Appendix

広告

Entries

冬瓜の旬は夏、春菊の旬は冬なのはなぜ?春菊だけじゃなく夏菊もある


 野菜のトウガンの漢字は「冬瓜」。じゃあ、おいしい旬の時期は冬なのか?というとそうではなく、一番遠い季節である夏だそうです。同様に野菜の「春菊」の旬も春と見せかけて冬。騙されちゃいますね。また、こちらに関しては「夏菊」というものもあるという話もやっています。

2020/12/20追記:
●関西では春菊を菊菜と呼ぶ 葉っぱが大きくサラダとして使用
2023/11/21追記:
●サワラの漢字は魚へんに春と書くのに旬は冬…でも、春説もある 【NEW】




●冬の瓜と書くのに冬瓜(トウガン)の旬は夏なのはなぜ?

2017/12/31:トウガン(冬瓜)は結構置いていない食品スーパーもあり、ちょっと知名度が劣る野菜。キュウリ、スイカ、カボチャ、ズッキーニなどと同じウリ科の野菜で、これらの中ではキュウリ・ズッキーニとイメージが近いでしょう。太くてでかいキュウリといった感じです。

 キュウリ同様に水が多く、あっさりして個性のない味。結構好きです。トウガン - Wikipediaでは、味は控えめでクセがないので、煮物、汁物、漬物、酢の物、和え物、あんかけ、など様々な具に用いる、と説明していました。

 トウガンが助かるのが日持ちするために、他の野菜が切れたときに食べれること。私はいつも玉ねぎを非常用的な感じで常備しているのですが、トウガンも行けます。そして、この日持ちが、冬瓜という名前に関係しているのです。Wikipediaでは、「完熟後皮が硬くなり、貯蔵性に優れる。丸(玉)のままなら冷暗所保管で冬まで日持ちすることから、冬瓜と呼んだ」としていました。

 でも、トウガンの旬はキュウリなどと同じ夏であり、夏野菜なんですね。冬瓜(トウガン)の旬 | 旬の食材ガイド - 飲食店経営塾 - 飲食店の経営をサポートする情報サイトでは、「冬瓜(トウガン)の旬は7月~9月です」としていました。

 ちなみに同じページによると、沖縄方言での呼び名「シブイ」の4と「トウガン」の10という語呂合わせかで、4月10日は「とうがんの日」。冬瓜の消費拡大キャンペーンを行っているとのことですが、夏でも冬でもなく春ですからね。時期が悪いんじゃないかなぁ…。




●名前と違い春菊の旬は冬なのはなぜ?春菊だけじゃなく夏菊もある

 夏になってトウガンを売り出していて不思議に思ったというのが、このネタを書こうと思ったきっかけ。当初はこのトウガンの話だけのつもりでしたが、鍋料理でお馴染みの春菊を買ったときに、これも旬は春じゃないよね?春や夏はあまり売ってないよね?と思い、セットにすることにしました。

 検索してみると、やはり春菊と言う名前に反して、春菊の旬は春ではありません。「春菊」の旬は春なの? 2011年11月号コラム|FLAネットワーク協会によると、一般的に、春菊の旬は11月~2月頃といわれており、春菊のくせして冬が旬であるようです。「冬菊」の方が良さそうな感じですわ…。

 この名前の謎の理由を説明する目に、先に「春菊だけじゃなく夏菊もある」という話をしましょう。これだけで勘の良い方はピンと来るでしょうが、この「夏菊」(なつぎく)というのは野菜ではなく、普通の花の菊のこと。6月から7月ごろにかけて咲く早咲きのキクの品種の総称なのです。

 で、早咲きというのでわかるように、菊の本場は秋。菊全般の別名でもあるようですが、秋に咲く菊を「秋菊」(あきぎく)と呼ぶことがあります。さらに、12月から翌年1月にかけて花を咲かせる菊もあります。これは「冬菊」(ふゆぎく)とも呼ばれることがあるようですが、どうも「寒菊」(かんぎく)という呼称の方が一般的なようでした。

 そして、このように花がいつ咲くかで「季節名 + 菊」という名前になっている…という命名パターンでわかるように、野菜の春菊は花の咲く時期が基準となって「春菊」だったのです。シュンギク - Wikipediaでは、「春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ていることから春菊と呼ばれている」と説明されていました。

 なお、春菊はキク科の植物ではあり、実際に菊とある程度近い種類です。春菊はキク科シュンギク属で、菊はキク科キク属。「科」まではいっしょなんですね。あと、春に咲く本物の菊というのも探してみたもののなさそうな感じで、菊の「春菊」は存在しないようでした。


●関西では春菊を菊菜と呼ぶ 葉っぱが大きくサラダとして使用

2020/12/20:関西の春菊は「菊菜」と呼ばれるそうです。やはり「菊」なんですね。北海道出身の私は「春菊」という呼び名の方しか知りませんでした。この菊菜は、春菊の一種には間違いないものの、関東で売られている春菊とは、春菊の中での品種が異なっているとのこと。地域による好みの差が出ているようです。

 業務関連情報「春菊(しゅんぎく)と菊菜(きくな) 」|農畜産業振興機構によると、 地中海沿岸を原産とする野菜で、日本へは中国を経て室町時代に渡来。中国では漢方薬として使用されていますが、欧米では、キクの香りがあまり好まれないことから、観賞用の植物として栽培されているとされていました。

 日本においては前述の通り、東日本では春菊、西日本では菊菜と呼ばれ、品種も異なります。さらに西日本内でも違いがあるようで、地方によって栽培される春菊の葉っぱの大きさが違うとのこと。九州・中国地方では大葉系、関西では中葉系、関東以北では小葉系と栽培品種にも特色があるとされていました。

 販売形態からして異なり、西日本の中葉系は根元から株ごと販売されるのに対し、東日本の小葉系は茎から摘み取ります。売っている状態からして違うというのは、驚きでしょう。別サイトを見てみると、用途も異なっているようで、関東は鍋や天ぷら、関西ではサラダとして好まれると説明されていました。ガラッと異なる感じですね。


●サワラの漢字は魚へんに春と書くのに旬は冬…でも、春説もある

2023/11/21追記:秋頃(確か11月)に他の家族が見ていたNHKニュースで「サワラが旬です」と言っているのが聞こえました。「サワラの漢字は魚へんに春と書くのに、旬は秋なんだ!」と思います。「冬瓜の旬は夏、春菊の旬は冬」系の話です。で、検索してみると、正確には「魚へんに春と書くのに、旬は冬」みたいですね。

魚へんに春と書いて「鰆(サワラ)」。旬が冬なのはどうして?(深見れいこ 2017年11月06日 tenki.jp)
<11月に入り、今年最後の三連休が終わってしまいましたね。(中略)季節は着実に冬に向かって進んでいます。
 そんな季節に旬を迎えるといわれる「サワラ」ですが、実はこのサワラを漢字にすると「魚へんに春」と書きます。さらに俳句では春の季語となっており、春が旬の魚と思っている方も多くいらっしゃいます。>

 tenki.jpの記事では、「サワラの旬は、冬? それとも、春?」と書いていました。検索したときに見えた見出しでも、両方を併記しているサイトもあり、両方正解なのかもしれません。tenki.jpによると、「春」が旬ととらえるのは関西地方、「冬」が旬ととらえるの関東地方。以下のような理由です。

<サワラは5~6月にかけて、産卵のため瀬戸内海に集まってきます。昔からこの時季にたくさん獲ることができたため、関西では春が旬と認識されてきました。関西では、刺身や京都の白味噌で漬けた西京焼きが好まれます。(中略)
 一方の関東では、産卵期前の脂がのった12~2月の「寒鰆」が好まれるため、旬は冬だと認識されています。塩焼きや西京焼き、寿司ネタとしても人気です。>

【ふるさと納税】【2022年5月中旬より発送】飛騨古川 春菊 約800g 160g×5袋セット[Q826]5000円 5千円




【関連投稿】
  ■中国の豚の餌をありがたがって食っている日本人に驚き サツマイモの葉は健康食
  ■赤なすには3種類、熊本赤なすとトマトの別名と観賞用 トマトはナス科でナスの仲間
  ■科学的根拠なしのスーパーフード ケール,アボカド,ざくろの健康効果の真実
  ■子供の嫌いな野菜ランキング、ナスが1位 にんじんはむしろ好きな野菜
  ■厳密な定義だと、トマトとピーマンは緑黄色野菜にならない 厚生労働省の基準で見るとカロチン含量不足
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由