2018/11/18:
意外にわかりやすい!肉眼で見ることができない生物はすべて微生物
主な微生物と細菌とウイルスと真菌と原虫
微生物と細菌とウイルスと真菌の違いとは?
●意外にわかりやすい!肉眼で見ることができない生物はすべて微生物
2018/11/18:細菌とウイルスの違いがいつもわからなくなるので、一つまとめておくことに。検索してみると、これらと混同しやすいものとしては他にもあって、微生物、真菌などなど、いろいろと出てきてしまいました。
微生物・細菌・ウイルスの中では微生物というのが特殊で、かなり大きい分類です。
微生物ってなに?どんな生物?によると、微生物とは微小な生物全体の総称。細菌、菌類(酵母、カビ、キノコなど)、ウイルス、微細藻類、原生動物(アメーバやゾウリムシなど)などといった、様々なものが含まれます。
ただ、小さな生物とは言っても、2ミリメートルほどしかなくても、小型のアリなどのような小さな昆虫は「微生物」とは言いません。もっともっと小さな生き物のことを言います。肉眼で見ることができない、または肉眼で細かいところまで観察できない生物は、すべて微生物だとのこと。意外にわかりやすいですね。
一般的には微生物は、一つの細胞でできているといいます。いわゆる単細胞生物です。ただし、「一般的には」とされているので、そうではないものも含まれるのでしょう。
なお、カビやキノコは肉眼で見ることができる気がします。ただし、私たちが見ているカビやキノコは、一個一個の細胞の集合。カビの1細胞は数マイクロメートル(1マイクロメートルは1ミリメートルの1000 分の1)であり、やはり微生物なのです。
●主な微生物と細菌とウイルスと真菌と原虫
もう少しわかりづらくなりそうなのが、微生物の一種である細菌とウイルスなどの違いです。近畿大学医学部附属病院では、病気を中心とした考え方のためか、微生物を以下のように3種類で分類していました。なお、ヒトも真核生物の一種だそうで、真核生物がすべて微生物という意味ではないようです。
・ウイルス
・原核生物 細菌
・真核生物 真菌と原虫
(
(PDF)今さら聞けない 「ウイルスと細菌と真菌の違い」 近畿大学医学部附属病院より)
主な例としては以下。ただし、原虫については例がありませんでしたので、
原虫 - Wikipediaから独自に追加しています。
<ウイルス>
インフルエンザウイルス ノロウイルス ロタウイルス アデノウイルス 麻疹ウイルス 風疹ウイルス 肝炎ウイルス ヘルペスウイルス HIV
<細菌>
ブドウ球菌 大腸菌 サルモネラ菌 緑膿菌 コレラ菌 結核菌 ボツリヌス菌 破傷風菌 レンサ球菌
<真菌>
白癬菌 カンジダ アスペルギルス
<原虫>
マラリア原虫 クリプトスポリジウム トキソプラズマ
●微生物と細菌とウイルスと真菌の違いとは?
ウイルスとそれ以外の違いとしてわかりやすいのは大きさ。ウイルスの大きさは、数十nm~数百nmで、一般的な生物の細胞(数〜数十μm)の100〜1000分の1程度。ウイルスは微生物の中でも、極端に小さいのです。
構造的な話となると、途端にややこしくなります。まず、ウイルスの基本構造は、粒子の中心にある核酸と、それを取り囲むカプシドと呼ばれるタンパク質の殻から構成された粒子。基本構造であり、これにプラスして他のものがつくことがありますが、基本部分は変わらないようです。そして、「細胞がない」というのが、他との大きな違いになっています。
細菌もそれほど複雑ではないのですけど、ウイルスから見るとかなり複雑に。細胞膜と細胞壁があり、その中には染色体とリボソームが入っています。一方、外側には線毛(せんもう)や鞭毛(べんもう)があります。そして、球菌(球形)、桿菌(棒状)、らせん菌、糸状細菌など様々な形を取るというのが最大の特徴。球形をしているとは限らないんですね。
真菌は、細胞膜の中にさらにいろいろなものが入っています。ただ、最も特徴的なのは、核と呼ばれる「DNAなどの遺伝情報を包み込む膜」が存在すること。細菌の場合、遺伝子(DNAなど)が細胞の中に仕切りなく入れられており、これが大きな違いに。ヒトの細胞にも核があり、真菌の細胞はよりヒトに近い構造となっていると言えます。
近畿大学医学部附属病院には、原虫の説明はなし。
原虫 - Wikipediaによると、真核単細胞の微生物であって動物的なものを指す語。もともと原生動物と同義であったが、現在では寄生性で特に病原性のあるものについて言うことが多いとのこと。
寄生虫学においては単細胞の寄生虫を原虫として区分しており、病理学的には、病原体の大部分は細菌類なので、そうでないものを原虫と呼んでいるとの説明でした。
【関連投稿】
■
さまざまな動物の可聴域 ■
大人の嫌いな動物ランキング ■
外来種の駆除で在来種と生態系を守るどころかさらに問題に… 池の水ぜんぶ抜くでは魚「大量死」 ■
鳥がいっぱいいると自然豊か…ではない 野鳥による生態系破壊もある理由 ■
UMAトヨールなどの小人の発見、メキシコ・チリ・マレーシアで ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|