Appendix

広告

Entries

詐欺的!お得じゃないソフトバンク系PayPayがシェア1位の理由とは?


 ペイペイやソフトバンク系の話をまとめ。<詐欺的!お得じゃないソフトバンク系PayPayがシェア1位の理由とは?>、<「PayPayはずっと加盟店手数料無料」と営業が騙してお店を勧誘?>、<「別の方法を考えている」と言っていたのに加盟店手数料も有料化!>などをまとめています。

 その後、<改悪しまくりのPayPayは予定通り?実にソフトバンクらしいやり方>などを追記しました。

2023/05/02追記:
●改悪しまくりのPayPayは予定通り?実にソフトバンクらしいやり方 【NEW】
2021/07/28追記:
●支払わずに決済音聞かせて誤解させるPayPay詐欺…悪いのは店なのか?


●詐欺的!お得じゃないソフトバンク系PayPayがシェア1位の理由とは?

2021/06/01:最初は別のところでに書いていた話から。政府がゴリ押ししているマイナンバーカード普及のために、マイナポイントというポイントで、税金をばらまいていたことがありました。このマイナポイントは、ややこしいことにそういう名前のポイントがもらえるわけではなく、既存の別サービスのポイントがもらえるというものです。

 そのため、キャッシュレスサービスをひとつ選ぶ必要があったのですが、このサービス先でソフトバンク・ヤフー系のスマホ決済のPayPay(ペイペイ)がシェアトップとなりました。では、さぞかしお得なサービスなんだろうと思いきや、不思議なことにこのペイペイは、マイナポイントの提携先としてはむしろお得ではないサービスだったのです。

 マイナポイントに合わせて各社は、政府の出すポイント以外に加算してポイントをつけています。これらはお得です。ペイペイもこのキャンペーンを行っているのですが、抽選という不確実なもので他社より見劣りする内容でした。では、なぜお得じゃないペイペイがシェア1位なのか?というのは、選んだ理由のアンケートでわかります。単に「普段使っているから」という理由だったのです。人はあまり労力かけてお得なサービスを使わないみたいですね。

 加えて他の面でもペイペイが良くないサービスであり、支払いの際に付与されるポイントも0.5%と他社より低いんですよ。イメージと違って驚く方もいるでしょうが、サービス的には最低なのです。ただ、イメージと違うであろうというのは、サービス開始当初は大盤振る舞いで大量にお金を投入して、最もお得なサービスだったため。最初だけ大安売りして、シェアを大きくとって大幅値上げした形です。

 ということで、ペイペイは、最初に赤字覚悟でシェアを大きくとっておいて、それから大きく値上げし会社側の利益を大きくするというやり方でした。これは違法ではなく詐欺とまでは言えないですし、正攻法のよくあるやり方ではあります。とはいえ、消費者にとって利益が大きいやり方か?と言うと、正直良くないですね。釣った魚に餌をやらない的な感じです。


●「PayPayはずっと加盟店手数料無料」と営業が騙してお店を勧誘?

 ここから新しい話。直接的にはユーザーには関係ないのですが、PayPay加盟店の決済システム利用料が、2021年10月1日より有料となることが発表されていました。これも上記と全く同じやり方ですね。有料化には批判がある一方、「以前から言っていた話」「無料のままだと思っていた人が結構いることに驚き」といった声もありました。ただ、そうだっけ?っと思ったので検索してみることに…。

 PayPayは実際大赤字。なので、私も加盟店手数料をとって当然だとは思いますよ。ただ、PayPay側が「無料でやっていく」といった主張をしていた気がしたんですよ。なので、私は当時「そんなわけないだろう。またソフトバンクは嘘つきやがって」と思っていました。実際、検索してみると、加盟店をうまいこと騙していた感じがあります。

<店舗側にもユーザー側にもとことん有利な条件で、「先行投資」することで一気に市民権を獲得したのがPaypayです。(中略)今更辞める、というと顧客から面白く思われない可能性が高く、半数以上ぐらいの店舗は継続するのではないでしょうか。絶対に有料化しない選択肢はない、と分かってはいたものの
委託されてる営業の人たちも「違う方法でマネタイズするので有料化はしない方針みたいですよ~」とか言ってて、明確には知らされてなかった辺り何か黒いものを感じますね>

 たぶん上記は営業の人がお店の人に「違う方法でマネタイズするので有料化はしない方針みたいですよ~」と言って勧誘していたという話でしょうね。詐欺ですわ。とはいえ、これは相手が何を売ってるかを考える②|赤井 健太郎|noteというページで読んだ話。ニュースサイトなどではないので、もう少し信頼性を積み上げておきたいところです。


●「別の方法を考えている」と言っていたのに加盟店手数料も有料化!

 で、もう少し検索してみると、マジでそれらしき話が出てきちゃって笑いました。キャンペーンは「とことんやる」、手数料は「悪いようにはしない」 PayPay馬場副社長に聞く決済戦略:モバイル決済の裏側を聞く - ITmedia Mobile(2019年09月10日 06時00分 公開 [鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia])で、PayPay馬場副社長に加盟店手数料有料化の話を尋ねたら、以下のように答えていたのです。

「『悪いようにはしません』というのが回答です。常に競争していますし、三方(加盟店、ユーザー、PayPay)がよくなる方向を考えています。実際のところ、決済手数料でこの事業を成り立たせることは難しいと考えていますし、それ以外の方法でのマネタイズを考えています

 「決済手数料でこの事業を成り立たせることは難しい」だけ聞くと、有料化を考えているように聞こえるのですが、「それ以外の方法でのマネタイズを考えています」と明言。つまり、PayPayは他社のサービスと違って加盟店手数料無料化を続けて別の方法で稼いでいく…といった説明でした。やはり加盟店や営業を錯覚させていたみたいですね。


●詐欺のようで詐欺ではない…ギリギリがうまいソフトバンク系のすごさ

 こうした発言は詐欺的ではあるのですが、一応詐欺そのものではないのが、うまいところ。「無料化の継続で努力したけどうまくいかなかった」と言い訳可能です。ここらへんもう少し言い方を変えて、「有料化するときが来るかもしれないが、ギリギリまでやってみます」と最初から正直に言っていれば逆に好感が持てたんですけどね。とりあえず、当時は以下のやり方で稼ぐと言っていました。

「今だとチャージしてから支払ったり、あるいはカードから直接支払ったりしています。支払いなどさまざまな要素をスコア化する方法もありますし、あえてチャージしないで支払いを許可して、月に1回だけ支払ってもらえればいいという仕組みも考えられます。リボ払いの一種ですが、こうした金利をビジネスにすることもできます」
「もう1つはデジタルツールの世界です。例えばラーメン屋は個人経営のアナログな世界で、プロモーションを打ち出そうにも紙のチラシやクーポンを配るしかないわけです。車メーカーや消費財メーカーのような大きなメーカーにはできることが、普通のラーメン屋さんでは難しいのです。
 チラシを作っても来店してもらうまで配れなかったり、ポストに投函(とうかん)してもらうのもコストがかかったりします。何より自分で個人情報を持つのが大変で、紙の印刷だけでもコストです。それがPayPayを通じてYahoo!広告を出したり、『今日は天気が悪い』となったら、販促のためにタマゴ1つをオマケでつけるサービスを常連にプッシュ配信で伝えたりすることもデジタルで可能になります。
 その場合、売り上げの1%を販促費用としてもらう、といったことができます。特定のお客さんが見える形でアプローチしたり、新規のお客さんを獲得するために全員にプロモーションしたりと、やり方はいろいろあります」


●詐欺的にPayPay導入店を増やした結果、「有料でも続ける」が増加

2021/10/15追記:冒頭のところで書いていたように、PayPayは最初お得なように見せかけて普及させておき、後から改悪しました。こうすると、改悪しても逃げ出さずにそのまま使い続けるユーザーが多いためです。詐欺的で消費者には嬉しくありませんが、最初に書いたように違法ではないやり方で、これでうまいこと儲けました。

 同じやり方をPayPayを導入する店舗にもやった模様。これも以前書いた「PayPayはずっと加盟店手数料無料」と営業が騙してお店を勧誘…などといった話ですね。で、こちらでもやはり乗り換えなかったユーザーと同様、一定数のお店がそのままPayPayを使い続ける…と以前から予想されていました。今回はここらへんに関するデータ的な話です。

 MMDLaboは2021年10月8日、「2021年中小個人店経営者からみるQRコード決済調査」の結果を発表。調査は決済サービスの導入決定権を持っている、または決定権はないが自分の意見も反映できる立場にある22歳~69歳のPayPay導入店舗のオーナー500名並びにQRコード決済未導入店舗オーナー500名を対象にインターネットで行われたそうです。

 PayPay導入店舗のオーナーにPayPayの手数料が有料化後もPayPayを利用継続したいか聞いたところ、37.0%が「有料化に関わらず継続利用したい」と回答したとのこと。思った以上に辞めるお店が多いですが、永年無料と誤解させたことで契約店そのものが大きく増えているでしょうから、これでもPayPay側の利益が大きかったと思われます。

 なお、これは飽くまでアンケート結果だということに注意。ユーザーがPayPayを使い続けていたのは、乗り換えが面倒なためで、お店でも対応が面倒になり、結局そのまま使い続けるところがあると思われます。ソフトバンクもやっている携帯電話なんかも乗り換えが起きづらいサービスの代表例で、政府の値下げ政策が頓挫したことがありますよね。
(今回の話と関係ないですが、大手からの乗り換えがなかなか進まないので、政府はドコモに圧力をかけてドコモ自体の料金を下げるという共産国家みたいなことをやっていました)


●正直に説明すればPayPayじゃない別サービスを選んだお店が多そうな理由

 このアンケートを伝えた記事は、PayPay導入店舗オーナー37%が「手数料有料化後も継続利用したい」- 理由は? マイナビニュース / 2021年10月11日 7時51分というもの。最も多いのは、「キャッシュレス時代に適応しないといけないと感じるから」で47.6%でした。ただ、これは本来、PayPayである必要はないですよね。

 おそらく「ずっと加盟店手数料無料」だからとPayPayを選択した店がかなりあるはずです。このため、「ずっと加盟店手数料無料」と錯覚させたことで、PayPay加盟店の数を増やし、そのまま「キャッシュレスがいるから」と続けるお店の数も増やしたという形。最初から正直に説明していた場合、これほど多くの加盟店にはならなかったと考えられます。

 2番目に多かった手数料有料化後も継続利用したい理由の「最も使われているスマホ決済だと思うから」(39.5%)の方は、さらに、悪徳的に加盟店を増やしたことの効果が強烈に出た形。嘘に近い説明をして加盟店を増やすことで「最も使われているスマホ決済」になったんですから、言い逃れしようがありません。

 一方、PayPayの手数料について「有料になるまでは継続利用したい(無料期間が終わる時に解約する)」(17.6%)や「今すぐ解約したい」(4.2%)と、解約意向を示したオーナーは21.8%。「有料化に関わらず継続利用したい」は37.0%で足しても100にならないので、多数のお店が迷っているってことでしょうか。そうなると、続けるお店はさらに増えそうです。本当うまいことやりましたね。

 あと、解約意向を示したオーナーのうち、PayPay解約後に導入を検討するQRコード決済サービスがあるか聞いたところ、18.3%が「ある」と回答。どのQRコード決済サービスを導入したいかを聞くと、「楽天ペイ」(50.0%)が最も多かったそうです。なので、正直に説明していた場合、最初からPayPayではなく楽天ペイを選択したお店がかなりあったと考えられるでしょう。本当、PayPayは悪徳ですわ…。


●改悪しまくりのPayPayは予定通り?実にソフトバンクらしいやり方

2023/05/02追記:またしてもPayPayが改悪です。<PayPay、クレジットカード利用を停止へ 「PayPayカード」など除き>(23/5/1(月) 13:45配信 オリコン)というニュースが入ってきました。タイトルがちょっとわかりづらいですが、自社のカードである「PayPayカード」しか使わせないようにする変更を行うようです。

<QRコード決済サービス「PayPay」は5月1日、クレジットカードの新規登録を7月初旬に停止し、8月1日から「PayPayカード」などを除き、決済に利用できなくなると発表した>
<「2023年8月1日(予定)以降、PayPayを利用したお支払いの際にPayPayカード株式会社が発行するクレジットカード(『PayPayカード』『PayPayカード ゴールド』)以外のクレジットカードを利用した決済はできなくなります。また2023年7月初旬(予定)より、クレジットカードの新規登録を停止します。『PayPayカード』『PayPayカード ゴールド』をお持ちの方は『PayPayあと払い』に登録いただくことでご利用可能です」と説明した>
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1a122c91da83e7c965be78d416e89cfa6f472c4

 今見えると上位からは消えていますが、最初ヤフーニュースのコメントを見たときに「ソフトバンクは正しい。これでますますPayPayが強くなる」といった声が1番人気でした。実際、これはビジネス的には正解で、非常にうまいやり方。孫正義さんが社長に人気ある社長だというのもわかります。全国の社長の憧れです。

 ただ、今までも書いているように、このソフトバンクのやり方はビジネス的には正解ではあるものの、顧客から搾取する金儲け至上主義的なやり方で、多くの会社の建前である「顧客第一」とは正反対。今人気になっている以下のコメントがソフトバンクのいやらしいやり方を端的に説明しています。

<サービス参入時は赤字上等、タダ同然でとにかく普及させまくり、ライバルが大体消えて生活インフラとしての地位を築いたタイミングで利用料やサービス内容を自社に有利な内容に変更するのがソフトバンク。これまでもこれからも>

 先の記事によると、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによるPayPay残高への2回目以降のチャージに2.5%(税込)の手数料がかかるようにする改悪も行うとのこと。これも最初に普及させきってから改悪して顧客から搾取するというソフトバンクらしいやり方。これからもガンガン稼いできそうです。


●支払わずに決済音聞かせて誤解させるPayPay詐欺…悪いのは店なのか?

2021/07/28追記:PayPay側が詐欺した…という話ではなく、お客がPayPayを利用してお店から詐欺した…という話なのですが、こちらに追記。<PayPay詐欺 払ってないのに決済音だけ聞かせ・・・店側の盲点>(7/27(火) 22:29配信 TBS系(JNN))という記事が出ていたんですよ。

 今回、詐欺の疑いで逮捕されたのは、飲食店経営者。飲食店経営者なので、ひょっとしたらPayPayのシステムを熟知していたのかもしれません。記事では「店側の盲点」とされていたものの、PayPayの盲点…というかPayPayのセキュリティ的な不備を利用したものであり、本質的にはPayPayの落ち度だと思われます。

<去年8月、埼玉県三郷市内のディスカウントショップで実際には代金を支払っていないにもかかわらず、電子決済サービス「PayPay」で支払ったように見せかけ、食料品などおよそ8200円相当をだまし取った疑いがもたれています。
 「PayPay」で支払う際、客がスマートフォンで店のQRコードを読み取ったうえで購入額を入力し「支払いボタン」を押すと、決まった「決済音」が鳴って支払いが完了しますが、高橋容疑者は「支払いボタン」を押さず、あらかじめ用意していた「決済音」をスマホで鳴らし、支払ったかのように見せかけていました。
 警察によれば、店側は決済終了の画面までは確認せず、決済音で支払いを信用していましたが、高橋容疑者が店を訪れるたびにその日の売上額の計算があわないことが相次いだため、警察に相談し、犯行が発覚しました>
https://news.yahoo.co.jp/articles/f97c7a71cf74c34c44ddea478b6c81bcb4cae7a6

 ヤフーニュースのコメント欄では、「決済画面を確認しない店にも問題ありますね」というコメントが入ったものが1番人気に。こうしたニュースでは、このようにミスした人間に批判が行きがちです。ただ、人間はミスする生き物なので、安全設計の考え方からすると、システムや構造であらかじめセキュリティを高めるというのが本来の姿なんですよ。

 今回の場合は、決済終了時に店側にも決済終了の通知を送る仕様であれば、簡単に防げた詐欺でした。では、なぜPayPayがそうしていないのか?と言うと、おそらくこの仕様ではPayPay・店双方に負担が出るため。これを省くことで、「PayPayならそうした手間なく導入できますよ」と売り込んで、PayPayをたくさん普及させるために安全を軽視したと想像します。

 じゃあ、やむなしか?と言うと、言い訳にはならず。安全軽視で金儲けに走っているわけですからね。セキュリティがクソのため詐欺が多発してさんざん叩かれて終了した、セブンイレブンのセブン・ペイみたいなものですよ。本来ならPayPay側の責任を問わなくちゃいけないんですけど、記事の反応からすると、たぶんそういう流れにはならないでしょうね…。


【関連投稿】
  ■日本はまだ現金を使ってるの?発展途上国で進むキャッシュレス化
  ■キャッシュレスのデメリット 現金お断りは違法?拒めない強制通用力というものがある
  ■1万円札・5000円札は2025年に廃止?日銀内で検討と政府関係者が証言
  ■欧州中央銀行承認の0ユーロ、2ユーロで発売 ネットで購入可能 オーストラリア迷走…ピンクダイヤモンド入り2億円金貨を作る
  ■日本ならあり得ない!ATMから偽札が出てくる中国 他の国では?
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由