水で作る冷やしカップラーメンやカップうどんが意外なことにおいしいとのこと。夏には最適ですね。これは防災絡みの話でもあったのですが、実を言うと、カップ麺は大きくて邪魔くさいなどの理由で、あまり災害食には向いていないようでした。ただ、考え方によっては使えると思います。
2017/08/28:
●水で作る冷やしカップ麺もうまい
●カップ麺は防災の備蓄に最適?
2017/08/28:2018/06/06:
●私も冷やしカップ麺やってみました!
2020/06/04:
●防災用に向かないとされるカップラーメン、実は考え方次第
●私が考えついたと思った防災対策、普通にみんな知っていた?
●水で作る冷やしカップ麺もうまい
2017/08/28:
水で作る「冷やしカップ麺」が新感覚 いざという時にもこれはうまい! J-CAST ニュース | ライフ・美容 | 2017年08月28日という記事がありました。
「冷やしカップ麺」が話題になったきっかけは、警視庁警備部災害対策課の公式ツイッターで、2017年8月22日に投稿された「水でカップ麺作り」。対策課の「中の人」が、「災害時を想定して一度やってみたかった」と挑戦してみると予想外においしく、息子からも「冷やしラーメンみたいであり」と好評だったということです。
J-CASTでは、「カップヌードル」と「どん兵衛 きつねうどん」でチャレンジ。どちらも日清で、日清食品の回し者か?という感じ。私は、
黒歴史トリオ販売の日清食品の本当の黒歴史はラ王販売終了詐欺のせいで、日清は嫌いです。
ただ、上記の選択は一応意味があります。難しそうなものであえてチャレンジしたという理由。前者は、えびや豚ミンチ、ねぎ、卵など具材が多く、後者は、麺がラーメンの倍近い太さであり難しいだろうとの予想です。
元ネタでは、水を注いで15分で作っていました。J-CASTでは、前述の理由により、待ち時間はともに30分と長く設定。うどんの方は麺が少し硬く、あと数十分は待ちたかったという状態でしたが、それでもどちらもアリだとのこと。というか、「日常的に食べる一品としてもおススメ」とまで言っていました。私も一度試してみたいです。
あと、記事ではそばは試していなかったものの、もっとダメそうなうどんでも行けたのでたぶん大丈夫じゃないかと思います。
●カップ麺は防災の備蓄に最適?
ところで、私はもともとカップ麺を防災の備蓄にするというのを不思議に思っていました。災害の際には、お湯が出ないという状況のために、カップ麺だって食べられないだろうという予測です。ただ、水でできるのでしたら、まだ可能性は上がりますね。
では、カップ麺は防災の備蓄に最適だ…と言えそうな気がするものの、検索してみるとネガティブ情報のオンパレード。全然ダメなようです。
例えば、
カップラーメンを非常食にしない理由 【3.11】被災者がまとめた死なない地震対策では、カップラーメンを非常食にするのをやめてしまったとしています。その理由は以下の二つでした。
(1)賞味期限が短い カップラーメンの賞味期限は6ヶ月が多く、頻繁に買い換える必要がある。
(2)大きくてかさばる 箱で12食入りを買った場合、4人家族なら3回分の食事(1日分)にしかならないのに、大きくて場所を取る。
また、
NHK そなえる 防災|コラム|災害食の選び方 ~ポイントとコツ~では意外な問題点を指摘。ゴミ処理で特に困るのは、カップ麺の汁だとしていました。実際、東日本大震災の際、避難所に汁の捨て場所がないために、無理に飲み干したといいます。(私は普段から飲み干してますけど)
なので、災害食選びのポイントの一つは、使い切りサイズを選ぶということ。冷蔵庫が使用できないので、大きいサイズの缶詰などは残食が出てゴミ処理にも困ることになると、アドバイスされていました。
●私も冷やしカップ麺やってみました!
2018/06/06:やろうやろうと思って忘れていた冷やしカップ麺。比較的温かい時期の方が良いだろうと思っていたので、6月くらいなら良い感じでしょう。ちょうどいいです。
ただ、最初は忘れて普通に食べてしまいました。量が物足りなかったので、2杯目で冷やしカップ麺。ちょうど比較できて良くなりました。同じのを4つも買っちゃったので、楽勝で比較できます。
使用したのは、日清食品嫌いだと言っていたのに、日清御膳のきつねうどん。売れ残ったのか大安売りしてましたし、安っぽいパッケージでもあったので、無名メーカーだと思っていました。でも、別にまずくはないですよ。私はだいたい何食べてもおいしいと言うタイプです。
元ネタではうどんだと30分でも麺が少し硬く、あと数十分は待ちたかったという状態でした。なので、1時間待つ…はずが、忘れて70~80分に。ただ、そのおかげで麺が硬いということは全くありませんでした。
しかし、いかんせんおいしくないんです。だいたい何食べてもおいしいと言う私でも微妙。記事では「日常的に食べる一品としてもおススメ」とまで言っていましたが、全然おすすめできません。食べられるには食べられるものの、なんか寂しくぼそぼそ食べているイメージ。たぶん水ってのが寂しいんだと思われます。普通にお湯で食べた方がおいしかったです。
●防災用に向かないとされるカップラーメン、実は考え方次第
2020/06/04:最初に書いていたように、向かないとされていたカップ麺の防災利用ですが、考え方によっては可能だと思います。これは、カップ麺の賞味期限が短い、場所が取る問題のことですね。汁の捨て場所がない…といった問題は解決しないんですが、それ以外なら考え方でなんとかなります。
で、その考え方というのは、そもそも防災用ではなく「日常的に使うつもりで買う」ということ。日常的に食べるものと防災を兼用と考えるんですね。ただし、防災目的を果たすために、常に切らさないようにする…というのだけは気をつけておくポイント。あらかじめ個数を決めておいて、それより少なくならないように買い足す…とルール化すると良いと思います。
これはもともと防災グッズってすごく値段が高いな!と思っていたときに、カップ麺に限らず、普通のミネラルウォーター、缶詰なんかも防災用に使えるよね…と思いついたため。防災用の賞味期限が長い食品でなくても、買い足し・買い足しすれば使えます。これを思いつく前にも、ミネラルウォーターに関してだけはこのやり方をしていて、防災用の水は買っていませんでした。
●私が考えついたと思った防災対策、普通にみんな知っていた?
この考え方は、実は一般的にもされているもののようで、立派な名前がついていると後に知りました。名前を忘れちゃったので検索。なんだかローリングという名前な気がしたのですが、正式には「ローリングストック」という名前だったようです。専門家も勧める方法みたいですので、お墨付きですね。
<普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。
ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです>
<日常的に使用する保存食、飲料水、ウエットタオル、カセットボンベ、乾電池、使い捨てカイロなどは、常に一定量、家庭に置いておくようにすると、突然の災害にも対応しやすいでしょう>
(
4.ローリングストックについて 備蓄の心得 | トクする!防災 | 日本気象協会より)
【本文中でリンクした投稿】
■
黒歴史トリオ販売の日清食品の本当の黒歴史はラ王販売終了詐欺【その他関連投稿】
■
サッポロ一番じゃなくてサッポロ五番の予定だった!サッポロ一番の歴史 ■
家系ラーメン激増の秘密はスープ 冷凍スープで簡単にできるから ■
台湾ではなく名古屋発祥の台湾ラーメンアメリカン 台湾では「名古屋ラーメン」として販売 ■
ラーメン山岡家は北海道発祥じゃなかった 1号店は茨城県牛久市 ■
パクリ批判の山岡家はそもそも家系ラーメンではない?ブーム前から「山岡家」の名前か ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|