●人口10万人あたりのお寺・神社・教会の数1位 教会は沖縄県に!
2014/9/4:ふと日本全国のお寺・神社・教会の数を知りたいと思いました。で、検索すると、こういった統計ならお任せのとどランさんで、2009年のデータがわかりました。出典は宗教年鑑だそうです。ただ、こちらのタイトルになっているお寺・神社・教会の1位(人口10万人あたりの数字)というのが意外なのです。先にこちらから見てみましょう。
人口10万人あたりのお寺・神社・教会の1位は、以下のようにそれぞれ滋賀県・高知県・沖縄県という予想外だと感じる人が多そうな顔ぶれになっていました。特に寺院が多そうなイメージのある京都の寺の数が1位じゃないというのは、おもしろいでしょう。これについては、あとで触れます。
<人口10万人あたりのお寺・神社・教会の数1位>
寺院数 [ 2009年第一位 滋賀県 ] 3,217寺 人口10万人あたり228.97寺
神社数 [ 2009年第一位 高知県 ] 2,184社 人口10万人あたり285.12社
教会数 [ 2009年第一位 沖縄県 ] 210教会 人口10万人あたり15.20教会
教会の数の1位が沖縄県というのは変わっています。米軍基地のことが思い浮かびましたが、考えてみると歴史的に浅いですし、米軍兵士らが基地外の教会に行くってのも変な話です。
Wikipedia読んでみると、沖縄県の信仰の中心は「琉球神道」。であれば、神社が1位になりそうなものですが、御嶽(ウタキ)と呼ばれる聖林だそうで、少なくとも教会ではないでしょう。もしかしたら神社とも数えていないかもしれません。沖縄県で教会が1位の理由はよくわかりませんでした。
(出典:寺院数 [ 2009年第一位 滋賀県 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]
http://todo-ran.com/t/kiji/14362神社数 [ 2009年第一位 高知県 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]
http://todo-ran.com/t/kiji/14357教会数 [ 2009年第一位 沖縄県 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]
http://todo-ran.com/t/kiji/14371)
●日本全国のお寺・神社・教会の数 京都の寺の数が意外、1位じゃない
もともと一番意外でしょ?と書きたかったのが、寺院の1位が京都じゃないことでした。ただ、これは「人口10万人あたりの数字」です。単純な総数で見るとどうなるのか?という結果が以下。総数で見たとしてもやっぱり京都は1位じゃなかったのです。
<お寺・神社・教会の数1位>
ジャンル 都道府県 総数 人口10万人あたり
寺院数 1 愛知県 4,649寺 62.67寺
神社数 1 新潟県 4,780社 201.01社
教会数 1 東京都 863教会 6.71教会
寺院数で1位だったのは、愛知という意外なところです。京都府は3,074寺、117.24寺で総数なら5位、人口10万人あたりなら何と13位でした。なお、神社数1位の新潟県については、後に
神社の数日本一は新潟県、理由はなぜか?昔は人口が多かった新潟県を書いています。
●京都は神社や寺院よりも教会が多い…というのは本当なのか?
あと、クリスチャントゥデイというキリスト教系のニュースサイトが、"日本の古都「京都」、実は神社や寺院よりも教会が多い?"という記事を書いていましたが、これは嘘。正確にはこの「人口10万人あたり」の順位が相対的に上というのが正確な表現。京都のそれぞれの順位は以下で、人口10万人あたりだと教会が一番良いという不思議なことになっっているんですね。
<京都府の人口10万人あたりのお寺・神社・教会数順位>
都道府県 総数 人口10万人あたり
13 京都府 3,074寺 117.24寺
30 京都府 1,764社 67.28社
7 京都府 195教会 7.44教会
●日本全国のお寺・神社・教会数 寺院と神社、多いのはどっち?
では、もともと見たかった日本全国のお寺・神社・教会数はどうでしょう? こちらは以下の通り。もしかしたら神社の方が多いかも?と思いましたが、本当に神社の方が多かったです。これも意外なのではないかと思います。
<日本全国のお寺・神社・教会数>
ジャンル 総数 人口10万人あたり
全国のお寺 77,467寺 60.75寺
全国の神社 81,320社 63.78社
全国の教会 7,164教会 5.62教会
神社の場合は小規模なものも多いため、それらも含めているかどうかで結構変わってくるかもしれません。小さいものも含めていればイメージとちょっと違いますし、逆に含めていないなら実はもっともっと神社が多い!ということになります。(ここだけ2021/01/21追記)
●お寺の方が多い地域、神社の方が多い地域…傾向はあるのか?
ちょっと加工が面倒くさかったのですが、最後に各地のお寺・神社・教会数を合わせて見てみましょう。右端は都道府県内で総数が最多のものを書いています。お寺の方が多い都道府県と、神社の方が多い都道府県を見てみて、地域的な傾向は見られるか知りたかったためです。
都道府県 | 順位 | 寺院 | /10万 | 順位 | 神社 | /10万 | 順位 | 教会 | /10万 | 最多
|
北海道 | 38 | 2350 | 42.67 | 43 | 813 | 14.76 | 2 | 476 | 8.64 | 寺院
|
青森県 | 41 | 480 | 34.81 | 33 | 889 | 64.47 | 32 | 68 | 4.93 | 神社
|
岩手県 | 36 | 633 | 47.24 | 32 | 871 | 65.00 | 24 | 70 | 5.22 | 神社
|
宮城県 | 39 | 952 | 40.75 | 41 | 949 | 40.63 | 21 | 137 | 5.87 | 寺院
|
秋田県 | 27 | 683 | 62.32 | 16 | 1152 | 105.11 | 20 | 65 | 5.93 | 神社
|
山形県 | 9 | 1488 | 126.21 | 12 | 1751 | 148.52 | 19 | 70 | 5.94 | 神社
|
福島県 | 20 | 1541 | 75.54 | 10 | 3073 | 150.64 | 16 | 128 | 6.28 | 神社
|
茨城県 | 37 | 1293 | 43.68 | 24 | 2490 | 84.12 | 29 | 150 | 5.07 | 神社
|
栃木県 | 32 | 987 | 49.20 | 19 | 1921 | 95.76 | 38 | 89 | 4.44 | 神社
|
群馬県 | 29 | 1206 | 60.09 | 34 | 1220 | 60.79 | 42 | 87 | 4.34 | 神社
|
埼玉県 | 42 | 2240 | 31.42 | 42 | 2033 | 28.51 | 45 | 281 | 3.94 | 寺院
|
千葉県 | 34 | 2997 | 48.82 | 36 | 3194 | 52.03 | 41 | 268 | 4.37 | 神社
|
東京都 | 45 | 2868 | 22.29 | 45 | 1467 | 11.40 | 13 | 863 | 6.71 | 寺院
|
神奈川県 | 46 | 1882 | 21.04 | 44 | 1157 | 12.94 | 33 | 434 | 4.85 | 寺院
|
新潟県 | 12 | 2821 | 118.63 | 4 | 4780 | 201.01 | 35 | 110 | 4.63 | 神社
|
富山県 | 6 | 1630 | 148.86 | 3 | 2296 | 209.68 | 40 | 48 | 4.38 | 神社
|
石川県 | 11 | 1386 | 118.97 | 8 | 1898 | 162.92 | 43 | 49 | 4.21 | 神社
|
福井県 | 2 | 1708 | 211.39 | 2 | 1718 | 212.62 | 34 | 39 | 4.83 | 神社
|
山梨県 | 4 | 1498 | 172.78 | 11 | 1296 | 149.48 | 22 | 50 | 5.77 | 寺院
|
長野県 | 22 | 1567 | 72.58 | 15 | 2474 | 114.59 | 9 | 158 | 7.32 | 神社
|
岐阜県 | 14 | 2296 | 109.75 | 9 | 3285 | 157.03 | 47 | 65 | 3.11 | 神社
|
静岡県 | 24 | 2631 | 69.38 | 27 | 2849 | 75.13 | 25 | 198 | 5.22 | 神社
|
愛知県 | 26 | 4649 | 62.67 | 39 | 3365 | 45.36 | 46 | 266 | 3.59 | 寺院
|
三重県 | 10 | 2356 | 125.99 | 38 | 854 | 45.67 | 37 | 83 | 4.44 | 寺院
|
滋賀県 | 1 | 3217 | 228.97 | 17 | 1447 | 102.99 | 39 | 62 | 4.41 | 寺院
|
京都府 | 13 | 3074 | 117.24 | 30 | 1764 | 67.28 | 7 | 195 | 7.44 | 寺院
|
大阪府 | 40 | 3392 | 38.54 | 46 | 739 | 8.40 | 26 | 459 | 5.22 | 寺院
|
兵庫県 | 30 | 3280 | 58.75 | 28 | 3862 | 69.17 | 15 | 372 | 6.66 | 神社
|
奈良県 | 7 | 1837 | 131.31 | 18 | 1387 | 99.14 | 36 | 63 | 4.50 | 寺院
|
和歌山県 | 5 | 1587 | 158.07 | 40 | 442 | 44.02 | 4 | 81 | 8.07 | 寺院
|
鳥取県 | 19 | 469 | 79.36 | 13 | 826 | 139.76 | 6 | 47 | 7.95 | 神社
|
島根県 | 3 | 1323 | 184.26 | 7 | 1171 | 163.09 | 11 | 50 | 6.96 | 寺院
|
岡山県 | 23 | 1391 | 71.63 | 23 | 1665 | 85.74 | 28 | 99 | 5.10 | 神社
|
広島県 | 28 | 1751 | 61.16 | 20 | 2695 | 94.13 | 27 | 149 | 5.20 | 神社
|
山口県 | 16 | 1436 | 98.69 | 37 | 752 | 51.68 | 14 | 97 | 6.67 | 寺院
|
徳島県 | 18 | 629 | 79.72 | 6 | 1319 | 167.17 | 18 | 47 | 5.96 | 神社
|
香川県 | 17 | 895 | 89.59 | 25 | 806 | 80.68 | 8 | 74 | 7.41 | 寺院
|
愛媛県 | 21 | 1084 | 75.49 | 22 | 1257 | 87.54 | 3 | 116 | 8.08 | 神社
|
高知県 | 33 | 376 | 49.09 | 1 | 2184 | 285.12 | 10 | 55 | 7.18 | 神社
|
福岡県 | 35 | 2407 | 47.64 | 29 | 3422 | 67.72 | 30 | 251 | 4.97 | 神社
|
佐賀県 | 8 | 1076 | 126.29 | 14 | 1104 | 129.58 | 44 | 34 | 3.99 | 神社
|
長崎県 | 31 | 734 | 51.33 | 21 | 1325 | 92.66 | 5 | 115 | 8.04 | 神社
|
熊本県 | 25 | 1188 | 65.49 | 26 | 1394 | 76.85 | 31 | 90 | 4.96 | 神社
|
大分県 | 15 | 1266 | 105.94 | 5 | 2138 | 178.91 | 12 | 81 | 6.78 | 神社
|
宮崎県 | 43 | 348 | 30.74 | 35 | 677 | 59.81 | 23 | 63 | 5.57 | 神社
|
鹿児島県 | 44 | 488 | 28.57 | 31 | 1136 | 66.51 | 17 | 102 | 5.97 | 神社
|
沖縄県 | 47 | 77 | 5.57 | 47 | 13 | 0.94 | 1 | 210 | 15.20 | 教会 |
●東北は神社が多い県だらけ…東京などの関東はどうなる?
ざっと作りましたので、間違っているかも。とりあえず、教会が1位なのは沖縄県のみっぽいです。教会は特殊ですからね。一方、神社とお寺は複雑になっていました。とりあえず、北海道は寺院が1位。それ以外は、地域ごとにまとめて見ていきます。
<東北>
神社 青森県 岩手県 秋田県 山形県 福島県
寺院 宮城県
東北は上記のように神社派が圧倒的です。仏教は後から日本に伝わったものですので、京都から遠いほど神社優勢なのかな?とこの時点で思います。ただ、次の関東は鎌倉や江戸に政権があり、入植者も多く異なる傾向を示すかもしれない…と予想してみました。どうでしょうか。
<関東>
神社 茨城県 栃木県 群馬県 千葉県
寺院 埼玉県 東京都 神奈川県
圧倒的ではありませんでしたが、結局関東も神社が優勢でした。ただし、私の書いた東京都と神奈川県は寺院優勢で正解でした。神社派が4県、寺院派が3都県ですから、偏っていないと言った方が良いかもしれません。
●北陸は完全に神社派!一方、超有名神社のあるあの県が寺院派に
中部でまとめようとしたら、北陸がオール神社でしたので細かく分けることに。でも、ここって一向宗の中心地だったり、福井県に曹洞宗の総本山である永平寺があったりするんですが…。
<北陸>
神社 新潟県 富山県 石川県 福井県
続く中央高地も神社優勢。一方、三重県を東海の区分に入れた東海地方という分類にすると、ここで初めて寺院が多くなりました。ただ、先ほどの三重県は京都との近さを中心に考えると、近畿地方に区分した方が適切かもしれません。
<中央高地(東山地方)>
神社 長野県 岐阜県
寺院 山梨県
<東海>
神社 静岡県
寺院 愛知県 三重県
というか、三重県って伊勢神宮あるのに、お寺の方が多いんだ…と驚きました。ただ、後にやった
多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対によると、明治時代、天皇崇拝絡みで伊勢神宮を中心にするために他の神社を壊しまくったせいで少なくなったそうです。すごい歴史ですね。
●寺院が強い地域はわかりやすい!予想以上に傾向が出ていた
さて、近畿地方ですが、予想した通りに、寺院天国となりました。お寺の話なので、寺院天国ではなく、寺院極楽とでも言った方が良いでしょうか。はっきり傾向が出ましたね。やはり京都の流行の影響が強そうです。わかりやすくておもしろくなりました。
<近畿>
神社 兵庫県
寺院 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県
ただ、京都からちょっと離れると再び神社の方が多い都道府県ばかりになっていました。沖縄県は独自文化の要素が強い、北海道も和人の入植が遅かった、と考えて例外とすると、見事に京都から離れるほど神社優勢という結果になりました。本当おもしろいほどきれいに傾向が出ましたね。
<中国>
神社 鳥取県 岡山県 広島県
寺院 島根県 山口県
<四国>
神社 徳島県 愛媛県 高知県
寺院 香川県
<九州>
神社 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
ちなみに
無宗教と呼ばれる日本。でもコンビニの数より寺の数の方が多いのだ! スゴモリ 2012年8月1日 20時55分 (2012年8月21日 16時39分 更新)では、"コンビニの約4万5千店(2012年2月)よりも寺ははるかに多い"という指摘。全国のお寺は77,467寺でしたから、ダブルスコアとまで行かないまでも圧倒的。これに加えて神社81,320社があるのですから、コンビニがいくら出店攻勢をかけても寺社の数と逆転する日はまだまだ遠そうです。
【本文中でリンクした投稿】
■
多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対 ■
神社の数日本一は新潟県、理由はなぜか?昔は人口が多かった新潟県【関連投稿】
■
新興宗教(新宗教)信者数ランキング 創価学会、幸福の科学、立正佼成会など ■
新興宗教の一覧 信者数の多い新宗教の傾向は? ■
他宗教に不寛容な宗教 輸血拒否事件でエホバの証人をカルトと批判 ■
新興宗教の信者は悪い人なのか?むしろ良い人だから危険なのでは? ■
大川隆法総裁の幸福の科学、ワールドメイトの深見東州代表を批判 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|