Appendix

広告

Entries

ノーベル文学賞の最終候補選考は僅か5人 80歳以上の高齢者も参加?


 昨年11月11日の「ノーベル文学賞」を決める根拠はどこに?:日経ビジネスオンライン(市川真人)によると、ノーベル文学賞の選考を担うのは「スウェーデン・アカデミー」です。

 このスウェーデン・アカデミーの"サイトや柏倉康夫『ノーベル文学賞』(吉田書店)によれば、選考過程は次のようなものだ"とのこと。



(1)前年9月に世界中の600~700人宛に候補者選出のための投票用紙が送られる。
(2)届いた百数十名のリストを、アカデミー会員18名中5名で構成される「文学ノーベル委員会」が検討する。
(3)文学ノーベル委員会は、15~20人を第1次候補者、さらに5人を最終候補とするべく夏休みを除いて毎週木曜日に開かれる例会で議論する。

 この後、最後の1人への絞り込みについては書いておらず、18人でやるのかもしれませんが、ノーベル委員会は上記の通りたった5人によって決められます。また、アカデミー会員18名の中には80歳以上の方が5名もいるそうです。最高齢の方なんかは"1918年生まれの95歳"とありましたので、今年もご存命であれば96歳でしょう。全体にかなり高齢なのかもしれません。

 これらについて作者の市川真人さんは、「ノーベル文学賞が世界で最も権威ある文学賞である根拠を、そうした選考過程や彼らの基準への信頼に見出すことは、いささか心もとない」としています。

 では、ノーベル文学賞の権威はどのようにして作られているのでしょう?


 市川さんは「権威はときに権威であることによってみずからの権威性を確保する」「過去の受賞者の重厚なリストも、そうした権威を支えもするだろう」としています。

 ただ、ありたがられて読まれない無名の作家も多く、"カフカやサン=テグジュペリやプルーストやボルヘスに授与することのなかった賞を、100%信頼などできるだろうか"とも書いています。そして、挙句の果てには、"「文学」という曖昧な、そして曖昧であることにおいて普遍的であるようなジャンルにおいて、絶対の信頼がおける選考などありえない"としていました。

 ですから、市川さんが"ノーベル文学賞の信頼と普遍性を担保する"と考えているのは、これらではありません。何とそれは「6つの部門を持つ『ノーベル賞』の一部門である」ことだとしていました。

 "化学・物理学・医学生理学・経済学そして平和という、まるでかけ離れた各部門のそれぞれが、互いに他部門の宣伝であり保証であるような枠組みを、ノーベル賞は持っている"という解釈です。


 こういった権威付けの解釈はおもしろいのですが、実は私が一番おもしろかったのは、日本の芥川・直木賞の価値についてです。

 芥川賞以外にも、純文学の新人に関する賞は他にもあるそうです。三島由紀夫賞と野間文芸新人賞です。実は"選考委員も候補作も、少なからず重複している"としていました。また、"「三島」「野間新人」「芥川」の3つの賞は、「新潮」「講談」「文春」3つの出版社がそれぞれ設置・運営している新人賞だと言って"良く、出版社による賞という点でも本質的にはいっしょのようです。

 しかし、"受賞した作家がその後により権威のある賞を受けても「芥川賞作家」の肩書きで呼ばれ続けるように、芥川賞(と直木賞)は、ほかふたつの賞の何十倍も話題"になります。芥川賞と三島由紀夫賞・野間文芸新人賞の違いは、いったいどこにあるのでしょう?

 市川さんが成功している芥川賞と似ているものとして挙げていたのが、一見全然違いそうな「本屋大賞」です。記事では軽くしか紹介されていませんが、本屋大賞は、新刊を扱う書店の書店員の投票によってノミネート作品および受賞作が決定される賞です。本屋大賞はこの書店員による選考というのが肝のようです。

 これを頭に入れて、純文学の新人賞の方を見てみます。市川さんが注目していたのは、3つの文学賞における授賞式の出席者の違いです。

 "三島賞や野間新人賞も含めた多くの文学賞の授賞式の来客は、作家や詩人・批評家といった物書きに加えて、新聞記者やフリーの編集者、そして出版社に籍を置く編集者や営業マンなどが多くを占めてい"ます。普通ですね。

 一方の芥川・直木賞の授賞式には、印刷・製本などの関連業界の人たちや全国の書店の経営者たちだそうです。マスメディアの影響力に比べると小さいような気がしますが、これが"芥川・直木賞がとびぬけて話題になる仕組み"だとしていました。以下のような解説です。
 書店の経営者たちを授賞式に招くことは、畢竟、受賞者や受賞作を、さらには賞それ自体を、そのひとたちに身近に感じてもらう契機になる。経営者たちが身近に感じれば、受賞作の掲載された「文藝春秋」や「オール讀物」などの雑誌や受賞作の単行本を、自分の店のいちばんいい場所に置いてくれる。ポスターだって目立つところに張ってよい気がしてくるだろう。結果、日本中の書店が受賞作のショウ・ウィンドウになり、人々の興味を引くのはもちろんのこと、メディアもそれを共通の話題として取り上げやすくなる、というわけだ。

 市川真人さんは、これについて"熟議や権威が信じられた20世紀から、民主主義的イメージとネットワーク&クラウド化が合致した21世紀へと、時代は移り行きつつある"としていました。

 そして、古臭そうな気がするノーベル賞というものも、「賞のメディアミックス」のような有り様は"従来とは違った意味で着目"されるべき特徴だと感じているようです。

 こういう権威がどのようにしてできるか?というのはおもしろいですね。以前、食べログの作った賞がボロクソに叩かれていたときに、じゃあ、他の賞はどうなの?という話を下書きしてお蔵入りさせていました。何でお蔵入りさせていたか?と言うと、興味を持たれない内容だろうなと思っていたためです。

 投入するチャンスは他になさそうですし、本日いっしょに投稿しておきます。 → 権威付けとその批判 ノーベル賞などと食べログステッカーの違いは?


 関連
  ■日本がノーベル文学賞やノーベル平和賞を受賞しない理由 村上春樹より本来筒井康隆や村上龍の方が行ける
  ■ノーベル賞日本人候補 文学賞・村上春樹、経済学賞・清滝信宏
  ■歴代のノーベル平和賞受賞者の一覧 政治家の受賞や政治的な選出の問題
  ■ノーベル平和賞予想 候補に憲法9条を持つ日本国民(日本人全員?)
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由