2014/8/13:
戦前の東大生が尊敬する偉人ランキング ヒトラーが人気だった!
昔の偉人ではなく、同時代や少し前の人たちが多いのが特徴
明治天皇がランク外なのはなぜ?に珍回答
とにかく人気な西郷隆盛、外国人ではゲーテも鉄板
吉田松陰も安定した人気、東郷平八郎は一発屋?
現在も一部で人気の乃木大将も連続ランクイン
野口英世は意外?実は昔日本では野口ブームが起きていた
尊皇思想を評価されていた楠木正成が意外に苦戦
なぜかヒトラーのことはほとんどコメントなし
ドイツ人が多くランクインしたのはドイツとの仲の良さゆえ?
●戦前の東大生が尊敬する偉人ランキング ヒトラーが人気だった!
2014/8/13:おもしれぇ!と思ったのが、"昭和九年及び昭和十三年の調査、東大(東京帝国大学)で実施"したという「昭和九年の東大生が尊敬する偉人ベスト10」。元は画像でしたのでテキスト化。ついでに形式なども変更しています。
<昭和九年>
1位 西郷隆盛 255
2位 ゲーテ 132
3位 キリスト 105
4位 東郷平八郎 99
5位 釈迦 93
6位 吉田松陰 90
7位 カント 85
8位 乃木希典 62
9位 日蓮 62
10位 野口英世 58
(学生数 5402 崇拝人物あるもの 3130)
<昭和十三年>(カッコ内は昭和九年の順位)
1位 西郷隆盛 262 (1位)
2位 吉田松陰 102 (6位)
3位 ゲーテ 99 (2位)
4位 乃木希典 88 (8位)
5位 楠木正成 71 (-)
6位 野口英世 59 (10位)
7位 寺田寅彦 51 (-)
8位 ヒトラー 47 (-)
9位 パストウール 39 (-) (おそらくパスツール)
10位 ベートウヴエン 37 (-) (おそらくベートーヴェン)
(学生数 5433 崇拝人物あるもの 2802)
(
昭和九年の東大生が尊敬する偉人ベスト10:山下泰平のブロマガ - ブロマガ 2014-05-22 10:00より)
●昔の偉人ではなく、同時代や少し前の人たちが多いのが特徴
コメントを見ながら行きましょう。
"意外と戦前でも天皇が居ないんですね
ところで”学生敷”と”崇拝人物あるもの”ってのはどういった意味があるんですか? "
このコメントの”学生敷”というのは漢字間違い。上記の表記では直しているんですけど、”学生敷”ではなく”学生數”。「數」は「数」の旧字。外国人の名前のつづりも今とは違っていたので、補足しています。
"今からすると全員歴史上の人物だけど
当時の人からすれば歴史っていうほど年代の経ってない人も選ばれてるな"
今同様のアンケートをやったら、同時代ではなく昔の人を選ぶことが多そうですね。ここらへんは今との感覚の違いがありそうでした。関連して、以下のようなコメントものやり取りも。
安土桃山三英傑はまだ研究が進んでないから仕方ないとして、ナポレオンやアインシュタインや鴎外や漱石や秋山兄弟も圏外かー
あの時代で鴎外や漱石尊敬する人物にあげることは
今でいうと東野圭吾とか伊坂幸太郎を偉人扱いするようなものだったんだろうね
アインシュタインは一研究者であって雲の上の存在っていう認識だったろうし
ナポレオンもフランス自体に興味なかったんだろうな
それにしても秋山兄弟は入っててもおかしくなさそうだね
秋山兄弟とか司馬遼太郎が書くまで知られていなかったのに入るわけないだろ…
秋山は当時においては数ある将軍のうちの一人にすぎないからね
秋山兄弟の補足。軍人です。
秋山 好古(あきやま よしふる、安政6年1月7日(1859年2月9日)- 昭和5年(1930年)11月4日)は、日本の陸軍軍人。最終階級及び位階勲等功級は陸軍大将従二位勲一等功二級。幼名は信三郎。
陸軍騎兵学校を参観に来たフランス軍人に「秋山好古の生涯の意味は、満州の野で世界最強の騎兵集団を破るというただ一点に尽きている」と賞されているとおり、日本騎兵の父と云われた。
日本海海戦で先任参謀として丁字戦法を考案、バルチック艦隊を撃滅した秋山真之は実弟にあたる。
Wikipedia
●明治天皇がランク外なのはなぜ?に珍回答
上のにツッコミに司馬遼太郎さんの名前が挙がっていましたが、この方の小説は良くも悪くも強い影響力がありました。以下もそうです。
西郷どんがでてくるのに坂本竜馬がでてこない・・・
明治天皇がないのは、生きてるからだろ。
生きてる人のことを偉人とはあまり言わないし、明治以前の天皇は一般に姿をあらわしていない。
竜馬が偉人?
司馬先生のギャグ小説読んでのぼせ上がった人達が後付で偉人にしただけ
龍馬と竜馬の区別もつけられない人達だから仕方ないけどね
ちなみに、「竜馬が行く」は昭和37年から連載開始だから
昭和9年の人にとっては坂本竜馬は紀州藩から力技で賠償金を
とっていった人程度の認識しかない
坂本龍馬はそもそも知名度低かったですからね。
あと、上の人は「明治天皇がないのは、生きてるからだろ」というコメントにも、"何で昭和の時代に明治天皇が生きてるんだよ"と、ツッコまれていました。明治から昭和の元号は天皇の崩御とともに変更していますので、昭和の時代に明治天皇や大正天皇が存命ということはあり得ません。明治天皇がランクインしていないことを擁護していたので天皇が好きなんだと思うんですけど、元号のことは全く理解していないようです。
それから、「生きてる人のことを偉人とはあまり言わない」というのも、他のコメントで言われていたように、実際にはランクインしていましたので変な理解でした。
●とにかく人気な西郷隆盛、外国人ではゲーテも鉄板
以降、私が適当に気になったところを。まず、西郷さんがダントツってのは特筆すべき点だと思われます。
昭和九年1位 西郷隆盛 255
昭和十三年1位 西郷隆盛 262
また、外国人ではゲーテの愛されっぷりも特徴。文学的なところでの支持ですかね。
昭和九年2位 ゲーテ 132
昭和十三年3位 ゲーテ 99
「昭和9年のTOP10にはキリスト、釈迦、日蓮と宗教家が3人いるのに 4年後には一人もいないというのもまた第二次大戦開戦という時代故かな」というコメントがありました。
昭和九年3位 キリスト 105
昭和九年5位 釈迦 93
昭和九年9位 日蓮 62
キリストが宗教家で1番なんか!と思いましたが、宗派での祖としてランクインしている日蓮も異色な感じです。
●吉田松陰も安定した人気、東郷平八郎は一発屋?
東郷平八郎は同時代の軍人さんなのに、昭和十三年ではなぜ消えた?と思いました。ただ、調査した昭和九年に亡くなっていたので、たまたまランクインだったのかも。亡くなったときって印象が強いですし、ブームみたいなのが起きますよね。
昭和九年4位 東郷平八郎 99
吉田松陰も両方ランクインでかなりの人気。時代的に人気なのはわかる気がします。
昭和九年6位 吉田松陰 90
昭和十三年2位 吉田松陰 102
昭和九年7位だったカントは、哲学者。ゲーテと似たような感じの文系の支持でしょうか? ちなみにゲーテと同じくドイツ。この時代はドイツの影響力が強かったのかもしれません。
昭和九年7位 カント 85
●現在も一部で人気の乃木大将も連続ランクイン
昭和九年8位 乃木希典 62
昭和十三年4位 乃木希典 88 (8位)
どちらにも乃木希典が入っている事に驚きだわ。児玉源太郎の名前はないのにね
1930年くらいなんだから乃木は軍神、児玉は一般人は知らないくらいの知名度でしょ
乃木大将は入ってて当然
乃木大将が~とかいってるネトウヨが湧いててワロタ
●野口英世は意外?実は昔日本では野口ブームが起きていた
昭和九年10位 野口英世 58
昭和十三年6位 野口英世 59
野口英世は意外だね
貧農からあそこまで立身出世したというところに惹かれたのかな?
昔の大学生って金持ちの子弟ばかりのイメージあるけど、そうでもなかったんかな
野口英世は昭和3年に亡くなってますので、亡くなったのは割と近い時期。最初ノーベル賞取ったことあると勘違いして書いてしまい訂正したのですけど、梅毒スピロヘータの純粋培養に成功した(ただし後に間違いとわかる)として、1915年に日本へ一時帰国したときに国内では野口ブームが起きました。日本人が世界で勝った!という感じで、現代にも通じる人気の感覚だったと思われます。
●尊皇思想を評価されていた楠木正成が意外に苦戦
昭和十三年5位 楠木正成 71
楠木正成はいきなり5位に登場。昭和十三年はかなり入れ替わって新登場がいますが、その中でも一番良い順位で登場の人物。時代的には安定して人気でも良さそうなものですけど。
楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。
建武の新政の立役者として足利尊氏らと共に活躍。尊氏の反抗後は南朝側の軍の一翼を担い、湊川の戦いで尊氏の軍に破れて自害した。鎌倉幕府からは「悪党」と呼ばれた。後醍醐天皇の側近として名和長年、結城親光、千種忠顕らとともに「三木一草」とよばれた。明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。(中略)
尊皇思想
江戸時代には水戸学の尊皇の史家によって、正成は忠臣として見直された。会沢正志斎や久留米藩の祀官真木和泉は楠木正成をはじめとする国家功労者を神として祭祀することを主張し、慶応3年(1867年)には尾張藩主徳川慶勝が「楠公社」 の創建を朝廷に建言した。長州藩はじめ楠公祭・招魂祭は頻繁に祭祀されるようになり、その動きはやがて後の湊川神社の創建に結実し、他方で靖国神社などの招魂社成立に大きな影響を与えた。
明治になり南北朝正閏論を経て南朝が正統であるとされると「大楠公」と呼ばれるようになり、講談などでは『三国志演義』の諸葛孔明の天才軍師的イメージを重ねて語られる。また、皇国史観の下、戦死を覚悟で大義の為に逍遥と戦場に赴く姿が「忠臣の鑑」、「日本人の鑑」として讃えられ、修身教育でも祀られた。
Wikipedia
●なぜかヒトラーのことはほとんどコメントなし
昭和十三年7位 寺田寅彦 51
「寺田寅彦が昭和13年にランクイン。関東大震災がもたらした被害の大きさよ…… 」という感想があり、震災との関係がよくわからりませんでした。
Wikipediaを見ると、- 関東大震災の調査を行ったということみたいですね。
寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、戦前の日本の物理学者、随筆家、俳人であり吉村冬彦(大正11年から使用)、寅日子、牛頓(“ニュートン”)、藪柑子(“やぶこうじ”)の筆名もある。(中略)
1923年(大正12年) - 関東大震災調査。
昭和十三年8位 ヒトラー 47
私はすごいびっくりしたんですけど、コメントではあんまり触れられていませんでした。「ヒトラーはやったことは別として政治家の鑑 」というのがあったくらいです。このコメントは「自虐史観に侵されてない分今よりずっと信憑性がある」の後に書き込まれたものだったので、それを踏まえたものでしょうか?
あと、もちろんヒトラーはドイツの人です。本当ドイツ多いなと思いますが、次のパスツールはフランス人でした。渋い選出ですね。
昭和十三年9位 パストウール 39 (おそらくパスツール)
ルイ・パスツール(フランス語: Louis Pasteur, 1822年12月27日 - 1895年9月28日、パストゥールとも)は、フランスの生化学者、細菌学者。「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉でも知られる。
ロベルト・コッホとともに、「近代細菌学の開祖」とされる。
分子の光学異性体を発見。牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法(パスチャライゼーション・低温殺菌法とも)を開発。またワクチンの予防接種という方法を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリコレラワクチンを発明している。
Wikipedia
●ドイツ人が多くランクインしたのはドイツとの仲の良さゆえ?
昭和十三年10位 ベートウヴエン 37 (おそらくベートーヴェン)
音楽家では唯一。そして、これまたドイツ。当時の日本は国際的に孤立していたせいかもしれません。今回のランキングとは無関係のところで、日本は他に仲良くしてくれる国なかったから…などと言われていました。
日独防共協定(にちどくぼうきょうきょうてい、ドイツ語: Antikominternpakt)は、1936年(昭和11年)11月25日に日本とドイツの間で調印された共産「インターナショナル」ニ対スル協定及附属議定書と、その際に締結された秘密議定書を指す。(中略)
背景
1933年に国際連盟を脱退した日本では、国際的孤立を防ぐために同様に国際連盟から脱退したドイツ・イタリアと接近するべきという主張が日本陸軍内で唱えられていた。また、ソビエト連邦は両国にとって仮想敵であり、一方のソ連では1935年7月に開催された第7回コミンテルン大会で日独を敵と規定するなど、反ソビエトという点では両国の利害は一致していた。
Wikipedia
いやぁ、本当時代性が見えておもしろいランキングでした。
【関連投稿】
■
海外の反応「日本への原爆投下は当然」「東京大空襲なんて知らない」 ■
幻の戦車、日本の秘密兵器だった四式中戦車チトは、本当に浜名湖で見つかっていないのか? ■
アメリカ国務省「原爆投下も国際法違反か」の質問に立腹 シリア軍事介入問題 ■
ゼロ戦設計者堀越二郎の良い逸話など 几帳面な「こだわりの人」 ■
ゼロ戦設計者・「風立ちぬ」の堀越二郎 性格のわかるエピソード ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|