionを用いた独自の分析により、『世界で影響力を持つ科学者(The World’s Most Influential Scientific Minds)』リポートを発表しました。
 今回の分析は、顕著に高い被引用数をもつ論文データから、各分野を牽引する科学者を特定し、リポートおよびオンラインでひろく公開するものです>
http://japan.cnet.com/release/30076970/

 日本からはうちでもノーベル生理学・医学賞予想 竹市雅俊、小川誠二、審良静男(トムソン・ロイター引用栄誉賞)をやっている大阪大学の審良静男教授などが選ばれています。これはトムソン・ロイター引用栄誉賞で書いた話ですが、同様に"過去トムソン・ロイター引用栄誉賞(ノーベル賞予測)にノミネートされた京都大学の北川進教授、東京工業大学の細野秀雄教授"、東京大学の水島昇教授などが入っています。

 しかし、京都大学の山中伸弥教授は選外でした。また、ノーベル生理学・医学賞予想 竹市雅俊、小川誠二、審良静男(トムソン・ロイター引用栄誉賞)であった竹市雅俊さんもいません。竹市雅俊さんは、今STAP細胞問題で晩節を汚している真っ最中の理研CDBセンター長です。

 記事では、"今回の分析は、ESIの分野別に分析・抽出を実施しており"、"著名な研究者でも、その研究内容が融合的でありかつ分野が複数に渡っている場合などは、各分野で設定された閾値に高被引用論文数が達せず、選出から漏れていることがあります"と断っていました。

 山中伸弥教授については、わざわざ"京都大学の山中伸弥氏などはこのケースに当たりますが、これはあくまで今回の選出基準の定義によるものであり、今回の選出に名前が入っていないことが、研究者の評価を損ねるものではありません"と注記していました。


 英語版のウェブサイトから「JAPAN」というキーワードで検索すると、98名(全体は3,200名余)。これを全部日本語に直すのはたいへんすぎてやっていません。申し訳ないです。とりあえず、今不正問題で話題の理研の関係者だけさっくり調べました。

十倉好紀 物理学 理研・創発物性科学研究センター(CEMS)
永長直人 物理学 理研・創発物性科学研究センター(CEMS)
中村泰信 物理学 理研・創発物性科学研究センター(CEMS)
榊原均 植物・動物科学 理研・環境資源科学研究センター
平井優美 植物・動物科学 理研・植物科学研究センター
神谷勇治 植物・動物科学 理研・植物科学研究センター
山口信次郎 植物・動物科学 理研・植物科学研究センター
小林正智 植物・動物科学 理研
関原明 植物・動物科学 理研
篠崎一雄 植物・動物科学 理研
白須賢 植物・動物科学 理研
本田賢也 免疫学 理研
杉山雄一 薬理学・毒性学 理研

 平井優美さんは英語表記が「Masami Yokota Hirai」で不思議だったのですが、確かに日本語ページでもこの表記になっているところがあります。トムソン・ロイターの間違いじゃないみたいです。旧姓で知られている場合にはその方が便利ですし、英語表記のときだけ旧姓をわざと残しているんですかね。

 過去の業績が見逃されてしまうリスクがあって、逆に言うと、名前を変える風習がある日本の科学者は不利…ということも言えるかもしれません。あと、ミドルネーム的な感じで、海外ならあり得そうな形ですので、海外国籍という可能性も考えました。

 リストアップした中で名前に見覚えあったのが、十倉好紀さん。この方もノーベル賞候補特集でやったノーベル物理学賞候補の日本人 中村修二、中沢正隆、十倉好紀で紹介しています。本当、理研はノーベル賞クラスがゴロゴロいますね。


■タイトル■題名■タイトル■題名■タイトル■題名■タイトル■


●ロイターのノーベル賞候補に理研・十倉好紀 史上初!2回目の選出

2014/9/26:ノーベル賞候補に十倉好紀氏 米情報会社が予想 | 沖縄タイムス+プラス(2014年9月26日 12:52)などの記事タイトルを見てあれ?と思いました。十倉好紀さんは以前もトムソン・ロイター引用栄誉賞に選ばれていた記憶があるためです。 で、他の記事のタイトルもさらーっと見ると、2014年9月25日ニュース「ノーベル賞予測で再び理研の十倉好紀氏」 | SciencePortal(2014年9月25日)というのを発見。やっぱり2回目なんだ!と驚きます。

 この時点で私はトムソン・ロイター引用栄誉賞を勘違いしていたんだと思いました。私はこの賞は毎年その年のノーベル賞に近い人を数十人選んでいるのではなく、新しい人をどんどんと足していき何百人もノーベル賞候補者がいる状態だと思ったんですよ。何だ違うんだぁ…と思って、沖縄タイムス見ると"1人の研究者が異なる研究で2回選ばれるのは初めて"とのこと。あら、やはり私の理解で大体合っていて、十倉さんが特殊だったようです。

 記事によると、米情報会社トムソン・ロイターが25日に発表したノーベル賞の有力候補者は27人。論文の引用回数の調査などに基づいて予想されたものです。今年日本人で名前が挙がっているのは、物理学賞の十倉好紀・理化学研究所・創発物性科学研究センター長(60)のみ。前年のノーベル賞予想、候補者に日本人 大隅良典・水島昇・細野秀雄らでは3人でしたので、今年は少ないです。しかも、前述の通り、重複予想ですからね。つまり、今年、日本人候補者の数は増えなかった…ということになります。

 なお、十倉好紀さんについては、このトムソン・ロイター引用栄誉賞絡みで、昨年ノーベル物理学賞候補の日本人 中村修二、中沢正隆、十倉好紀をやっています。他に同じページの前半でまとめた<世界で影響力を持つ科学者 山中伸弥教授選外・理研は十倉好紀ら>でも名前が出ていました。


 気になる研究分野の話ですが、2002年に選ばれたときは、超電導物質に関わる研究の成果でした。一方、今回は"電圧によって磁石の強度が変化するという新しい性質を持つ「マルチフェロイック物質」"の発見だとされています。"その特殊な性質を説明する理論を提唱した。低消費電力の記憶素子の開発などにつながる可能性がある"という説明ですが、さっぱりわかりません。

 SciencePortalの記事の方を読んでみると、"マルチフェロイックは強磁性、強誘電性、強弾性などの性質を複数有する物質系"という説明。開発については、こちらは"新しい物質の開拓やデバイスへの応用が期待されている"としていました。詳しそうだな…と思って読み始めましたけど、意外に淡白です。

 説明がいまいちだったので他を探して、結局コトバンクを見ました。こちらの説明が一番わかりやすいですね。「例えば」の2箇所のところが平易に書かれていてありがたいです。(改行変更)

マルチフェロイック物質 【まるちふぇろいっくぶっしつ】 知恵蔵2014の解説
<強磁性、強誘電性、強弾性などの性質を複数有する物質系。物質は外場に対して何らかの応答を示す。例えば、磁場に対して磁化、電場に対して電気分極、応力に対してひずみが発現するが、それらは長距離的秩序によってもたらされると理解されている。外場のない場合でも、自発的に秩序を示す物質があり、それぞれ、強磁性(ferromagmetic)、強誘電性(ferroelectric)、強弾性(ferroelastic)を示す。フェロイック(ferroic)はこれらの共通の性質を包括的に形容する概念である。
 マルチフェロイックは、多重(マルチ)とフェロイックの合成語で、多重強的秩序系と訳される。マルチフェロイック物質は、異なる秩序状態の相互作用により新奇な応答現象が期待される。例えば、磁場による電気分極の応答や電場による磁化の応答などである。(略)
( 岡田益男 東北大学教授 ) >

 説明が案外だったSciencePortalの記事ですが、十倉さんのコメントは以下のように長い引用でした。前述の通り、トムソン・ロイター引用栄誉賞としては初の快挙です。2分野でノーベル賞候補ってのは素直にすごいと思います。ノーベル賞を2度受賞した人というのは既に出ていたはずですが、ノーベル賞の方も2度貰えるとさらに良いですね。
 
「マルチフェロイック物質やそれを用いた巨大電気磁気効果の研究は、開始して10年少しだが、現在は、より広く『トポロジーと磁性』に ついての研究へと発展中だ。この間の進展には、共同研究者の方々に非常に多くを負っており、深く感謝したい。新しいトムソン・ロイター引用栄誉賞をビタミン剤に今後も研究に精励したい」


●「世界で影響力を持つ科学者」に選ばれた日本関係者98人全リスト

2014/7/31:前述の通り、英語版のウェブサイトから「JAPAN」というキーワードで検索すると、98名(全体は3,200名余)でした。この場合、海外の日本関係者、元日本国籍の人が漏れたり、日本の研究所に所属している外国人が入ったりなどしそうですが、一覧は以下の通り。こちらは面倒なので、英語のまま紹介しています。

First Name Last Name / Category / Primary Affiliation
Shizuo Akira / Biology & Biochemistry / Osaka University, Japan
Susumu Goto / Biology & Biochemistry / Kyoto University, Japan
Minoru Kanehisa / Biology & Biochemistry / Kyoto University, Japan
Masaaki Komatsu / Biology & Biochemistry / Tokyo Metropolitan Inst Med Sci, Japan
Noboru Mizushima / Biology & Biochemistry / Tokyo Medical and Dental University, Japan
Tamotsu Yoshimori / Biology & Biochemistry / Osaka University, Japan

Susumu Kitagawa / Chemistry / Kyoto University, Japan
Masahiro Miura / Chemistry / Osaka University, Japan
Tetsuya Satoh / Chemistry / Osaka University, Japan
Qiang Xu / Chemistry / Natl Inst Adv Ind Sci & Technol, Japan

Shizuo Akira / Clinical Medicine / Osaka University, Japan
Tohru Funahashi / Clinical Medicine / Osaka University, Japan
Shinji Kihara / Clinical Medicine / Osaka University, Japan
Yuji Matsuzawa / Clinical Medicine / Sumitomo Hosp, Japan

Yoshihiro Hishikawa / Engineering / Natl Inst Adv Ind Sci & Technol, Japan
Jin-Hua She / Engineering / Tokyo University of Technology, Japan
Qiang Xu / Engineering / Natl Inst Adv Ind Sci & Technol, Japan

M Santosh / Geosciences / Kochi University, Japan
Toshihiko Takemura / Geosciences / Kyushu University, Japan

Shizuo Akira / Immunology / Osaka University, Japan
Takashi Fujita / Immunology / Kyoto University, Japan
Hiroaki Hemmi / Immunology / Osaka University, Japan
Kenya Honda / Immunology / RIKEN, Japan
Katsuaki Hoshino / Immunology / Kagawa University, Japan
Ken J Ishii / Immunology / National Institute of Biomedical Innovation (NIBIO), Japan
Yoichiro Iwakura / Immunology / Tokyo University of Science, Japan
Tsuneyasu Kaisho / Immunology / Osaka University, Japan
Taro Kawai / Immunology / Nara Institute of Science and Technology, Japan
Susumu Nakae / Immunology / The University of Tokyo, Japan
Shimon Sakaguchi / Immunology / Kyoto University, Japan
Shintaro Sato / Immunology / The University of Tokyo, Japan
Kiyoshi Takeda / Immunology / Osaka University, Japan
Osamu Takeuchi / Immunology / Kyoto University, Japan
Tadatsugu Taniguchi / Immunology / The University of Tokyo, Japan
Satoshi Uematsu / Immunology / The University of Tokyo, Japan
Masahiro Yamamoto / Immunology / Osaka University, Japan
Hideyuki Yanai / Immunology / The University of Tokyo, Japan
Mitsutoshi Yoneyama / Immunology / Chiba University, Japan

Katsuhiko Ariga / Materials Science / Natl Inst Mat Sci, Japan
Yoshio Bando / Materials Science / Natl Inst Mat Sci, Japan
Mingwei Chen / Materials Science / Tohoku University, Japan
Dmitri Golberg / Materials Science / NIMS, Japan
Akihisa Inoue / Materials Science / Josai International University (35%), Japan
Junji Kido / Materials Science / Yamagata University, Japan
Tsuyoshi Sekitani / Materials Science / Japan Sci & Technol Agcy JST, Japan
Takao Someya / Materials Science / Japan Sci & Technol Agcy JST, Japan

Tomonari Suzuki / Mathematics / Kyushu Institute of Technology, Japan

Yoshihiro Kawaoka / Microbiology / The University of Tokyo, Japan

Noboru Mizushima / Molecular Biology & Genetics / Tokyo Medical and Dental University, Japan

Jun Fang / Pharmacology & Toxicology / Sojo University, Japan
Kazunori Kataoka / Pharmacology & Toxicology / The University of Tokyo, Japan
Hiroshi Maeda / Pharmacology & Toxicology / Sojo University, Japan
Yoshihisa Shitara / Pharmacology & Toxicology / Chiba University, Japan
Yuichi Sugiyama / Pharmacology & Toxicology / RIKEN, Japan

Yoichi Ando / Physics / Osaka University, Japan
Hiroshi Eisaki / Physics / Natl Inst Adv Ind Sci & Technol, Japan
Hideo Hosono / Physics / Tokyo Institute of Technology, Japan
Yuji Matsuda / Physics / Kyoto University, Japan
Naoto Nagaosa / Physics / RIKEN Center for Emergent Matter Science, RIKEN, Japan
Yasunobu Nakamura / Physics / RIKEN Ctr Emergent Matter Sci, Japan
Shin'Ichi Nojiri / Physics / Nagoya University, Japan
Takafumi Sato / Physics / Tohoku University, Japan
Takasada Shibauchi / Physics / Kyoto University, Japan
Hidenori Takagi / Physics / The University of Tokyo, Japan
Takashi Takahashi / Physics / Tohoku University, Japan
Yoshinori Tokura / Physics / RIKEN Center for Emergent Matter Science(CEMS), Japan
Shinji Tsujikawa / Physics / Tokyo University of Science, Japan
Shin-Ichi Uchida / Physics / The University of Tokyo, Japan

Tadao Asami / Plant & Animal Science / The University of Tokyo, Japan
Yasunari Fujita / Plant & Animal Science / Japan Int Res Ctr Agr Sci, Japan
Atsushi Hanada / Plant & Animal Science / Tohoku University, Japan
Masami Yokota Hirai / Plant & Animal Science / RIKEN Plant Sci Ctr, Japan
Hirohiko Hirochika / Plant & Animal Science / Natl Inst Agrobiol Sci, Japan
Tatsuo Kakimoto / Plant & Animal Science / Osaka University, Japan
Yuji Kamiya / Plant & Animal Science / RIKEN Plant Sci Ctr, Japan
Masatomo Kobayashi / Plant & Animal Science / RIKEN, Japan
Kyonoshin Maruyama / Plant & Animal Science / Japan Int Res Ctr Agr Sci, Japan
Makoto Matsuoka / Plant & Animal Science / Nagoya University, Japan
Masatoshi Nakajima / Plant & Animal Science / The University of Tokyo, Japan
Masaru Ohme-Takagi / Plant & Animal Science / Natl Inst Adv Ind Sci & Technol, Japan
Kazuki Saito / Plant & Animal Science / Chiba University (60%), Japan
Hitoshi Sakakibara / Plant & Animal Science / RIKEN Center for Sustainable Resource Science, Japan
Shusei Sato / Plant & Animal Science / Kazusa DNA Res Inst, Japan
Motoaki Seki / Plant & Animal Science / RIKEN, Japan
Toshiharu Shikanai / Plant & Animal Science / Kyoto University, Japan
Ko Shimamoto / Plant & Animal Science / Nara Institute of Science and Technology, Japan
Kazuo Shinozaki / Plant & Animal Science / RIKEN, Japan
Ken Shirasu / Plant & Animal Science / RIKEN, Japan
Satoshi Tabata / Plant & Animal Science / Kazusa DNA Res Inst, Japan
Miyako Ueguchi-Tanaka / Plant & Animal Science / Nagoya University, Japan
Shinjiro Yamaguchi / Plant & Animal Science / RIKEN Plant Sci Ctr, Japan
Kazuko Yamaguchi-Shinozaki / Plant & Animal Science / Japan Int Ctr Agr Sci, Japan
Masahiro Yano / Plant & Animal Science / Natl Inst Agrobiol Sci, Japan

Mamoru Doi / Space Science / The University of Tokyo, Japan
Masataka Fukugita / Space Science / The University of Tokyo, Japan
Sadanori Okamura / Space Science / Hosei University, Japan
Kazuhiro Shimasaku / Space Science / The University of Tokyo, Japan
Tadayuki Takahashi / Space Science / The University of Tokyo, Japan

Highly Cited Researchers 2014
http://highlycited.com/


【本文中でリンクした投稿】
  ■ノーベル物理学賞候補の日本人 中村修二、中沢正隆、十倉好紀
  ■ノーベル生理学・医学賞予想 竹市雅俊、小川誠二、審良静男(トムソン・ロイター引用栄誉賞)
  ■ノーベル賞予想、候補者に日本人 大隅良典・水島昇・細野秀雄ら

【関連投稿】
  ■ノーベル化学賞日本人予想 柳田敏雄、藤嶋昭、吉野彰、水島公一
  ■僅か6年のスピード受賞、山中伸弥京大教授にノーベル賞 iPS細胞作製で
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由