Appendix

広告

Entries

代ゼミ7割閉鎖でも倒産危機は嘘?最初からホテルに変える戦略だった説


 代ゼミの話をまとめ中。とりあえず、<代ゼミ7割閉鎖でも倒産危機は嘘?最初からホテルに変える戦略だった説>と<代々木ゼミナール大量閉鎖の理由 少子化以上に浪人生主体が響く>をまとめています。


●代ゼミ7割閉鎖でも倒産危機は嘘?最初からホテルに変える戦略だった説

2014/8/25:"駿台予備学校、河合塾と並び三大予備校といわれた"あの代々木ゼミナールが!と衝撃を受けたニュースです。代ゼミが校舎の7割閉鎖へ 受験生減少で | 沖縄タイムス+プラス(2014年8月23日 13:28)などによると、代ゼミが"7割に当たる20校舎前後を来春にも閉鎖する方針であること"がわかりました。

 さらに代ゼミ、センター試験の自己採点集計も中止へ : 読売新聞(2014年08月24日 08時44分)によると、代ゼミは来年1月の大学入試センター試験の自己採点結果集計・分析をせず、「センター試験プレテスト」や「国公立2次・私大全国総合模試」などの全国模試も廃止すると報じられています。"模試の分析データは受験生や高校の進路指導などでも参考にされて"いるために、こちらの方が影響する範囲がより大きいです。

 ただ、"ソーシャルメディアでは「代ゼミヤバい」「代ゼミ死亡」などと書き立てられているが、実は代ゼミは30年前から今の少子化を見越して、粛々と業態転換を進めてきた可能性があることが分かった"と書いているところがありました。【驚愕】代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身か。既に実績多数。 : 大人のまとめ新聞(2014年08月24日)です。

 こちらによると、建物の再利用・用途転換例が多数あり、"代ゼミはここ10年で着々と不動産業への転換を進めていた"のだそうです。"20〜30年前頃までの建築はホテルやオフィスビルに転換し、それ以前の古いものは建て替えになっている"という分析。ホテル化が特に多いみたいですね。

 しかも、約30年前からオフィス、ホテル化を見越しており、"オフィス、ホテル用途に転換しやすい形状で床面積も確保できる大型ビルとして建設"してきたのだと言います。少子化を考えた上での戦略なのだそうな。このサイトさん自身で紹介されていましたが、こういう補強するツイートも。

楠 正憲 ‏@masanork
この戦略は僕が予備校生の時代から代ゼミに限らず予備校教師の間で有名だった。駅前一等地に最初からホテルに転換可能な校舎を建てる代ゼミと賃貸でBSを軽くする河合塾 / “【驚愕】代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身…” http://htn.to/j9qgYU
1:34 - 2014年8月24日
https://twitter.com/masanork/statuses/503460296120606720


 河合塾で出てくるBSというのはバランスシート(貸借対照表)のことですかね? BS - 会計・税務 - 経営用語集 - ビジネスEXによると、"貸借対照表とは、資産、負債、純資産の区分を以って企業の財政状態を示す財務諸表"という意味。このバランスシートを軽くする…ですので、負債を少なくするって意味っぽいです。そして、この河合塾のやり方の方がわかりやすいもの。賃貸なら撤退したいときに撤退しやすいという考え方です。

 一方の代ゼミの方は変わっています。一見全然違うホテルに使ってもらおうというのですから、おもしろいアイデアです。複数業態を抱えた飲食チェーン店が劣勢ブランド店を閉鎖して、好調ブランド店に模様替えして再開…みたいなイメージがありますが、予備校とホテルという全然違うものなのがおもしろいですね。


 奇抜な話ではあるものの、私はなかなか説得力を感じました。ただ、はてなブックマークではそうじゃない意見もあったことが気になります。さて、どちらが正しいのでしょうか…。

takekuma415 長期的なプランを持ってる割に今回の校舎をし20校も一気に閉鎖するというのは拙速すぎると思うが。 2014/08/2
nakakzs  いやいや、不動産的に景気よい時代ならともかく、今からじゃその分野でさえ飽和状態じゃないかと。建物も老朽化するわけで。 2014/08/24
qwerty86  どう見ても、不相応な不動産抱えて死に掛けた挙句どっかのコンサルの入れ知恵で足掻いてるだけだろ 2014/08/24
 


●代々木ゼミナール大量閉鎖の理由 少子化以上に浪人生主体が響く

2014/8/26:以上のようにおもしろい…と思っていた代ゼミの戦略ですが、その後、見ていくと、代ゼミのビジネスセンスを疑う話がゾロゾロと出てきました。ただ、その話の前に全般的な話。今出ている記事は、普通に少子化と絡めた話が多いですね。代ゼミ:25校舎整理で7拠点に集約へ 少子化に伴い 毎日新聞 2014年08月23日 02時30分(最終更新 08月23日 11時48分)(澤圭一郎、坂口雄亮)は、タイトルにも「少子化」が入っていました。

 大学志願者数に触れており、"18歳人口が205万人となった1992年に92万人とピークを迎え、その後年々減少。2012年には66万人になり、20年で26万人も減った"としています。少子化でも大学はむしろ増えていた感じですが、"今春入試では4年制私立大の46%が定員割れするなど厳しい状況が続いている"そうです。

 そのため、閉鎖は"少子化に伴う受験人口の減少が理由とみられ"るとしていました。これはそりゃそうだよねという話。ただ、ここは"少子化が進む中、大学とともに予備校や塾の受験産業も大きな転換点に立たされている"と業界自体の行く末を案じる書き方をしていました。


 もう一つ少子化をタイトルに入れていたのは、「3大予備校」にも少子化の波 代ゼミが校舎の7割閉鎖:朝日新聞デジタル(2014年8月23日19時05分)です。で、これを見ていると、各社現在の校舎数と閉鎖する校舎数の数字がバラバラであることに気づきました。なぜかは不明です。

朝日新聞:29校中20校閉鎖 (69.0%閉鎖)
毎日新聞:25校中18校閉鎖 (72.0%閉鎖)
日経新聞:27校中20校閉鎖 (74.0%閉鎖)
東京新聞:27校中20校閉鎖 (74.0%閉鎖)

 どこも大体7割なので本当に7割という情報だけ裏を取れて、あとは各社の校舎の数え方が異なるという感じなのかもとも想像してみたり…。ただ、まあ、これはどうでもいい話なので記事本文へ。

 こちらでは、駿台予備学校や河合塾と並ぶ「3大予備校」で、代ゼミだけ負け組といった扱いです。別の大手予備校関係者は「代ゼミでは浪人生の生徒がかなり減っていると聞く。私立の文系に強いと言われてきたが、国立大や理系人気で『お得意様』が集まらなくなったのでは」と話しているとのことです。

 ただ、"生徒数が減り、大規模な合理化を迫られたが、少子化による受験生の減少や競争の激化にあえいでいるのは他の予備校も同じだ"とも書いています。"「大学通信」の安田賢治・常務取締役は「18歳人口の減少に加え、経済的な事情から現役志向が強まり、自宅で学ぶ『宅浪』も増えていると言われている。今はどこの予備校も苦しい状況だ」と指摘"しています。

 あと、"閉鎖に伴い、40歳以上を対象に400人規模で希望退職を募ることも検討中"という話もありました。今回の件で一番辛いのは講師の方かもしれません。


 朝日新聞では単なる少子化ではなく、浪人生の減少に着目していて、なるほど!と思いました。学校数が減っておらず、増えている可能性すらあるということは、大学に一発合格しやすくなっているという状況が予想できます。そう考えてみると、浪人生を主体としたビジネスモデルというのは、受験業界の中でビジネスするには悪手の選択ですね。

 何か冒頭でやった<代ゼミ7割閉鎖でも倒産危機は嘘?最初からホテルに変える戦略だった説>での、代ゼミのビジネスモデルはすごいぜ!感が色褪せる感じです。日経新聞の代ゼミ、20校閉鎖 浪人生減で全国7校に(2014/8/23 11:04)では、この「浪人生」をタイトルに持ってきていました。記事によれば、実際に代ゼミは"浪人生に依存した事業モデルからの脱却を図っている"最中だったとのこと。"10年には中学受験塾「SAPIX」の運営会社を買収し"ています。

 私は少子化が逆に1人の子供に対する親の投資を高めていてチャンス!という記事も読んだことがあり、その手の話がないなぁ…と思っていましたが、ここではそれに類する情報がありました。"現役生の大学受験が主な対象の「東進ハイスクール」を運営するナガセでは、14年3月期の売上高が前の期比6%増の約400億円だった"というのです。これもまた代ゼミの先見性に疑問符がつく内容。

 "教育業界では少子化を背景にここ数年、ナガセが四谷大塚を買収し、ベネッセホールディングスが東京個別指導学院を子会社化するなど、再編が加速している"ということで、勝ち組と負け組がはっきりと分かれてきているようです。

 この他、東京新聞:代ゼミ全国模試を廃止 センター自己採点分析も:社会(TOKYO Web)(2014年8月25日)は、全国模擬試験・センターリサーチの廃止を伝える内容で、代ゼミは「校舎の集約によって、模試の全国的な実施や分析が難しくなるため」と説明しているとのこと。"他の大手予備校も同様の分析を実施して"いるため深刻な影響はないでしょうが、"複数の分析を利用する高校も多"く、単純にサービス利用者の数を考えると広範に影響を与えるものではあります。


 いろいろ読んできましたが、私は一番良い記事だと思ったのは、代ゼミ20校閉鎖 受験生の変化に対応できず:日本経済新聞(2014/8/24 0:55)という記事。こちらでは「代々木ゼミナール」を運営する学校法人の高宮学園の高宮敏郎副理事長のコメントがありました。「(かつて生徒を集めた)私立文系を中心とする事業のあり方を、十分に変えられなかった」という反省の弁です。

 記事では3点、代ゼミ大量閉鎖の理由を語っていますけど、2つは既に出てきたもの。浪人生の減少・現役志向・大学全入時代というのが1つ目で、"競合はいち早く現役生狙いにシフトしたが、代ゼミは出遅れた"という代ゼミに厳しい分析。2つ目が国立や理系学部を選ぶ受験生の増加。よりによって私立文系を得意としてきた代ゼミは、駿台や河合塾(河合塾は国立、理系が多いそう)以上に厳しかったということです。これも残念代ゼミという話です。

 そして、一番おもしろかった他にない3つ目は、「経営効率の違い」です。"多くの人気講師を抱える点は東進と同じ"なのに、"従来型の大教室講義とネット配信授業"という大きな差があったことです。言わなくてもわかるでしょうが、ネット配信は東進で、代ゼミは従来型の大教室講義から抜け出せなかった方です。

 大型教室のせいで、代ゼミは"維持管理費も他の予備校よりかさんでいた"ようです。前回によると、代ゼミはホテルに使えるほどの好立地で豪華な建物でしたので、効果てきめんですね。じわじわ閉鎖せずに一気に閉鎖という判断は良かったと思いますけど…。


 こういった分析を読んでしまうと、前半の<代ゼミ7割閉鎖でも倒産危機は嘘?最初からホテルに変える戦略だった説>の印象も大きく変わってきます。今回も途中まではホテル・オフィスへの転換を想定した守りの戦術はすごかったけど、肝心の本業では多少悪かったのかな?と思いながら書いていました。ただ、あまりに悪い点が多すぎます。特に日経新聞の最後の指摘は強烈でした。

 <代ゼミ7割閉鎖でも倒産危機は嘘?最初からホテルに変える戦略だった説>で引用した記事では、「不動産会社に華麗な転身か」と書いていたのですけど、従来型の大教室講義から抜け出せなかったのはかつての不動産信仰の呪縛のせいではないかと思ってしまいました。

 少子化を睨み事業転換モデルを描いていた、思い切り良くズバッと転身といったところなどは、やはり見事だとは思います。転業でうまくいく可能性もあるでしょう。ただ、前回のもので「経営がすごい」「ハイパー資本主義」とベタ褒めだったことについては、本業でのセンスの無さを見ると無理がある感じになってきました。

 ここらへんは、過去にやった先制主義で先行者利益を取るニトリ 利益が出てても早めに閉店を思い出しました。ニトリのように健闘しているのに先を見越して素早く撤退…って感じだと格好良かったんですけどね…。ただ、ライバルに到底敵わないと思って撤退…というのは、ダイソーが来たら逃げろ!の100円ショップmeets(ワッツ)、これぞ中小企業の経営戦略には近い感じ。こういう生き方もアリだとは思います。


【本文中でリンクした投稿】
  ■先制主義で先行者利益を取るニトリ 利益が出てても早めに閉店
  ■ダイソーが来たら逃げろ!の100円ショップmeets(ワッツ)、これぞ中小企業の経営戦略

【関連投稿】
  ■平安女学院大学、偏差値は低くても就職率100% 山岡景一郎の改革
  ■14歳の日本人天才児大川翔、カナダの大学が獲得競争で奨学金を用意
  ■中2で東大模試の成績優秀者の天才岡田康志 2chなどで凡人扱いされる
  ■若林剛岩手医科大学教授のブラックジャック的な手術の腕の評判
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由