ダイヤモンドがダイヤモンドQという新しい雑誌を始めたみたいです。その"ダイヤモンドQ(創刊準備1号)の特集「失敗しない保育園選び」"というのが、おもしろかったです。
この特集では、"利用者が安心できる保育園の視点でランキング「東京ベスト保育園594」"を選んでいます。
"昨年度、第三者評価を受けており、情報開示に積極的で業務改善に意欲がある保育園だけを対象とした「ベスト保育園」なので、都内のすべての認可保育園、認証保育園をカバーしているわけでは"ありません。そもそもダメな保育園は調査対象外という点は注意が必要ですが、驚くべきことに"公営と株式会社経営では、主に保護者からの評価に大きな差があることが判明した"のです。
"今回評価した東京都の594保育園について、経営主体ごとに平均点を出してみたところ、営利法人(株式会社、有限会社)は87.9点、公営は83.9点、社会福祉法人は83.2点となり、営利法人が飛び抜けて高かった"ということでした。
これはもちろん調査対象の保育園の平均値であり、保育園選びの際には個々の保育園の評判を確かめるべきです。しかし、大きな傾向として、忌み嫌われていた株式会社などの営利法人が最も高評価という意外な形になっていて、非常におもしろいです。
また、営利に含まれる"社会福祉法人と公営は点数がほぼ一緒だが、バラツキ度合いを示す標準偏差を比べると、公営が3.6点に対して、社会福祉法人が5.2点"となりました。これは"「品質が一定」の公営に対して、「玉石混交」の社会福祉法人という傾向"を示しています。
実はこの社会福祉法人の評価は、保護者らの肌身感覚と一致しているようです。"社会福祉法人の保育園については、「当たり外れが大きい」(別の世田谷区の保育園に子どもを通わせている保護者)との声"が出ていたらしいのです。
また、先ほどの株式会社が優良、社会福祉法人は良いのもあるが悪いのも目立つ、公営はそこそこで安定…という傾向は、世田谷区のランキングで非常に顕著だったという話もありました。以下は、世田谷区の保育園ランキングのベスト33です。
■世田谷区の保育園ランキング33園(東京ベスト保育園594より抜粋)
区内順位 保育園名 経営区分
1 ベビールーム桜新町 営利
2 ポピンズナーサリースクール二子玉川 営利
3 成育しせい保育園 社福
4 世田谷喜多見雲母保育園 営利
5 河田保育園 社福
6 ゆりかご保育園 営利
7 宇奈根なごやか園 社福
8 世田谷つくしんぼ保育園 社福
9 すこやか園 社福
10 めぐみマテルネル 営利
11 わかな保育園 その他
12 祖師谷保育園 社福
13 区立東弦巻保育園 公営
14 区立豪徳寺保育園 公営
15 区立若竹保育園 公営
16 区立希望丘保育園 公営
17 区立三宿保育園 公営
18 区立西弦巻保育園 公営
19 区立上馬保育園 公営
20 区立新町保育園 公営
21 区立中町保育園 公営
22 区立上祖師谷保育園 公営
23 おともだち保育園 社福
24 区立奥沢保育園 公営
25 区立上用賀保育園 公営
26 烏山保育園 社福
27 区立三軒茶屋保育園 公営
28 区立ふじみ保育園 公営
29 区立給田保育園 公営
30 めぐみ保育園 社福
31 区立喜多見保育園 公営
32 区立大蔵保育園 公営
33 松原保育園 社福
営利企業はすべてベスト10。圧倒的な高評価でした。
一方、世田谷区で運営する公営は最高でも13位。ベスト33なので最低評価ではないものの、上記のランキング上での中位~下位はほとんど公営です。
そして、民営にカテゴリーされる社会福祉法人はベスト10内にも5つ入っているものの、中位にはほとんどなく、下位になって増え始めるということになっています。
ランキングは"東京都内の認可保育園・認証保育園を対象に、サービス内容、利用者尊重の姿勢、不満・要望への対応、組織運営力などを点数化。特に保護者の声を重視した点数配分"というものだそうです。
そもそもこのランキングが信頼できるのか?という問題もありますが、ここまではっきりとした傾向が出たというのはたいへん興味深かったです。
関連
■
悪い認可保育園と良い認可外保育施設(無認可保育所) 認可の意味 ■
待機児童増でも保育園の企業参入反対 保育の質の維持は建前?本音? ■
横浜市待機児童ゼロは喜べない 自治体で違う基準、数字はまやかし ■
0歳児の保育コスト 保育園児1人にかかる費用が月額40万円は嘘? ■
待機児童問題解決に民間を活かせ 株式会社参入のメリット ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|