Appendix

広告

Entries

インディアンとネイティブ・アメリカン、どちらが差別語なのか?


 もともとはネイティブ・アメリカンの名言…というのを書こうとしていたのですが、ふとWikipediaで言葉を調べるとネイティブ・アメリカンという呼称の複雑な話が出てきてしまいました。これは触れておくべきでしょう。

 私はどこかで「インディアン」という言葉が差別語であると聞いた気がしていました。しかし、Wikipediaによると、全く逆の主張があるようです。"「インディアン」という呼称が差別を助長するのではなく、「アメリカ先住民の一部」として無視する「ネイティブ・アメリカン」という呼称こそが差別語である"というものです。


 これにはまず「ネイティブ・アメリカン」とは何か?というところから見ていった方が良いです。

 "日本では「インディアン」と「ネイティブ・アメリカン」を同義語のように扱う風潮が強い"とのことで、私もそう思っていました。しかし、この用法は不正確です。しかも、不正確であるだけでなく、問題が多い理解です。

 「ネイティブ・アメリカン」というのは、インディアン側から出てきた用語ではないそうです。使い始めたのは、アメリカ内務省の出先機関である「BIA(インディアン管理局)」。"1960年代からのアメリカ政府側の「ネイティブアメリカン(アメリカ先住民)」という言い換えが政治の現場、さらには教育の現場でまで推し進められた"ようです。

 意味としては、"インディアンのみならず、アラスカ先住民やハワイ先住民など、アメリカ国内の先住民すべてを指す"言葉ということです。ですから、インディアンの呼び変えとしては不適切です。


 これが不正確で済まずに問題だというのは、"「インディアンという民族」を故意に無視する行い"であると考えられるためです。"日本のマスコミ・メディアにも見られる、故意に「インディアン」を「ネイティブ・アメリカン」、「アメリカ先住民」と言いかえる行為"は、"民族浄化に加担している恐れがある"とすら書いてありました。

 実際、"全米最大のインディアン権利団体「AIM(アメリカインディアン運動)」は「ネイティブ・アメリカン」の呼称を、「アメリカ合衆国の囚人としての先住民を示す政治用語である」と批判表明している"そうです。かなり批判的です。

 他にも"「ネイティブ・アメリカン」という用語に対し、「アメリカに最初にいた民族」としての「インディアン」の呼称に誇りをもつインディアンたちは、これを自称し、その名称を替える事自体がごまかしであり、差別的であるとしている"とありました。


 呼称に関しては以上。私がもともと紹介したかった話というのは、以下です。

ネイティブ・アメリカンの教えを貼ってく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
http://himasoku.com/archives/51625637.html

 この書き方だけですと、どちらの意味のネイティブ・アメリカンなのかわかりませんでしたが、通して見ていくとどうもいろいろな民族が混ざっているみたいです。

 ただ、発言者の名前がないものもありますので、特定できないものもあります。また、インディアンが多い感じです。

 たとえば、以下のブラックウルフ・ジョーンズはインディアンのようです。(改行は変更。以降も同様)
メディシン・マン<呪術医>は言う。
「恐怖そのものに傷つけられることなどあるものか?
あなたが恐怖に動かされなければ
恐怖はあなたを傷つけることはできないのだ。
みずから恐怖にのみこまれてしまったら
恐怖があなたの主人になる」

あなたが恐怖を支配するか
恐怖があなたを支配するか
いずれにしてもどちらかが主人になる。

―――――ブラックウルフ・ジョーンズの言葉

 ブックマークしたときは良いと思ったんでしょうが、何か今読むとあまり心に響きません。気に入ったのだけピックアップしていきます。

 オガララ・ラコタ族もインディアン。
ブラック・エルク(オガララ・ラコタ族)の言葉

いちばん重要な、最初の平和は、人の魂のなかに生まれる。人間が宇宙やそのすべての力とのあいだに、つながりや一体感を見いだせたとき、その平和が生まれるのだ。宇宙の中心にはワカンタンカが住まい、しかもこの中心はいたるところにあって、それはわしらひとりひとりの内部にもある、と理解したときにな。これこそが真実の平和なのだ。ほかの平和はすべて、この真実の似姿にすぎん。
 二番目の平和というのは、二人の人間のあいだに生まれる。そして三番目の平和が、二つの部族間にあらわれる。しかし、わしがしばしば言うように、人の魂のなかに生まれるものこそが真実の平和なのだから、その平和をまず知っておかない限り、部族間の平和などとうてい実現せぬということを、なによりも理解しなくてはならん。

 だいぶ後になってもっとシンプルなものが。
ひとびとのこころに
真の平和が宿るまで、
国と国のと間に
平和はやってこない。

スー族の格言

 最初と同じ人の別の言い方。
平和・・・・それは魂の内にやって来る。人々が宇宙とつながり、そのすべての力とつながって一体となっていることに気がつく。と、そのとき平和がやって来る。宇宙の中心に大いなる魂ワカンタンカが宿っていると悟ったとき、また実は宇宙の中心というのはどこにでもあって、われわれひとりひとりの中にもあるんだとわかったとき、心に平和がやって来る。

ブラック・エルク(オガララ・ラコタ族)1947年

 最初だけ読んでブックマークして、あと読んでいなかったのかも。最初はこちらでした。


・批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします。


 シンプルですね。私はシンプルな方が好みです。でも、何かスレの人たちは詩的な言い回しなどに惚れていた感じです。

 ちなみにスレで推奨されていた本はこちらです。



 以下、割と短めなのを続けて。
知識でなく、知恵を求めよ。
知識は過去の産物だが、
知恵は未来をもたらす。

ラムビー族の格言

歩いた足跡で
ひとは
永遠に知られる。

ダコタ族の格言

泣くことを恐れるな。
涙はこころの痛みを
流し去ってくれるのだから。

ホピ族の格言

「俺の心は大地とひとつだ」より抜粋 

誰だって批判されるのは好きじゃない。けどな、批判というのは砂漠を吹く風の
ようなもんだ。風が柔らかい茎を鞭打って吹くものだから、風に負けまいと深く
深く、地中に根を下ろすようになるんだ。

ポリンゲイシー・コヤウェイマ(ホピ族)1964年


 自然を大事に…という話は多かったものの、あまり取り上げず。以下は、1990年と最近のせいか、スッキリしています。
われわれイロコイ六か国連邦と大ラコタ国のメンバーは“西半球”の先住民を代表してジュネーブへ行ってきた。そこでわれわれは、どんなメッセージを伝えたと思う? 他の国からの参加者たちは、「人間としての権利を求める声が湧き起こっている」と言っていたよ。「すべての人たちの権利」ってね。
そこでわれわれはこう言ったんだ。「自然界の権利はどうなっているのでしょうか? バッファローや鷲の座席はどこにあるのですか? この会議で、いったい誰が自然界の代表者となっているのですか? 大地を流れる水に代わって話す人は誰ですか? 樹々や森に代わって話す人は誰ですか? 魚に代わって、鯨に代わって、ビーバーに代わって、われわれの子供たちに代わって、いったい誰が発言するのでしょうか?」とね。

オレン・ライオンズ(オノンダーガ族)1990年

 上で出るイロコイってカナダじゃなかったかな?と思いましたが、イロコイ連邦とは"北アメリカ・ニューヨーク州北部のオンタリオ湖南岸とカナダにまたがって保留地を領有する、6つのインディアン部族により構成される部族国家集団をいう"とのこと。記憶違いでした。


 宗教的な話も敬遠していましたが、以下はおもしろいと思いました。
ホピの少女ナタリー(10歳)の言葉 1975年   

 空がわたしたちのことを見ていて、わたしたちの言うことを聞いてくれる。空はわたしたちに話しかける。そしてわたしたちの返事を待っているの。
 空には白人の神様が住んでいるって先生が言っていた。あなたたちの神様はどこに住んでいるのでしょうって先生が聞くから、わたしは知りませんって答えた。だって本当に知らないんだもの!
 わたしたちの神様は空。だから空のあるところには必ずいる。太陽も月もわたしたちの神様。それにホピ族の人たちも。わたしたちはここに住んでいなければならないの。ここからはなれたら、神様もきえてしまうから。(中略)
 でも、白人はわたしたちの言うことに耳をかさない、自分たちの言うことしか耳に入らないって、四六時中白人とつきあっているお父さんが言ってた(父親はトラックの運転手であった)。おばあちゃんはね、白人は空をせいふくしようとしているけど、わたしたちは空に祈りをささげるために生きているって。せいふくしようとする人に話してもむだだから、白人の分もいのるしかないって。
 だからわたしたちはただニヤニヤして白人に《イエス》ばかり言うのよ。そしてあの人たちのためにいのるだけ」


 以下は有名なものとありましたが、確かに聞いたことありました。
あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。

 これはわかりやすいですし、本当にすてきな言葉ですね。


 関連
  ■移民は犯罪率を増加させるから反対 アメリカのボストン爆弾テロ事件の余波
  ■治安の悪い印象のアメリカ 年間行方不明者90万人、日本の10倍も
  ■アメリカと進化論 「魚は箱舟に乗ってないよね」と聞いてみると?
  ■神に選ばれた者は毒蛇に噛まれても無害 聖書を信じた牧師が死亡
  ■ドラえもんがアメリカで初放映 しずかちゃんが活発な女の子に!
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由