中国なら珍しくもない…という話ですが、台湾だったので興味を持って調べた台湾の廃油使用の食用油大量流通問題。それだけでなく、日本企業の出資している会社だったというので二度びっくりです。
とりあえず、日本企業の出資については、早い時期の
時事ドットコム:廃油から食用油=密造工場・販売会社摘発-台湾(2014/09/05-19:17)の時点で、報じられていました。
記事は、台湾の警察当局が5日までに、"飲食店などから回収した廃油を再利用した粗悪油の密造工場とこの油を購入していた食用油製造会社「強冠」を摘発した"ことを伝えています。その上で、この"強冠は日本企業が出資する会社"であることを補足していました。
廃油問題の内容についてもっと詳しかったのは、3日後の
台湾で廃油原料の食用油が大量流通、全土900店超で使用- AFPBB News(2014年9月8日14時20分)です。読んでいるだけで気持ち悪いですが、"強冠は今年2月から6か月間、使用済みの揚げ油やグリース・トラップ(厨房排水中の油脂を分離する装置)にたまった油脂などの廃油から作った再利用油243トンを郭容疑者から購入し、ラード(豚脂)と混ぜて台湾全土の飲食店などに販売していた"と言います。
また、台湾衛生福利部食品薬物管理署は、食用油製造大手「強冠」が出荷した廃油の再利用油を使用していた飲食店・菓子店・食品工場は、台北市内の397件を含む台湾全土の933件に上ると発表したそうです。大ごとになって参りました。
これより前の日付の
台湾、廃油ラード騒動 給食・屋台街…700トン流通- 産経新聞(2014年9月6日08時07分)は、さすが産経新聞という内容。私も最初に中国じゃないんだ…って話を書きましたけど、"悪質な再利用油は「下水油」と呼ばれ中国で問題化しているが、台湾での摘発は約30年ぶり"として、好きな台湾擁護と嫌いな中国叩きをしていました。ただ、700トン(AFPBBによると、782トン)という量は小さいな問題であるはずがありません。
なお、
台湾の「廃油」原料の食用油問題、香港にも飛び火- AFPBB News(2014年9月8日16時41分)では、タイトルの通り、香港の食品安全性管轄当局も確認中であることを伝えていました。さらに、マカオの食品安全当局は、21の菓子店などが「強冠の食用油を購入していた」と発表していたようです。
実は私が最初にこの問題を知ったニュースがこれだったのですけど、AFPはフランスの通信社だけあって当然日本うんぬんという話はありません。産経新聞もそういうのを書きたがらなそうですが、最近報じたNHKや朝日新聞も日本企業の出資については書いていません。
ただ、皆さんこの日本企業がどこなの?と気なるだろうと思ったので検索すると、三井物産だそうな。
戸谷真理子 @irukatodouro
台湾大事件:廃用油→食用油の「強冠」は日商三井株式会社が噛んでる模様、三井物産が株式の10%近く持って http://news.ebc.net.tw/apps/newsList.aspx?id=1409913364&cat=MostClick … 根據強冠公司官網,他們在2000年開始和日商三井株式會社合作,三井擁有近10%的股份,餿水油事件日方是否知情?@hanayuu
https://twitter.com/irukatodouro/status/508739361576218624
強冠賣「餿水油」 日商三井握10%股份 2014/9/5 下午 06:36:04 ETTV 東森新聞
http://news.ebc.net.tw/apps/newsList.aspx?id=1409913364&cat=MostClick
10%未満ということで大したことはないのですけど、日本企業が関わっているところでこんなことになるというのはショックです。また、日本企業が関わっているということは、日本で輸入されているものにも使われているんじゃないか?と心配する人も現れそうです。
ここらへんはデマ・誤報に注意してくださいね。パニックになるおそれがあります。三井物産には親密な大手コンビニがいますので、余計噂になりやすそうです。
(9/14追記:
台湾の廃油ラード問題拡大 香港など12カ国・地域に輸出、日本は?によると、月島食品の方が出資が多いそう。ともに輸入はなしという発表
9/18追記:月島食品工業については、
台湾廃油ラードの強冠企業に出資の日本企業・月島食品工業とは?))
あと、
廃油原料の食用油出回る 台湾で回収騒ぎ:朝日新聞デジタル(台北=鵜飼啓 2014年9月7日20時21分)では、中国の問題とともに台湾の別の問題も紹介されていました。"台湾では昨年、食用油の原材料の大規模な偽装や、違法添加物を使った「毒でんぷん」の流通など、食品安全問題が相次い"でいたというものです。そういや、この前
殺鼠剤入りアイスランド産カラフトシシャモのベトナム企業は台湾系というのもありましたし、台湾も結構ヤバイですね。
まあ、日本でもホテルや流通業者で食材偽装などをちょくちょくやっているので、あんまり海外のことばっかり言えないんですけど…。
追加
■
台湾廃油ラードの強冠企業に出資の日本企業・月島食品工業とは? ■
台湾の廃油ラード問題拡大 香港など12カ国・地域に輸出、日本は? ■
台湾で日本発外食1位のモスバーガー、廃油ラードで販売一時停止 関連
■
殺鼠剤入りアイスランド産カラフトシシャモのベトナム企業は台湾系 ■
日本に似てる台湾の日本との違い お茶が甘い、食べ物がおいしい ■
台湾の果物屋「パイナップルは自殺と他殺、どちらにしますか?(笑)」 ■
故宮展「國立」削除で台湾激怒、中止危機 マスコミ隠蔽の理由は? ■
台湾が親日的なのはなぜ? 理由は国民党よりマシだっただから? ■
海外・世界・国際についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|