Appendix

広告

Entries

日本とアメリカの同性愛者の人口・割合 ホモ増加は高度な文明の証


2014/10/17:
●「同性愛者は1割くらいいる」は本当?怪しんだけど…
●市場調査で算出された日本の同性愛者の人口・割合は?
●アメリカやイギリスの調査と比較してみると…
●男女で同性愛・両性愛で大きな傾向の違いあり!
●文明が進化するにつれて増加…「ホモ増加は高度な文明の証」って本当?
●日本はむしろ昔の方がLGBTに優しかった…
2018/11/29:
●同性愛者が多い街と少ない街で、経済成長率に残酷な差が…
2021/05/27:
●やはり日本の文明は高度だった?欧米よりLGBT比率が高い可能性 【NEW】


●「同性愛者は1割くらいいる」は本当?怪しんだけど…

2014/10/17:同性愛者、両性愛者、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)などといろいろな言い方がありますが、そういった方たちにはいったいどの程度いるのでしょう? 気になりました。

 急にこの話が気になり出したのは、学生時代に学校で聞いた講演のことを突然思い出したため。その講演では、講師の方が「同性愛者は1割くらいいる。決して珍しくない」と言っていました。しかし、私は当時根拠があるものなのか?と非常に懐疑的でした。学生たちの偏見を壊すために、大げさな数値を言ったのではないか?と疑っていました。

 で、検索かけてみると、意外に調査データが少ないです。タブー視されているためでしょうか? ただ、それでも良いものは見つかりました。ズバリゲイジャパンニュースというニュースサイトで、日本国内のLGBT市場、年間6兆6000億円 - 2007/03/17 03:06という記事があったのです。


●市場調査で算出された日本の同性愛者の人口・割合は?

 上記記事の元ネタは日経ビジネス2.26号みたいですね。タイトルにある通り、"ゲイ、レズビアンなどの性的少数者による国内消費市場が、年間6兆6000円億円に達する"というのが本題でした。

 この消費市場算出に用いられたデータに、私の知りたかった人口・割合というものがあります。"国内約4万人を対象に実施したアンケート調査"を元に、株式会社パジェンダは以下のように算出しています。

・同性愛者の数 274万人
・20~59歳の人口比 4%
・潜在的なLGBT 5.6%

 潜在的なLGBTというのは、説明が必要です。これは「同性に性愛を感じる可能性がある」と回答した人の割合でした。これを"合わせると約10人に1人がLGBTの可能性がある"ということになります。この数字で言えば、私が聞いた「同性愛者は1割くらいいる」は正しいですね。

 あと、潜在的なLGBTってのは、扱いが難しいですね。同性愛者に不寛容な社会のために、本当は同性愛者なのに明確に認識できない…という可能性も考えられるのですが、微妙な感じになってしまいます。この不寛容の問題は、この後でも出てきます。


●アメリカやイギリスの調査と比較してみると…

 記事では海外のデータも載っていました。他国と比較して見てみましょう。前述の記事の前年2006年に"英国政府が発表したLGBT人口統計は全人口の6%"だったそうです。

 また、別サイトの図録▽米国における同性愛者の比率 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribuneでは、アメリカのデータもありました。Statistical Abstract of the United Statesからの引用で、元は2012年のものみたいです。調査では以下のような分類を用いています。

・異性愛(Heterosexual or straight)
・同性愛(Homosexual or gay)
・両性愛(Bisexual)
・その他(Something else)

 「同性愛+両性愛」の比率を前述までの「同性愛者」の比率として見てみます。アメリカの調査は男女で分けて見ているのが特徴で、女性の方が多くなっていました。

・アメリカ人男性(18~44歳)
同性愛+両性愛 2.8%
・アメリカ人女性(18~44歳)
同性愛+両性愛 4.6%
・アメリカ人全体(男女の人数が等しいとみなしたとき)
同性愛+両性愛 3.7%

 アメリカ・イギリスでの同性愛者への寛容さが不明ですが、潜在的なLGBTを含まない日本の数字4%とそう変わりません。ですので、同性愛者の比率は4~6%程度と考えておいて良いのかな?と思いました。

 なお、潜在的にはまだ同性愛者は多い、これから増えるのではないか?という傾向は、アメリカの調査でも少し見られます。"年齢的には、男性は年齢的な違いがないが、女性の場合は若い世代で同性愛者が多いという傾向が認められる"というものです。これで言えば、女性は今後もう少し増えるかもしれません。

 ちなみに"民族・人種的には、男性は白人でやや多く、女性は白人と黒人でやや多い"という記述もありました。


●男女で同性愛・両性愛で大きな傾向の違いあり!

 男女で分けて見ているアメリカの調査では、非常に興味深いことがわかりました。前述の通り、「同性愛+両性愛」の比率は女性の方が大きいのですけど、傾向に大きな差があったのです。

・アメリカ人男性(18~44歳)
同性愛 1.7%
両性愛 1.1%
・アメリカ人女性(18~44歳)
同性愛 1.1%
両性愛 3.5%

 男女で傾向が全く異なるんですね。男性の場合は同性愛のみの人の方が多いですが、女性の場合は両性愛の人の方が多いです。しかも、圧倒的でした。


●文明が進化するにつれて増加…「ホモ増加は高度な文明の証」って本当?

 それから、潜在的な同性愛者の話でもう少し。彼氏がゲイだった場合の対処法 - LAURIER (ローリエ) ライター情報:外山ゆひらという、タイトルなどにちょっと違和感を感じる記事なのですけど、おもしろい話が載っていました。この記事のゲイってのは、バイセクシュアルを指しているようです。

 記事によると、ホモセクシュアルの方の人口は、増えることはあっても、減ることはないと予測されている、とのこと。ホモセクシュアルは「文明の産物」とも言われ、文明が爛熟期に達すると、必ず同性愛者は人口のあるパーセンテージを占めるようになってくるのだそうです。以下のようにかかれていました。

<ヨーロッパで最も文明が早く爛熟期に達したフランスを例にとると、19世紀の文学界では、ユゴー、デュマ、バルザック、フローベール、ゾラ、モーパッサンなどの文学者、ボードレールなどの詩人も、彼らはみんな女性好きでした。しかし19世紀末になると、ヴェルレーヌ、プルースト、ジャン・コクトーなど、ホモセクシュアルの詩人や小説家が表れてきました。さらに20世紀に入ると、ジャン・ジュネのようにゲイであることをカミングアウトする、という文学者も出現しました。
 つまり、文明が進化していくなかでは、ホモセクシュアル、バイセクシュアルの方は増加傾向にあり、女性側も、そういった嗜好の男性に巡り会う確率も増えていく、と考えられます>


●日本はむしろ昔の方がLGBTに優しかった…

 これが「ホモ増加は高度な文明の証」の十分な根拠と言えるのか?というとかなり怪しそうな説ですが、文化的に成熟してこないとマイノリティに寛容にもなれないのでカミングアウトできないという感じですかね? 一応、筋は通りそうではあるのですが…。

 また、マイノリティへの寛容さだけでなく、ピンポイントにLGBTへの理解が深まっているというのもあるかもしれません。性的描写への寛容性なんかは時折激しい揺り戻しが起きつつも、だんだんと緩くなってきています。そういう感じかも。

 …と書いてから、そういえば、日本では昔、同性愛者に寛容だったのでは?という話を書こうとストックしていたことを思い出しました。ああ、ブログ内でリンク記事探していたら、既にザビエルと日本の布教 キリスト教では罪の同性愛が多くて驚愕!ってのも書いていましたわ。日本ではむしろ退化している気がします。

 あと、性全般でも、日本人の性はおおらかだった…は本当?男も女も全裸で平気との記録というのをやっていました。そういう意味ではここらへんの話はかなり怪しい話でしたね。最後グダグダになっちゃいました、すみません。


●同性愛者が多い街と少ない街で、経済成長率に残酷な差が…

2018/11/29:「ホモ増加は高度な文明の証」は怪しいと最初書いていたのですけど、経済格差は知能の格差、高所得者は頭が良いだけ 貧困も自業自得?を読み直していて、関連する話があったことに気づきました。

 社会学者のリチャード・フロリダさんによるアメリカの調査では、同性愛者が多く暮らす都市はキリスト教原理主義的な南部の都市よりも際立って経済成長率が高いことがわかっています。

 知識層は自由闊達なボヘミアン的文化に引き寄せられるため、同性愛者を差別しない寛容な都市にクリエイティブな才能が集まり、さらに、それを目当てにクリエイティブな企業が進出してくる…という連鎖が起きるとのことでした。


●やはり日本の文明は高度だった?欧米よりLGBT比率が高い可能性

2021/05/27:欧米よりLGBT比率が高いかもしれない日本 一方で法的整備に遅れ:日経ビジネス電子版(2020.11.26 松本 健太郎 JX通信社)という記事があり、気になったので、以前ブックマークしていました。記事では、まず、LGBTについての誤解が多いことを指摘しています。

 電通ダイバーシティ・ラボが19年1月に発表した「LGBT調査2018」の場合、「ストレート」(異性愛者であり、生まれた時に割り当てられた性と性自認が一致する人)以外はLGBT層と定義。カラダもココロも男性ならLGBTではないと思いがちであるものの、そういう男性でも「好きになる性」が「男性」という場合があるといったことが見過ごされがちです。

 この「LGBT調査2018」では、LGBTとして自認している20~59歳の割合はおよそ8.9%。人口に換算すると約550万人で、名字として最も多い佐藤(約190万人)や鈴木(約180万人)、高橋(約140万人)の合算より多いという言い方をしていました。LGBTはおおっぴらに言わないために身近にいないように見えるものの、実はよくいるということですね。

 また、8.9%という数字は、欧米より高い数字。Gallupの「How Do You Measure the LGBT Population in the U.S.? (米国のLGBT人口をどのように測定するか?)」では4.5%、英国ONS(国家統計局)はLGB(lesbian、gay or bisexual)を自認する16歳以上の人の割合はおよそ2.2%(2018年)としていました。

 「ホモ増加は高度な文明の証」からすると、日本は高度な文明を持っていそうなのですが、記事では、最初に右派・自民党議員などのJGBT差別発言を紹介するなどしており、怪しい感じ。LGBTの多さにも関わらず、LGBTに対する法律面の整備状況は、OECD(経済協力開発機構)35カ国中34位と極めて低いことも指摘されていました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■ザビエルと日本の布教 キリスト教では罪の同性愛が多くて驚愕!
  ■日本人の性はおおらかだった…は本当?男も女も全裸で平気との記録
  ■経済格差は知能の格差、高所得者は頭が良いだけ 貧困も自業自得?

【関連投稿】
  ■同性愛・ゲイ差別?小泉進次郎の熱愛に「良かったゲイだと思ってた」
  ■無性愛(Aセクシュアル) 世界の1%が他者に性的感情を抱かない
  ■同性愛者はなぜ権利を欲するのか?自分で選んだ以上不自由は当然…という主張の誤解
  ■日本のLGBTの割合は7.6%だが、そのうち3割程度は「その他」が占める
  ■イスラム教国と違いニューハーフ差別がない仏教国タイ 日本では?
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由