【クイズ】2017年に米科学アカデミー紀要に掲載された実験では、聴き手はストラディバリウスより現代製の楽器の方が良い音だと判断しました。一方、2012年には演奏者自身が好みのバイオリンの音を評価する実験も行われています。このときに1位だった楽器と、最下位だった楽器は?
(1)1位 現代製のバイオリン 最下位 ストラディバリウス
(2)1位 ストラディバリウス 最下位 現代製のバイオリン
(3)1位 ストラディバリウス 最下位 ストラディバリウス
●バイオリンなどの名器ストラディバリウス
朝日新聞掲載「キーワード」によると、ストラディバリウスとは、17〜18世紀イタリア・クレモナのストラディバリ父子3人が製作した弦楽器群のこと。バイオリンが有名ですが、それ以外にもビオラ、チェロ計800丁ほどが現存しており、5千万〜10億円という高額で取引されています。
一方、知恵蔵miniでは、「バイオリンの名称」と説明し、他の楽器を含めていませんでしたが、"1200挺ほどが製作され、現在、約600挺が存在するとされている"という数字を出していました。また、価格については、"一般に数千万から数億円で取引されている"としています。
説明によっては、アントニオ・ストラディバリが製作したとも書いているところもあるものの、苗字の方は「ストラディバリ」ですので、この楽器群の呼称である「ストラディバリウス」とちょっと名前が違います。「ストラディバリウス」というのは、どうもは彼らが楽器にサインしたラテン語風表記にちなむようです。
●ストラディバリウスより現代製の楽器が良い音
このストラディバリウスに関して、読売新聞が"ストラディバリウス負けた!聴衆は現代製に軍配"という記事を書いていました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170509-00050002-yom-sci
上記のニュースはリンク切れしているのですが、AFPBBが同じものを紹介しています。
ストラディバリウスは無用? 新しいバイオリンの方が「音が良い」 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News(2017年05月09日 11:56)という記事です。
これによると、この実験は、米科学アカデミー紀要(PNAS、電子版)に研究論文としても掲載されています。フランス国立科学研究センター(CNRS)の研究者、クローディア・フリッツ(Claudia Fritz)さんが主要な著者です。
2つのコンサートホールで実験を行ったところ、「聴き手は音楽的経験に関係なく、古いバイオリンより新しいバイオリンを好み、古いのより新しいものの方が良い音を発すると感じた」とのこと。「素人にわかるわけない」という反応もあったのですが、音楽に精通した聴き手の被験者でも、むしろ新しいものを良いとしたようです。
●演奏者と聴き手のどちらもストラディバリウスを判別できず
専門家らは、これらの古い楽器は、最近のものと比較して、演奏者の耳下では音がより静かに聞こえる一方で、コンサートホール内では高い質の音がより遠くまで届くという興味深い特徴があると主張していました。
実験では大きさの違う二つのホールを使っていましたので、これに配慮したものかもしれません。しかし、結果は前述の通りでした。
また、演奏者は目隠ししていたのですが、"演奏者と聴き手のどちらも「新しいバイオリンと古いバイオリンを確実に聴き分けるのは不可能」だった"ことも報告されています。
ストラディバリウスが負けたとの整合性がよくわからないのですね。はっきりと区別はできないけど、評価を見ると新しいバイオリンの方が良かったって感じでしょうか?
●聞き手は現代楽器を選択 でも演奏者なら違う?
実を言うと、クローディア・フリッツさんは過去にも似たような実験を行っていました。
ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か? - GIGAZINE(2016年07月15日 19時00分00秒)にその話が載っています。
そして、ここで紹介されている2012年の実験の前にもさらに別の実験があり、2010年に行われた「1台数億台の高額な名器は現代の楽器と大差なし」と結論づけた実験には問題があったとのことで、改めて新旧のバイオリンを比較する実験が行ったものだそうです。
2010年の実験の問題はホテルで行われたこと。なので、このときは音楽用のリハーサル室とコンサートホールに変更。その他の概要は、演奏者としてプロバイオリニスト10人、バイオリンの数を前回の倍の12台、ストラディバリウス5台、18世紀イタリア製のバイオリン1台、そして現代の弦楽器製作家が作ったバイオリン6台で2回演奏して演奏者に評価してもらうというものでした。
すると、1位と2位は現代のバイオリン、3位は黄金期に作られたストラディバリウス、11位が現代のバイオリン、最下位がストラディバリウスという結果になりました。わりとバラバラに見えますが、"2010年の実験と同じく、現代のバイオリンに高評価が下されました"とまとめています。
【クイズ】2017年に米科学アカデミー紀要に掲載された実験では、聴き手はストラディバリウスより現代製の楽器の方が良い音だと判断しました。一方、2012年には演奏者自身が好みのバイオリンの音を評価する実験も行われています。このときに1位だった楽器と、最下位だった楽器は?
(1)1位 現代製のバイオリン 最下位 ストラディバリウス
(2)1位 ストラディバリウス 最下位 現代製のバイオリン
(3)1位 ストラディバリウス 最下位 ストラディバリウス
【答え】(1)1位 現代製のバイオリン 最下位 ストラディバリウス
ということで、演奏者が聞いても、ストラディバリウスが良いとは言えないようです。前半の記事については、「数百年前に作られた楽器が現代製のものと同程度というだけですごい」というフォローもありましたが、価格としては全然釣り合っていません。価格の大部分は骨董品的な価値だと言えそうです。
●その他のクイズ
【クイズ】アライグマがエッチになっちゃった!と動物園が広告会社を提訴しました。アライグマが変化した原因として、動物園が主張しているのは以下のうちどれでしょう?
(1)広告撮影で多くのメスのアライグマと共演したため。
(2)広告撮影で腰を振る動作を強要されたため。
(3)広告撮影で裸の女性に抱きしめられたため。
答え【意味由来語源クイズ】頼み事や相談事などを無愛想に拒絶するさまを「けんもほろろ」と言います。この「ほろろ」はある動物の鳴き声が由来だというのが有力です。その動物として正しいものは、以下のうちどれでしょう?
(1)犬
(2)猿
(3)雉(きじ)
答え【意外と読めない漢字クイズ】
問題1 檸檬は何と読む?
答え1 問題2~4 胡瓜、南瓜、西瓜はそれぞれ何と読む?
答え2~4 問題5 茄子は何と読む?
答え5 【クイズ1】赤道ギニアは大陸部分を領有していて首都が島にある珍しい国です。同様に大陸部分を領有していて首都が島にある国はどれでしょう?
(1)アメリカ
(2)デンマーク
(3)マレーシア
(ここの3つは、
領土が赤道通ってないのになぜ赤道ギニア?ギニアとつく4国はどこ?に回答)
【クイズ2】国名にギニアがつく国は4つありますが、唯一アフリカにない国はどの地域にあるでしょう?
(1)アジア
(2)オセアニア
(3)南アメリカ
【クイズ3】ギニアの位置として正しい場所はどれ? (緑色は赤道ギニアの位置)

(元画像の
作者 Addicted04 [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], ウィキメディア・コモンズ経由で)
【クイズ】桶狭間の戦いの話。簗田正綱の情報で今川勢の行動を知った織田軍は、今川義元を討ち取ることに成功します。義元の一番槍は服部小平太(一忠)、首級を挙げたのは毛利新助(良勝)でした。信長が第一の功としたのは誰でしょう?
(1)簗田正綱
(2)服部小平太
(3)毛利良勝
答え【クイズ】アークトレーディングが2007年9月中旬に発売した目覚まし時計の説明として正しいのはどれ?
(1)車輪がついた卵型の目覚まし時計で、設定時刻になると、電子音を発しながらランダムに走り回り逃げる。
(2)電卓型の目覚まし時計で、算数の計算に一定数以上正解しないと再び鳴り出す。正解数は設定可能。
(3)リアルなダイナマイト型の目覚まし時計で、一定以上アラームがなり続けたときに爆発音とともに煙を発する。
答え【その他関連投稿】
■
宇多田ヒカルはアメリカで通用せず大失敗 → 全米6位、世界中でヒット ■
森達也『FAKE』が描かなかった佐村河内守の一番えぐい話 少女に服従要求など ■
チケット転売は悪ではない 高橋洋一が馬鹿すぎる主張をし呆れられる ■
アルバムよりシングルが大事?音楽業界からアルバムという概念が消滅という予言は当たらず ■
宇多田ヒカルのVoデビューは日本よりアメリカが先 「cubic U」名義 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|