2010/9/1:
●「犬は痛覚が鈍いと言われている」って本当?
●実際には犬と猫、大きい犬と小さい犬で痛覚に差がある
●馬はやはり敏感?犬と猫と馬で痛みの感受性を比較すると…
●尻尾は急所?引っ張られると嫌なのは犬と猫どっち?
●痛みを感じるのは高等動物のみ…魚や虫には痛覚がないって本当?
●「犬は痛覚が鈍いと言われている」って本当?
2010/9/1:知りたかったのは犬の痛覚だけだったのですが、調べているうちにいろいろと出てきました。
私は常々、犬というのは痛みに対して、非常に鈍いのではないか?と思ってたというのが調べ始めたきっかけ。家で飼ってきた犬が他の犬に噛まれても気づかなかったり、人とぶつかって腹や顔を蹴られてしまっても全くの無反応であったり、目にゴミが入ったのを取ってやろうとするときも特に嫌がりもしないように見えることからの想像です。
検索してみると、これは多くの方が感じていることのようでした。「犬は痛覚が鈍いと言われている」、「犬は痛みに鈍いように思う」と言った記述が多数見られます。しかし残念なことに、これらは、私が期待した出典つきの記事や、専門家の情報ではありませんでした。
●馬はやはり敏感?犬と猫と馬で痛みの感受性を比較すると…
ただ、動物同士での相対的な痛みの敏感さについては、研究論文がありましたので紹介します。L. R. Soma、日動協海外技術情報をもとに作成したという
実験動物における痛みの判定(秋田大学バイオサイエンス教育・研究センター動物実験部門)では、以下のように書かれていました。痛みに対する敏感さは、 犬 > 猫 であり、 小さい犬 > 大きい犬 のようです。
「一般的にネコはイヌよりも痛みに対する感受性が鈍いと考えられている」
「一般的に,小型のイヌは大型のイヌよりも痛みに対する感受性が高い」
「大動物においては,ウマが急性の痛みに対してもっとも敏感に反応する」
これらのうち、小さい犬の方が感受性が高いことや、馬が痛みに敏感なこととはよく理解できますが、猫の方が犬より痛みに鈍いというのは意外に感じました。
●尻尾は急所?引っ張られると嫌なのは犬と猫どっち?
一方、
Wikipediaによると、猫の尾は脊髄と直結しているため、非常に痛覚が強く、切断されると四肢を切断されるよりも痛がるほどだとのこと。よって、尾を持って引っ張ったりすると抵抗するし、内臓などに障害が発生することもあるそうです。こちらは逆に猫が痛みに弱いという感じです。
この尾と痛覚の関係については、犬の方でも書かれていないかと探したのですが、記述はなし。素直に考えると、猫に特有のもので、犬にはないのかもしれませんが、犬も尻尾を触られるのを嫌がるものがいます。
私の経験では一匹の犬はわりと無頓着でしたが、今実家にいる犬は尾を触られるのは嫌そうな態度を見せます。その他、子供のころ友達が犬の尾を引っ張り、驚いた犬が別の友達に噛み付いたということもありました。また、「断尾の痛みで死ぬ子犬」という記述も1つだけですが、見かけました。
これらから、犬も猫同様に尾は特に痛みを強く感じる部分であるという可能性もありますが、尾の切断はけっこう行われているようですので、主流の認識では敏感なものではないというものなのかもしれません。
●痛みを感じるのは高等動物のみ…魚や虫には痛覚がないって本当?
あと、探しているうちに見つけた中で興味深かったのは、魚の痛みに関する記述です。
魚や虫などは痛点・痛覚がない、痛みを感じるのは鳥・哺乳類のような高等動物のみ、という記述が多数見られたのですが、
動物界で痛覚の無いものってありますか?には、下記のように書かれていました。
"魚には痛覚がないと流布されてますが、そうではないようです。最近魚の侵害受容器(痛点など)についてAshleyらが報告しています(Brain Res., (2007))。
彼らによると、魚の侵害受容器の性質は人などと似ていて、痛覚神経の神経繊維も人と似ているらしいです。侵害受容器の分布密度は人ほど高くはないようです"
(このページから英文リンクがあったんですけど、私は飛べませんでした)
痛そうに見えなくても、動物と接するときは傷つけないように気をつけなくちゃいけませんね。
【関連投稿】
■
犬派・猫派はどっちが多い?尋常ではない減り方してるあのペット ■
犬好きの性格・猫好きの性格 社交性,IQ(知能指数)で勝るのはどっち? ■
「犬猿の仲」も海外の「犬猫の仲」も嘘のように仲良しな話 ■
猫と犬と人の飼い主(母親)への愛情表現の違い 見知らぬ人がいるとき ■
主人の死と犬猫の話 墓参りでお供え・墓から離れない・葬儀に来るなど ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|