当初のタイトルは、"セブンイレブン、弁当値引き妨害で敗訴 ブラックなやり方に問題"(2014/10/16)というもの。その後、"セブンイレブン、下請けに2億円負担させてた 法律違反で公正取引委員会から勧告"(2017/07/22)を最初に追加して、タイトルも変更しました。
●セブンイレブン、下請けに2億円負担させてた 法律違反で公正取引委員会から勧告
2017/07/22:どこに追記するかかなり迷った話。
常勝セブンイレブンの影にオーナーの犠牲 過酷なコンビニ店主の実情なども考えたのですが、今回はオーナーからの搾取ではなく、下請け業者からの搾取でした。
トヨタの利益は下請けいじめのおかげ?値下げを強制する日本の大企業、中小企業を「生かさず殺さず」で酷使のようなケースです。
で、たくさん書いているお弁当関係の話に追記して、タイトル変更という形にしました。この手の話がまたあれば、追加していこうと思います。今回の具体的な話は、
下請法違反でセブンに勧告=2億2750万円を不当減額-公取委:時事ドットコム(2017/07/21-18:11)という記事から。
公正取引委員会によると、セブン-イレブン・ジャパンは、弁当やおにぎりなどのオリジナル商品の製造を下請け業者に委託。2015年9月~16年8月、発注時に取り決めた委託費用から販売促進費用を減額して支払うなどし、下請け業者に2億2750万円を不当に負担させていました。
セブン-イレブン・ジャパンは既に全額を業者に返還しているとのことですが、公正取引委員会は、下請法違反で再発防止を勧告しています。ただ、前述の1年間だけ販促費を負担させていて、他の期間に同様の行為がなかったというのは不自然すぎる話。本当にこの2億円だけが問題なんですかね?
●それでも悪く言われないセブンイレブンの強さ
なお、「これでブラック企業認定されるからネットって怖い」「これからはセブンイレブンもブラック企業だな」といった反応があったものの、たぶんそうはならないでしょう。まず、これでブラック企業になるというわけでなく、このページでもともと書いていた弁当問題やオーナーからの搾取、ブラックバイト、長時間労働など、もともとセブンイレブンは完全にブラック企業だったというのがあります。
今回の件で初めてブラック企業とわかる…のではなく、これだけブラックなことを多数やっていたにも関わらずあまり悪く言われなこなかった…という感じ。
ブラック企業大賞のセブン-イレブン、新聞などのマスコミが無視 数少ない報道記事も速攻で謎の削除でやったように、ブラック企業大賞すら受賞しているのですが、話題になりませんでした。
これはマスコミの扱いが小さく、マスコミに愛される企業のためということもあったのですが、以下のもともと書いていた話でもわかるように、一般の人でも何か問題が起きたときに擁護が強いんですよ。今回の2億円搾取でも、やはりこの流れは変わらないものと思います。ここらへんはディズニーなんかとも似た印象があります。かなり得していますね。
(関連:
ディズニーの怖い話 過剰要求でバイト使い捨てのブラック企業?)
●セブンイレブン、弁当値引き妨害で敗訴 過去にも独禁法違反
2014/10/16:もともとやっていたのは、セブンイレブンのお弁当値引き制限の話。
時事ドットコム:セブンイレブン敗訴確定=加盟店の値下げ妨害-最高裁(2014/10/15-17:29)によると、"コンビニエンスストアのセブン-イレブン・ジャパンに廃棄前の弁当などを値下げする「見切り販売」を妨害され損害を受けたとして、加盟店オーナー4人が"、損害賠償を求めた訴訟に判決が出ました。
東京高裁判決では、"同社従業員が原告らに対し、見切り販売をしたら加盟店契約を更新できないことを示唆したなどと指摘し、妨害行為を認め"ていました。これを不服としたセブンイレブンが上告していたわけですけど、退けられています。なお、東京高裁の判決での損害賠償金額は計約1140万円。オーナーらは計約1億3900万円の損害賠償を求めていましたが、これも退けられています。
また、既に2009年の時点で、公正取引委員会が"見切り販売を制限したとして、独禁法違反(優越的地位の乱用)で同社に排除措置命令を出してい"ます。どの時点で変更したのかは不明ですが、セブンイレブンも現在は見切り販売を認めているようです。
●値下げ禁止の何が悪い!セブンイレブンに味方する声も多数あるが…
値引き弁当問題はうちでは前々からやっている話で、なおかつ正直あまり人気のなかった話です。ただ、上記の記事を取り上げた
セブンイレブンの敗訴が確定 廃棄前弁当などの値下げ販売を妨害 : 暇人\(^o^)/速報において、あまりに無理解な話が出ていたのでがっくりしました。で、面倒くさいけど説明しようかな?と思ったら、ここのコメント欄の人たちはわかっているようでした。そちらの説明でかなり言いたいことを言ってくれているので、それらのコメントで代用することに。
31: 足4の字固め(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/10/15(水) 17:59:30.11 ID:OLaTVxsEO.net
値引きい嫌ならセブン本部が卸値で買い戻せば良い、その上で廃棄多すぎるときは店に指導するとか
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 19:39
特殊な会計だから、半額にされた上で廃棄されるとフィーが減って本部が困るからなんだよ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 19:44
1番の問題点は、廃棄する弁当の廃棄額を全額FC加入者・FCオーナー側が負担するシステム。
値下げは認めない。
廃棄損はFCオーナーがわ側が全額負担。
FC本部は実損は無い。
FC制度、其の物の問題点。
基本的に今のやり方って、セブンイレブン側に有利すぎるんですよね。実質的な決定権がセブンイレブン側にあるのであれば、リスクもセブンイレブンが取るべきなのですが、なぜか売れ残りリスクはオーナー側が取ることになります。コンビニは売れ残ったとしても1つでも多く弁当を売った方が良いので、供給過多でも問題ないのです。しかし、オーナー側は廃棄費用が必要になります。(当然それ以外にお弁当の仕入れ費用もいる?)
本スレで「普通だよな、ゴミが増えるだけだし」、コメント欄で「コンビニバイトやってたけど廃棄は引くレベルで出るからな」とあったように、廃棄費用が馬鹿になりません。かなり大きいのです。
●セブンイレブンのブラックなやり方に問題も、なぜか自己責任論に
なお、棚が空いていると心理的に売れ行きが鈍るものらしいので、私はわざと廃棄が出るような仕入れをさせていたのでは?とすら思っていました。
5: エルボードロップ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/10/15(水) 17:47:51.06 ID:XLaICInyO.net
まぁ当然だわな何で値下げしたらダメなの?って話だからな
12: 逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/10/15(水) 17:51:17.56 ID:6GJIUrAp0.net
>>5
品質が下がるし
普通の弁当が売れなくなるから?
そういう経営戦略なら別にいいと思うが。所詮セブンのパイプに頼ってるやつらだろ
17: 不知火(庭)@\(^o^)/:2014/10/15(水) 17:53:07.56 ID:6FfQwSka0.net
>>5
よそ様の看板背負って商売するのだから、看板に従うのが道理。
ドリンクを10円で売る店が現れたら、マクドナルドは困る。
たとえば、会社が価格や仕入れ数などを決定して、社員にお金を出させた上でに売れ残った場合は社員からさらに廃棄費用を徴収…なんてすると、間違いなくブラック企業と言われます。
ところが、これをコンビニとオーナーでやると自己責任…という話になることが多いです。おかしいでしょう。お弁当値引きだけでなく、コンビニの制度そのものが不当だと思うんですが、とりあえず、セブンイレブンの弁当の件は間違いなくブラックなやり方だとこれまでの判決で認定されています。
●値下げしたらオーナー側が困るのに…それでも正当化できない理由
「長い目で見れば値下げなんて始めたら自分たちの首を締める事になりそうだけど大丈夫なのかね」というコメントについて、以下のようなコメントがついていました。
18: キチンシンク(愛知県)@\(^o^)/:2014/10/15(水) 17:53:58.43 ID:Id8p0GDO0.net
>>13
当然飯時は下げないだろ
廃棄寸前なんだからどう首が閉まるのか全く分からん
スーパーとかではすでにやってんのに
ただ、別に値下げで失敗してもいいんですよ。関連する「法的にはオーナーの店なわけだから、最期に判断するのは店」というコメントもありました。先ほどまでの話と同じで、オーナーが決定して勝手に損する分には構いません。セブンイレブン側に一方的に有利すぎることだらけ…ということが問題になっています。
42: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2014/10/15(水) 18:17:19.96 ID:HgipZqDq0.net
そりゃ売れ残りも本部がすべて肩代わりしてくれるシステムなら値下げなんかしないだろ
いいとこどり過ぎて不採算店舗はさっさと整理する本部丸儲けシステムなんだから
それくらい許してやれや、って事だな。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月15日 19:58
ブランドの価値を維持するためというのなら、廃棄分はセブンイレブン側が負担するべきだよな
良心的な契約だったら最初から揉めなかったんですよね。セブンイレブンのやり方があまりにブラックすぎました。
【本文中でリンクした投稿】
■
常勝セブンイレブンの影にオーナーの犠牲 過酷なコンビニ店主の実情 ■
ブラック企業大賞のセブン-イレブン、新聞などのマスコミが無視 数少ない報道記事も速攻で謎の削除 ■
トヨタの利益は下請けいじめのおかげ?値下げを強制する日本の大企業、中小企業を「生かさず殺さず」で酷使 ■
ディズニーの怖い話 過剰要求でバイト使い捨てのブラック企業?【その他関連投稿】
■
セブンイレブンの弁当値引き制限は独禁法違反・優越的地位の乱用 ■
常勝セブンイレブンの影にオーナーの犠牲 過酷なコンビニ店主の実情 ■
セブンイレブン、前ローソン新浪剛史就任でサントリーと関係悪化 ■
ドミナント戦略とは?セブンイレブンの事例に見る長所と問題点 ■
コンビニ・フランチャイズの問題点 弁当値引き・オープンアカウント・ロスチャージ ■
企業・会社・組織についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|