Appendix

広告

Entries

集中力が高い人=IQが高い人、注意散漫な人=クリエイティブな人?


 かなり大雑把な言い方になっちゃいますが、集中力が高い人=IQが高い人、注意散漫な人=クリエイティブな人といった研究は、過去に結構出ているようです。今回読んだ研究もそういうのかと思ったら、ちょっと違っていて、注意散漫な人の中には、クリエイティブでなおかつ知的なものが混ざっているという結論でした。


●白昼夢を見る人には知性が高く脳の処理能力に優れている人も

2017/10/31:日中に物思いにふけったように白昼夢の状態に入る人は「注意力が足りない」などといわれることがああるものの、ある研究ではそれがまったく逆で、白昼夢を見る人の中には知性が高く、脳の処理能力に優れている人がいることが明らかになっている、という研究を紹介する記事がありました。

 ただ、そもそも白昼夢(白日夢とも言われます)ってどういうもの?と疑問に思ったので、先にそちらを。コトバンクのデジタル大辞泉によると、「日中、目を覚ましたままで空想や想像を夢のように映像として見ていること。また、そのような非現実的な幻想にふけること」とありました。たぶん単に物思いにふけるというのではなく、もうちょっと進んだものなんじゃないかと。

 より詳しかった世界大百科事典 第2版の解説では、「覚醒時の意識の統制作用,現実指向性,注意の転動性が弱まった,放心状態における空想で,願望や感情を基盤に起こってくる」としていました。

 さらに、「内容は現実遊離的,一方向的であるが,夢と違って意識的作用を伴っており,能動性を有する心像である点で幻覚とも異なっている。子ども,とくに13歳から16歳の年ごろに盛んであるが,大人でも珍しくなく,現実には満たされない欲求をその中で満たしていることが多い」としています。

 わかったようなわからないような感じですが、最初の記事では、「心ここにあらず」といった表現も使われています。また、誰かと会話しているときに別のことに意識が向けられ、しかも会話に意識を戻したときにまったく会話の内容から取り残されていないのであれば、自分はそのタイプにある、という見分け方も提示されていました。


●能力高すぎて抑えられず…注意散漫な人は知的で創造力が高い?

 白昼夢の説明は以上として、肝心の研究の話へ行きましょう。今回読んだ記事は、白昼夢を見るのは「脳の能力が高すぎる」ためで、注意散漫になるのもそのせいかもしれない - GIGAZINE 2017年10月26日 20時00分00秒)というものでした。

 これによると、今回の研究を行ったのは、ジョージア工科大学の研究チーム。論文の共同著者であるジョージア工科大学のエリック・シューマッハ心理学准教授は、「効率の良い脳を持つ人は、脳のキャパシティーが高すぎて意識があちこちに向かうことを止められない人がいます」としています。

 研究チームでは、100人以上の被験者の脳活動を調査。被験者には5分間にわたってある一点に集中するように指示が与えられ、その間の脳の活動をMRIでデータ化して脳内のどの部分が協働しているのかを調査。その結果、与えた指示は同じでも人によって脳の使われている場所が違うことが判明しました。

 例えば、被験者に対しての「実生活の中でどれぐらい白昼夢の状態になるか」という質問の場合を見てます、知力テストおよび創造力テストの調査結果と合わせて分析すると、白昼夢に多く入る人ほどテストで良い成績を残す傾向にあることが判明したとのことです。

 MRIの中に入れられていた時に脳が効率的に活動していたことも判明しており、白昼夢に入りやすい人は、知的・創造性の面で高い能力があり、脳の活動も効率が良い傾向があるとのこと。白昼夢の状態に入りがちな人はそもそも脳の処理能力が高く、与えられた課題を早くこなしてしまうことで、別のトピックに意識が向けられることになるとも説明されていました。


●集中力が高い人=IQが高い人、注意散漫な人=クリエイティブな人?

 記事のタイトルを見た時点では、以前やったIQの高い人と対をなす研究結果だと思いました。これは、IQ判定動画・ビジュアルテスト:回答編 IQが高い人?IQが低い人?アハ体験が得意な人はむしろIQが低い? IQが高い人が苦手なこととは?で紹介したものです。

 これらの投稿のときには、IQが高い人は全体的にものを見るのが苦手で、一点集中的に一部だけを見るのが得意という研究があったんですよ。なので、今回も、集中力が高い人=IQが高い人、注意散漫な人=クリエイティブな人といった感じになるのだと想像して読み始めました。

 ただ、実際に読んでみると、それとは違う感じで、「知的・創造性の面で高い能力」と書いているように、創造力以外の部分も高いという、欲張りな感じの研究結果になっています。以前の研究とは異なるように見えました。研究結果が異なるとなると、どちらもまだ信用しきれない感じなりますね。、

 あと、論文の共同著者であるジョージア工科大学のエリック・シューマッハ心理学准教授は、「『心ここにあらず』という状態について悪いものだと考えがちです。しかし我々のデータからは、これが常に正しいわけではないことが明らかです。何人かの人は、より効率的な脳を持っています」というコメントを寄せていました。

 注意散漫な人がみなクリエイティブで知的という意味でもなく、注意散漫な人の中にもそういう人が含まれているといった感じかもしれません。前半であった、別のことを考えていたのに会話の内容から取り残されていない状態になるといった説明も、かなり特殊ですよね。注意散漫な人全員という意味ではないのでしょう。


●注意散漫な人=クリエイティブな人という研究も過去にあった

 あと、今回のと違って、注意散漫に見えるではなく、実際に注意散漫な人がクリエイティブだというズバリとした研究は過去にあったはずです。これは私が、集中力が高い人=IQが高い人、注意散漫な人=クリエイティブな人という図式を、パッと思い浮かべた理由でもあります。

 で、調べてみたら、同じギガジンでクリエイティブな才能は注意散漫な人の方が発揮できる - GIGAZINE(2015年12月14日 21時00分00秒)という記事がありましたわ。記事では、ノースウェスタン大学のDarya Zabelinaさんという方の説明が出ていました。

 これによると、クリエイティビティを発揮する、天才と言われる人の中には「日常の『知覚情報』に大きく影響される人」がしばしば存在。そして、このような人々は知覚情報を簡単にシャットアウトできないからこそ、意識しないうちに外界の情報を取り入れて頭の中のアイデアと融合させ、クリエイティビティを発揮させるのだとしていました。

 この研究では、ERP P50という指標を使って感覚ゲーティング(脳が不必要な情報をフィルタリングすること)のテストが行われました。被験者100人には、自身のクリエイティブな業績についてアンケートを使って報告してもらうと共に、独創的な認識力・多様な思考力を測るためのテストを行ってもらいました。また、被験者のクリエイティビティは「現実世界の業績」と「ラボで行われた思考テストの点数」という2つの指標で測られています。

 そして、こちらの実験の場合、ラボでの思考テストにおいて「多様な考え方ができる」ことは学校のテストの点数と関連があり、テストで多様な考え方ができた人は情報のフィルタリング能力が高いことがわかりました。つまり、学校のテストの点数が高い人は、注意散漫な傾向にないということでしょう。

 一方、現実世界でのクリエイティブな業績は、「意識上で起こる外界からの刺激を完全にシャットアウトできないこと」と関連があることが分かりました。クリエイティブな能力の高い人は、注意散漫な傾向にあったわけです。

 ということで、これはやはり最初の研究とは違う感じ。最初の研究は「中にはそういう人もいる」という結論でしたから、共存する余地はありますけどね。とりあえず、ここらへんはもっと研究を進めて、もう少しわかりやすく整理してもらえるとありがたいです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■IQ判定動画・ビジュアルテスト:回答編 IQが高い人?IQが低い人?
  ■アハ体験が得意な人はむしろIQが低い? IQが高い人が苦手なこととは?

【関連投稿】
  ■長男次男などの生まれ順は性格・IQに無関係 一人っ子が高IQなのも別の理由
  ■石油は植物の化石…は間違いだった?近年注目の石油無機起源説
  ■石油合成が胡散臭いと評判、元京大の今中忠行立命館大教授の経歴
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由