Appendix

広告

Entries

人魂=リン説の経緯


 「人魂の正体はリン」は嘘人魂=骨のリンの可能性と書いてきましたが、そもそもこの人魂=リン説が出てきたのはなぜなんでしょう?


 それはWikipediaの人魂でなく、鬼火(これも火の玉)のところに出ていました。


 これによると、紀元前の中国で「人間や動物の血から燐や鬼火が出る」と語られていたのが、そもそもの始まりのようです。

 そして、ここで言う「燐」というのは、元素の「リン」(P)を指すものではないそうです。ホタルの発光現象や、現在でいうところの摩擦電気も含むとありましたので、おそらく発光するもの全般を「燐」と呼んでいたのでしょう。


 ところが、日本で元素のリンに「燐」の字があてられたことで、混乱が起きてきます。

 先程の「燐」が元素の「リン」と混同されるようになった他、リンが人体に含まれているとわかったため、このような誤解が生まれたのではと推測されています。


 中国の話は「紀元前」でしたが、元素のリンが知られるのはもっと後ですので、日本で鬼火(正体不明の火の玉)と「燐」が結びつくのももっと後の話です。(リンの発見は17世紀のようです)

 18世紀初期に書かれた『和漢三才図会』でも、鬼火を「戦死した人間や馬、牛の血が地面に染み込み、長い年月の末に精霊へと変化したもの」と考えており、「燐」の話はないそうです。

 「埋葬された人の遺体の燐が鬼火となる」という記述が出てくるのはさらに1世紀後の『不思議弁妄』などであり、以降1920年代頃までこれが主流となり、昭和以降の一部の辞書に残るほど広く支持されたようです。


 ということで、単なる勘違いに生半可な科学的知識を加えて出来上がったのが、人魂=骨のリン説であるわけで、本来根拠のあるものではなく、元ネタからも離れてしまっているようです。

 私も信じ込んでいましたので、本当反省せねばなりません。


 ちなみに日本ではリンに「燐」の字があてられたとあったのですが、じゃあ中国はどうしたの?と調べてみるとどうやら「磷」と書くようで、字も似ていますし、読みも同じです。

 これを漢和辞典で調べてみると、意味に元素のリンという意味も一応書いてありました。

 他の意味は、「水が石の間を流れるさま」「石がすり減らされて薄くなる」「玉石がつやつやと輝くさま」です。

 リンは激しく発火しますので、発光を意味する「燐」の方が、「磷」より「リン」を表す漢字としては合っていると思いました。


 まあ、その分こういう混乱が起きたわけですので、ちょっと複雑な思いがします。

 あとは今回出てきた鬼火、人魂=骨のリンの可能性で出てきた狐火などの人魂の種類について書いて、人魂シリーズを終わりにします。


 関連
  ■「人魂の正体はリン」は嘘
  ■人魂=骨のリンの可能性
  ■人魂の種類
  ■その他の超常現象について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由