最大級肉食恐竜、泳ぎも得意?後ろ足に水かきか(2014年 09月12日 14時40分 提供元:読売新聞)は、米シカゴ大などの研究チームが、"最大級の肉食恐竜「スピノサウルス」は泳ぎも得意だった可能性がある"と、発表したことを伝えるニュースです。
研究チームは、"口の骨に多くの小さな穴があることで、ワニのように水流を感じるセンサーをもっていた"、"後ろ足の指の骨の特徴から、水かきが付いていた可能性がある"などと指摘し、スピノサウルスは水中生活に適した体を持っていることを強調しています。これは"水中生活に適応した恐竜がいたことを示す初めての研究結果"であるそうです。
それは良いんですが、私が驚いたのはこの"水中生活に適応した恐竜がいたことを示す初めての研究結果"の後に続いていた説明です。"同時期の海には、首長竜が生息していたと考えられているが、首長竜は恐竜ではない"とのこと。マジで?
Wikipediaによると、"首長竜(くびながりゅう)は、中生代三畳紀後期に現れ、ジュラ紀、白亜紀を通じて栄えた水生爬虫類の一群の総称"。"その名の通り大半は首が長い"ものが多いようです。
イメージとしてわかりやすいのはネッシーです。ネッシーには"首長竜プレシオサウルスの生き残り"という説がありました。
また、日本では国内で初めて発見されたフタバスズキリュウという首長竜が有名です。フタバスズキリュウにはドラえもんに出てくる「ピー助」というキャラクターもいます。
「首長竜は恐竜ではない」で一番困っちゃいそうなのは、このドラえもんです。何しろ作品名が『のび太の恐竜』です。取り返しがつきません。
Wikipediaでは、"ピー助(ピーすけ)は、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』に登場する架空の首長竜(フタバスズキリュウ)"という説明。
出演作品は、てんとう虫コミックス10巻に収録の『のび太の恐竜』、大長編ドラえもん、ドラえもん映画作品『ドラえもん のび太の恐竜』、リメイク作品である『ドラえもん のび太の恐竜2006』。見事に全部恐竜がついています。
間違って覚えちゃいますわ…。
関連
■
学名「カワイイ」 日本最古の哺乳類化石、兵庫県篠山市で発見 ■
かわいいー 母さんこれ飼ってもいい?(最小級の恐竜) ■
恐竜レストラン、石炭シュークリーム、Twitterの魅力 ■
蛇の進化(退化) 運動能力はむしろ向上 ヘビの豆知識4 ■
世界三大珍獣はジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバ じゃあ、世界五大珍獣は? ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|