Appendix

広告

Entries

町の八百屋は潰れて当然!アグリゲートの旬八青果店はフランチャイズ開店も予定


 アグリゲートの旬八青果店の話をまとめ。<実は儲かる!アグリゲートの旬八青果店、フランチャイズ開店も予定>、<旬八青果店を見ると、町の八百屋は潰れて当然、単純に努力不足>などをまとめています。

2023/05/21:
一部見直し


●実は儲かる!アグリゲートの旬八青果店、フランチャイズ開店も予定

2018/11/08:アグリゲートという会社が運営する「旬八青果店」という八百屋があるそうです。10m²以上20m²未満の青果店の1日の売上高の平均は約5万6000円(商業統計14年)なのですけど、7店ともその平均値の2倍以上の売上。特に19m²の五反田店では、1日約20万円だといいます。

 消えゆく街の「八百屋」に眠っていた商機:日経ビジネスオンライン(宇賀神 宰司 2018年4月12日)でによると、一見、昔ながらの「八百屋」の店構えであり、おしゃれなお店みたいな感じではないそうです。また、この後紹介しますけど、工夫としても、そこまで奇抜なことはやっていませんでした。

 逆に言うと、特別なことをしていないにも関わらず、旬八青果店は普通の八百屋とは大きな差がついているということであり、ここは注目すべき点でしょう。今後はチェーン展開でフランチャイズ店も開業する計画という成功ぶり。左今克憲社長は「20年までに100店をチェーン展開したい」と意気込んでいました。


●価格から決める・安定価格などの判明済みの成功パターンが多い

 さて、旬八青果店はどのような工夫をしているか?という話。まずは、値付けの工夫です。左今克憲社長は「かつての街の青果店は仕入れたものに利益を上乗せして販売するだけ。天候要因などによって市場価格が高騰すれば高値を付ける。品ぞろえ、値付け、接客で顧客ニーズに十分応えきれていなかった」と指摘しています。

 一方、旬八青果店の場合は、顧客ニーズと買ってもらえる価格を店頭で探り、ニーズを元に価格を決めているようです。仕入れ値を反映したくなりますが、そうしていません。実を言うと、小売でも製造でも成功企業は、「仕入れ値から価格を決めるのではなくて先に買ってもらえる価格を決める」としていることが多いんですよ。

 いくら品質がよくても高ければ売れないですし、野菜は生産量によって市場価格が乱高下。そういう高いときは、お客さんが買ってくれる値付けをできない可能性があります。そいうときはどうするか?と言うと、「買わない」というのが答え。赤字でも売る可能性を考えましたが、高すぎると判断したものは定番品でも仕入れないそうです。

 そして、逆に仕入れ値が下がっても安易に値下げはしないようにしている、ともしていました。これにより、「通常の青果店の粗利は25~30%程度だが、旬八の粗利は50%程度を維持している」とのこと。農作物に関しては、こうした安定した価格とか、安定した買い取りとかといったものも、成功事例のキーワードになっています。

 自然のものは豊作不作があって当然だろう!と思う人もいるでしょうが、それは確かにあります。旬八青果店の場合も、より仕入れ価格を安定させるため、生産者と栽培契約も結んでいるとのこと。一定面積の作物を一定額で全量買い取るといった仕組みでした。やはり他の農作物でもあるやり方ですけど、漁業においても聞いたことのあるやり方です。

 この他に、品質に問題はないが、形や見た目が悪いため廃棄されていた「規格外品」も重視。まつみやファームの松宮靖代表は「作物全体の約3割がどうしても規格外になってしまう。廃棄するにも費用がかかっていたがアグリゲートに正規品の約半値で買い取ってもらっている」としていました。アグリゲート側としては、安く仕入れられることになります。


●旬八青果店を見ると、町の八百屋は潰れて当然、単純に努力不足

 アグリゲートに1億円を出資する諸藤周平リープラCEO(最高経営責任者)は「旬八は路面店だけではなく、大手スーパーなどでの店舗内店舗としても出店が可能だ」と指摘。ただし、現在の店舗はいずれも人口密集地を狙う「都市型店」であることがポイントでした。

 また、狭い地域に4~5店舗を集中出店して1つのグループにして、物流の無駄もなくしています。記事ではありませんでしたが、いわゆるドミナント戦略です。このドミナント戦略やその前に紹介した価格から決める・安定価格・規格外品などは、すべて既知のものであり、新たに生み出されたというものではないんですね。

 逆に言うと、従来の八百屋は、ほとんど努力をしてこなかったと言えるかもしれません。経済産業省の商業統計によると1976年に6万6195カ所あった野菜・果実小売業者は2014年には4分の1以下の1万5220カ所まで減少したとのこと。厳しい言い方になりますけど、「町の八百屋は消えて当たり前」と言えそうです。


【関連投稿】
  ■メルカリの蔑称「泥棒市場」、ドン・キホーテの前の店名だった
  ■不当廉売はなぜダメ?理由はある? 不当廉売になる事例とならない事例
  ■セルフレジ面倒くさい!セルフサービスも客にメリットあるの?
  ■値引き狙いの客、迷惑ではなくありがたい スーパーの割引開始時間はいつから?
  ■ドン・キホーテの圧縮陳列 売り場を買い場と呼ぶと顧客第一思考に?
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由