Appendix

広告

Entries

犬が去って豚が来たの意味 日本は国民党よりはマシ…が台湾が親日的な理由?


2014/9/2:
犬が去って豚が来たの意味 日本は国民党よりはマシが台湾が親日的な理由?
「親日」は「反国民党」の裏返し…国民党があまりにもひどすぎた
実は日本も台湾の少数民族を武力鎮圧していた
「本省人」と「外省人」の意味
外省人は反日思想を持っているって本当?


●犬が去って豚が来たの意味 日本は国民党よりはマシが台湾が親日的な理由?

2014/9/2:反発が多そうな記事だなぁ…と思いつつ、表裏一体の「親日」と「反日」:日経ビジネスオンライン 池田 信太朗 2014年4月10日(木)という記事を紹介します。

 よく知られているが、台湾には「狗去猪来(犬が去って豚が来た)」という言葉があるそうです。まず、背景として、日清戦争に勝利した日本が清から台湾を割譲され、以降、日本の統治下に置かれたというのがあります。終戦後は日本が引き揚げ、その代わりに国共内戦(国民党と共産党の内戦)で敗れた国民党・蒋介石が台湾にやって来ました。

 「犬が去って豚が来た」というのは、台湾に古くから住む人たちにとっては、外来政治勢力として、日本という「犬」が去り、国民党という「豚」が来た、といった意味だとここでは説明されていました。

 そして、犬と豚、いずれも自分たちの民意が選び出した代表者ではなく外来の支配勢力えだり、国民党(豚)より日本(犬)の方が「マシ」だったという程度の違いに過ぎないとして、日本人を戒めるようなことを書いていました。


●「親日」は「反国民党」の裏返し…国民党があまりにもひどすぎた

 なぜ豚(国民党)より犬(にほん)の方がマシだったのか?というと、国民党があまりにもひどすぎたためです。
 蒋介石率いる国民党は「白色テロ」とも呼ばれる強圧的な政治支配を敷き、これに反発する運動を武力で鎮圧し、知識層などを正当な理由なく拘束するなどの所業に出た。(中略)

 投獄を逃れた人たちは日本や米国などに逃れたが、反共が西側諸国の是だった冷戦時代、「反・国民党」は「親・共産党」と見なされ、彼らの主張は理解されにくかった。西側諸国は反共の砦として台湾の国民党政権を支持する必要があり、人権蹂躙の訴えは黙殺されたとも言える。

 国際社会で孤立する中で、彼らは「国民党がやって来て暗黒時代になった」と主張し、同時にその裏返しとして「日本時代はよかった」と喧伝した。国民党を貶めるために意識的、戦略的に日本を高く評価しているとまで言うつもりはないが、そこに潜む「国民党の白色テロよりはマシ」という相対性に対しては自覚的であるべきだと思う。清王朝が日本に割譲することで大陸から「棄島」され、以降、自分たちの中から政治的なリーダーが長く生み出せず外来の政治力に支配されたという大きな事実は、支配者が日本であれ国民党であれ、台湾に根を下ろして生きる人たちにとっては悲しいことであるには違いない。

 "「親日」は、「反国民党」の裏返し「でも」ある"という考え方です。


●実は日本も台湾の少数民族を武力鎮圧していた

 実際、日本も良くないことはやっていたようです。
日本による台湾統治は、世界の“植民地”経営の趨勢から見ておおむね友好的、融和的だったが、初期には少数民族を武力鎮圧し、多数の犠牲者を出した「霧社事件」などの痛ましい事件が起きている。

 こういう話は反発あるんじゃないかな?と思って気になって、久々に日経ビジネスオンラインのコメント欄を覗いてみましたが、この台湾の話に関する部分は思ったほど反発が強くありませんでした。

 ただ、"「台湾の人達と話したい」と言う前にもっと台湾のことを掘り下げて勉強してほしいです。修正前に「本省人」を「内省人」と間違うレベルでは・・・"という指摘がありました。確かにこういう基本的な単語を取り違えちゃってるのは、どうかなぁ?というのは思います。私は枝葉末節にツッコむ人の方を嫌いますが、さすがにここは間違わないでほしいところ。…確かに心配になる台湾への理解度の作者です。


●「本省人」と「外省人」の意味

 Wikipediaからこの「本省人」と「外省人」について。本来は中国語の一般的な言葉みたいですけど、以下は台湾での意味のみを紹介。
 中華民国(台湾)における本省人

台湾での本省人とは、1945年(昭和20年)に日本が太平洋戦争(大東亜戦争)に敗れ、中華民国へ台湾が帰属(光復)する以前から台湾に住んでいた漢民族[1]と客家、高砂族やタイヤル族等の台湾原住民との混血の子孫で閩南語を話す人達を指すことが多い。ここでの本省とは台湾省を指している。そのため、字義どおりには本省人という言葉には原住民(台湾で言う原住民とは、福建人の更に以前から住んでいるオーストロネシア系の諸民族のこと)が包含される。だが、日常的には原住民を意識せず用いられることが多い。
Wikipedia

外省人

 台湾における定義

台湾において外省人とは、1945年に日本統治時代が終了した後、中国から台湾に移民した人とその子孫を指す。一方、日本統治時代から住む人と子孫は本省人と呼ばれる。1995年の調査では、台湾人口2100万人の内、本省人は1645万人、外省人は124万人(人口の僅か5.8%)、本省人と外省人の混血が358万人と公表されている。
Wikipedia

 Wikipediaからもう少し。
 支配と融和

外省人の第一世代の多くは、中国国民党(引用者注:「中国国民党」は国民党の正式な党名)政府および中国国民党軍、学校で雇用されていた人々と家族である。そして第一世代は、政府機関や国営企業、メディアの要職を占めて本省人を抑圧した。その頂点が二・二八事件という虐殺である。同事件後も中国国民党政府は、戒厳令に基づき政治活動を取り締まった。その期間は実に38年に及んだ。

ただし外省人の一部は民主化運動を主導したし、特権を必ず享受したわけでもなかった。雷震や胡適らは『自由中国』を発刊した。台湾大学教授の陳師孟は、学生の前で国民党の党員証を引き破り、後に国民党資産の問題を指摘した。中国大陸で支配階級でなかった外省人は、旧日本人住宅ではなくバラックに住んだ。

自らを中国人とみなした蒋介石が死去し、本省人である李登輝が総統になると、本省人と外省人の区別自体が無意味という意識が台湾で一般的になった。李登輝はかつて馬英九に対する応援演説で「500年前だろうが50年前だろうが、台湾に渡ってきた人はみんな新台湾人だ。これからはみんな21世紀に向かって、この土地で生きるものとして力を合わせて頑張ろう」と訴えた。近年は、選挙時期や歴史に関する議論を除けば、まれにしか両者は対立しない。

 今はあまり表に出てこないみたいですね。


●外省人は反日思想を持っているって本当?

 …で終わりにしようと思っていたら、日本に関する話、ちょうど反日に関わる話もありました。
 外省人と反日思想

外省人が反日思想を持っているわけでは、決してない。ただし靖国神社を参拝した台湾の議員団に卵を投げつけた台湾団結連盟靖国神社参拝事件を起こしたり、日本の国連常任理事国入りに反対したりしている人は、外省人である。

 こういうのもある(あった?)んですね。


【関連投稿】
  ■日本に似てる台湾の日本との違い お茶が甘い、食べ物がおいしい
  ■台湾の果物屋「パイナップルは自殺と他殺、どちらにしますか?(笑)」
  ■故宮展「國立」削除で台湾激怒、中止危機 マスコミ隠蔽の理由は?
  ■台湾重視で海外展開のニトリ でも、意外に日本人と似ていない?
  ■豊原市があったのは樺太(サハリン)と台湾で日本国内にはない
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由