鹿児島県立短大の話をまとめ。<「女性は最初から負け」と学生に交際迫る鹿児島県立短大教授>、<ハラスメントの懲戒指針なし、ハラスメント防止研修も3年開かず>、<女子学生が圧倒的に多い大学なのに、セクハラ対策皆無だった!>などをまとめています。
2023/10/23追記:
●ハラスメントの懲戒指針なし、ハラスメント防止研修も3年開かず
2023/11/04追記:
●よその県立大学は対策…重視しない姿勢がハラスメントを誘発か
2023/11/14追記:
●女子学生が圧倒的に多い大学なのに、セクハラ対策皆無だった! 【NEW】
●「女性は最初から負け」と学生に交際迫る鹿児島県立短大教授
2023/09/26:何言ってんだコイツ?と思ったのが、<MBCニュース | 「女性は最初から負け」鹿児島県立短大教授が女子学生に交際迫る ハラスメントで停職の懲戒処分>という記事。記事の書き方だと、交際迫った女子学生と「女性は最初から負け」などと言った女子学生は同じに見えますね。
<県立短期大学の教授が、自身の立場を不正に利用して女子学生に交際を迫るなど、複数のハラスメント行為をしたとして、停職6か月の懲戒処分を受けました。>
<県と県立短大によりますと、教授は去年8月から今年3月にかけて、女子学生に対して交際を迫ったり、「女性だからジェンダーギャップがあって、男性に対し最初から負けている」といった女性蔑視の発言をしたりしたということです。
今年3月、被害を受けた女子学生が大学に相談して発覚したもので、その後、大学が調査し、学生へのパワーハラスメントとセクシャルハラスメントがあったと認定しました。>
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023092500067442.html
別記事も見てみようと検索。出てきた
〈詳報〉女子学生にハラスメントで停職6カ月の県立短大教授「女性だから最初から男性に負けている」 教授の年齢、性別は非公表 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com( 2023/09/25 20:53 )によると、やはり同一の女性に対して言っていたようです。「女性は立場が不利だから俺と交際しろ」という脅迫なんでしょう。悪質ですわ。
<鹿児島県は25日、学生にパワハラやセクハラを繰り返したとして、県立短期大学(鹿児島市)の教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。>
<県などによると、教授は2022年8月から23年3月にかけ、女子学生1人に対し、教員という地位を不当に利用して交際関係を迫ったり、性的発言や「女性だから最初から男性に負けている」と女性蔑視発言をしたりした。>
●鹿児島では国立鹿児島高専の管理職も職員へのハラスメント
2023/10/09追記:いつものように鹿児島県立短大の話題でもう少しなにか追加…と思ったのですけど、その前に前回読んだ記事のとき新聞社サイトで関連記事として出ていた話を。国立鹿児島高専ということで、全然関係ない別組織の話です。ただ、同じ鹿児島のハラスメント系の例ということで紹介しておきます。
・
国立鹿児島高専の管理職が職員へハラスメント、停職8カ月 「被害者の保護」理由に年代、性別など非公表 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com(2023/08/02 20:52)
<国立高等専門学校機構は7月31日、鹿児島工業高等専門学校(鹿児島県霧島市隼人)の職員に対しハラスメント行為をしたとして、同校の管理職教職員を停職8カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は同日付。
同機構によると、行為を受けた職員が学校に相談。学校が実施した聞き取り調査報告を受け、事実関係が確認できたことから機構が処分した>
「被害者の保護」を理由に被処分者の年代や性別、事案の詳細を明らかにしていないとのこと。ハラスメント事例として参考に…と思ったのですけど、セクハラなのかパワハラ・アカハラなのかすらわからず、あんまり参考にならない記事を選んでしまいましたね。失敗でした。
●ハラスメントの懲戒指針なし、ハラスメント防止研修も3年開かず
2023/10/23追記:冒頭で書いた<「女性は最初から負け」と学生に交際迫る鹿児島県立短大教授>の件、最初の報道の際に、<県立短大の教員がハラスメント(嫌がらせ)で懲戒処分を受けるのは初めて>と報じられていました。
ハラスメントの懲戒処分が今までなかったと聞くと、ハラスメントのない良い状況だったように思えますが、これはちょっと難しいところ。ハラスメントが見過ごされていただけ、隠蔽されていただけという可能性があります。これは学校のいじめでよくあるパターン。発見・認知しないことでいじめゼロにできるのです。
最初の報道のときには、<全教職員を対象にしたハラスメント研修、相談窓口の充実などの再発防止に取り組む>といった今後の対策も報じられていましたが、ハラスメント判明のときの決まり文句みたいなものでどの大学でも言っており、これも評価が微妙なものでした。
で、これらに関連して今回驚いたのが、その後出ていた続報。
「女性だから最初から男性に負けている」教授が停職6カ月の県立短大 ハラスメント防止の研修3年開かず、懲戒の指針もなく | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com(2023/10/04 11:46)という記事タイトルでわかるように、そもそも今まではほとんど対策していなかったようなのです。
<組織のハラスメント(嫌がらせ)防止に対する意識が希薄で、設置者である県のチェックも甘かった。>
<「組織としてすべきことができていなかった。きちんと取り組んでいれば防げたのではないか」。教授の懲戒処分を発表した9月25日の会見で、県短の飯干明学長は反省を口にした。
ところが会見では、19年度を最後にハラスメント防止に関する研修会を開催していなかったことが判明。県も把握していなかった。県短は「軽視していたわけではないが、それ以上に直面する問題の研修を行っていた」と説明する。
さらに県短には服務規律の確保にもつながる懲戒処分の指針がなく、今回は県教育委員会の指針を参考に対応した経緯がある>
●よその県立大学は対策…重視しない姿勢がハラスメントを誘発か
2023/11/04追記:私はハラスメント防止に関する研修会を開催したからと言って途端にハラスメントが起きなくなるとは思いませんが、やらないよりは当然やった方が良いとは思います。ハラスメント防止研修すら行わないとなると、ハラスメントを気にしない空気ができて、ハラスメントを誘発しそうです。
前回書いたように、鹿児島県立短大はそういった研修すら行っていなかったという今どき珍しい組織。かなり保守的な組織なのかもしれません。前回の記事は以下のように他では対策を実施してたことを指摘しており、鹿児島県立短大は異質。今回はその差が素直に出たのかもしれません。
<県短とは対照的に、他県の公立大学はハラスメント対策に力を入れている。熊本県立大は遅くとも10年以降、実態把握のため学生や教職員にアンケートを実施し、毎年の結果を教職員や相談員向けの研修に反映するなどしている。
福井県立大は独自の人権ポリシーを公表し、「いかなる人権侵害行為も許さず、教育研究、学業や業務に専念できる環境の確保に取り組む」と宣言。ハラスメント相談員の紹介文や相談件数、具体例などをホームページで公開している。
ハラスメント対策に詳しい横山美栄子・広島大名誉教授は「被害者にとっては相談窓口に行くこと自体ハードルが高い」と指摘。「教職員だけでなく、学生向けの研修も早めの相談を促す手だての一つ」と語る。>
●女子学生が圧倒的に多い大学なのに、セクハラ対策皆無だった!
2023/11/14追記:鹿児島県立短大教授が「女性は最初から負け」と学生に交際迫った件、第一報のときから気になっていたのが、そもそも女子学生が多い学校ではないか?ということ。良いか悪いかは別として、短大というと、ほぼ女子専用みたいなイメージがあります。
これが気になったのは、女子学生が多い短大なら普通セクハラ対策はしているのではないか?と疑問に思ったため。ところが、前回の<よその県立大学は対策…重視しない姿勢がハラスメントを誘発か>を見ると、むしろ他の大学よりもセクハラ対策がおろそかであったようです。
女子学生が多いだろうというのはあくまで私の想像ですので、実際に女子学生が多いかを検索。
鹿児島県立短期大学 - Wikipediaを見ると、やはり圧倒的に女子学生が多いみたいですね。以下に関連する部分を引用しておきます。
<男女共学の短大であるが,昼間部では,女子学生が多く,男子学生はわずかである。夜間部は,これまで勤労者の学舎として,様々な年齢層の学生が集まり,男子学生が多かったが,近年,女子学生が7割近くを占めるようになった。また,新規学卒者が増えたため,勤労学生の数は減少している。現在、日本最南端の公立短大となっている。ほか、全国の短大でも少数の家政系の学科があるのも特色である。>
私はこれ、「女子学生が多いのに差別的」と思ったのですけど、ひょっとしたらそれほど矛盾しないのかも。そもそも短大に女子学生が多かったのは、(短大の方に失礼ですが)「女子は大学に行かず短大レベルで良い」という差別的な偏見のためでしょう。同じ九州の出身女性が「女子なのに大学に行くなんて」と言われた…という話も聞いたことがあります。
こうした差別的な偏見のため、短大に女子が多いことを目の当たりにしている関係者は、むしろ「女性は劣る」という思考にハマりやすいのかもしれません。
【関連投稿】
■
岐阜大学准教授がパワハラ(アカハラ)・セクハラ 酒気帯び医師も ■
京都府立医大の調査ではパワハラなし…退職の元准教授が提訴する ■
室蘭工業大学教授・准教授などがパワハラ・アカハラ・セクハラ ■
広島市立大教授、学生からかい就職希望者に断念するよう電話 ■
県立広島大学・学科長の教授、強制わいせつ容疑で逮捕される ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|