Appendix

広告

Entries

ホールインワンでご祝儀は日本だけ?そのための保険や詐欺も登場


2014/10/3:
ホールインワンで多額の出費発生…そのための保険がある
保険を利用した詐欺も登場、プロゴルファー2人が関与
詐欺は氷山の一角か?以前より問題視されていた
ホールインワンでご祝儀は日本だけ?海外では逆に祝ってもらえることも
祝賀会や記念行事などを強制的すれば強要罪だけど…?


●ホールインワンで多額の出費発生…そのための保険がある

2014/10/3:Wikipediaによると、ホールインワンのご祝儀としてキャディなどへのチップやコースへの記念植樹、コンペ等なら参加した全員に対する記念品の贈呈や祝宴などを行うことが定着しています。ときには自分の費用で大々的にパーティをするといったこともあるとのこと。ケースバイケースで額は異なりますが、一説には数十万円~100万円近くかかるともいわれています。

 しかも、これはかなり強制性があります。個人プレーであれば他の参加者への記念品贈呈や宴会で済ますこともあるものの、コンペ等の場合は個人間の関係で済ますことはほぼできないため、これを避けることは難しいとされていました。

 そこで保険が登場するわけです。損害保険会社からは「ゴルファー保険」という商品が発売されています。打球が人に命中してしまうことや蜂に刺されることなど、比較的発生率の高いプレー中の事への保障の他、ホールインワンによる出費が生じた場合にも保険金が支払われるのです。そのせいでゴルファー保険は俗にホールインワン保険という通り名で呼ばれているとのこと。


●保険を利用した詐欺も登場、プロゴルファー2人が関与

 これを踏まえて、プロゴルファーら3人逮捕 ホールインワン詐欺の疑い:朝日新聞デジタル(2014年10月3日00時46分)というニュース。逮捕された3人のうち、2人はプロゴルファー。ともに昨年プロテストに合格したばかりだそうです。

 彼らが何をやったか?と言うと、ホールインワン詐欺です。ゴルフ場でプロゴルファーの1人がホールインワンを達成し、記念品購入などの出費があったという嘘をついたという疑いがあります。これで何が良いことあるのか?と言うと、前述のゴルファー保険(ホールインワン保険)を騙し取れるというわけです。

 プロゴルファーの1人がホールインワン達成、もう1人のプロゴルファーがいっしょにプレー、最後の1人がキャディーという役回りだったとのこと。そして、このトリオが関わる同様の保険金請求が3回あったことを保険会社が不審に思い、県警に相談したことで、逮捕にまで至ったといいます。

 ただ、これ同じメンツ絡みで3回やったから疑われた…ということですから、もう少し工夫すれば疑われなかった可能性が高いです。かなり判明していないホールインワン詐欺があるかもしれません。


●詐欺は氷山の一角か?以前より問題視されていた

 気になってゴルファー保険のWikipediaの方も見ると、やはり以前から問題視されていたようです。

 こちらによれば、保険会社では相互に情報の共有を行い、推定される確率を大いに上回る頻度でホールインワンを現認したプレーヤー、キャディーおよびゴルフ場を抽出し内々にマークを行うことがあるとしていました。

 また、"ホールインワンは、多くとも4名のプレーヤーと通常は一人のキャディーの現認で成立する"ともありました。上記の例だと何人参加していたかわかりません。ひょっとしたら共通していない共犯者がまだいるのか、参加者が少なくても認められる保険だったのか?

 あと、"2005年に保険金不払い事件が発覚してから、各保険会社は特約を見直し、ホールインワン保険を廃止する動きとなっている"という話もありました。問題が多い保険のようです。


●ホールインワンでご祝儀は日本だけ?海外では逆に祝ってもらえることも

 といった感じなのですが、私が今回一番驚いたのがこの風習が日本独自のものであるかもしれないという話です。

 1つ目のWikipediaによると、海外では1888年スコットランドにおいてホールインワンしたプレイヤーが、キャディに3シリングをチップとして渡したという記録は確かにあるそうです。

 しかし、自分の費用で大々的にパーティをすることはなく、植樹や祝賀会までするのは日本だけであるとされていました。海外では、現在は周りの人が祝ってくれることがあるくらいのものだそうです。そうですよね、こちらの方が正常だと感じます。

 また、ゴルフ評論家の風間十郎さんによると、日本において戦前ではホールインワンしたゴルフ場名や日時を染め抜いた手ぬぐいを親しい友人に配る程度でした。日本も昔は違ったのです。現在のように大々的なパーティーを開くようになったのは、中村寅吉さんが活躍した1950年代の第一次ゴルフブームの頃からとのことでした。


●祝賀会や記念行事などを強制的すれば強要罪だけど…?

 それから、ゴルファー保険のWikipediaでは、「もちろん祝賀会や記念行事などは強制事項ではない。このような事を強制的にやらせれば強要罪に当たる」とありました。

 しかし、日本の場合、空気を読むことが重視されますからね。最初のWikipediaであったように、事実上の強制になっている場合があるという話も信じてしまいます。そもそも簡単に断れる習慣なら、ホールインワン保険の需要はないと考えられます。

 何だかゴルフのイメージが悪くなってしまう話でしたね。


【関連投稿】
  ■世界一の金持ちリーグのプロスポーツ選手、引退後8割が自己破産
  ■松岡修造は家系も熱い 父らは代々東宝の社長、兄も次期社長候補
  ■韓国人も日本代表に ラグビーW杯の日本活躍を喜べない産経新聞
  ■ドーピング認めたランス・アームストロング氏に隠しモーター・機材ドーピング疑惑も発生
  ■ラグビー日本代表は外国人選手多く、日本人の代表じゃない 排除を
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由