Appendix

広告

Entries

ゆとり教育は難しすぎ? 高校生3割が小学校レベルの勉強わからず


 さすがに大げさに言っているんじゃないかな?と思いますが、「劣等生」が過半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログでは、「教育七五三」という言葉が紹介されていました。元NHK記者のルポライター瀧井宏さんの著作「「教育七五三」の現場から-高校で7割・中学で5割・小学校で3割が落ちこぼれ (祥伝社新書)」によって広がった言葉だそうです。



 「教育七五三」は以下のような意味だとされていました。

3割が小学校までに、
5割が中学校までに、
7割が高校までに、
学習指導要領によって定められた学習カリキュラムについていけなくなること。

 高校生の7割がカリキュラムを理解できていないわけなのですが、これは高校生の7割が中学生並みという意味ではありません。「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ためです。

 つまり、高校生は以下の4つの理解レベルによる分類に分けられるということでしょう。衝撃的な結果になります。

3割 高校生レベルまで理解している高校生
2割 中学生レベルまで理解している高校生
2割 小学生レベルまで理解している高校生
3割 小学生レベルを理解できない高校生

 「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」は科目によるとは思うのですが、元ネタで例示していた算数はわかりやすいです。
例えば小学校の「分数」の分野でカリキュラムについていけなくなった子供がいたとします。彼は分数の概念が理解できないわけですから、「分数の足し算」や「分数のかけ算」に進むことができません。

分数の計算ができないということは、「割合」や「比と比例」などの分数の計算を前提とする高次の分野に進むことができないということでもあります。当然中学以降の数学、例えば「1次関数」や「図形の相似」などにも進むことが出来ません。

 当然ですね。積み重ねでやっていく教科の場合、基礎ができていないのに応用が解けるはずもありません。


 これは「ゆとり教育」(諸説あるが今は脱ゆとり教育)などと言われた日本の教育レベルが、まだまだ高すぎる、難しすぎるせい…と考えてしまうとちょっと違うようです。

 先ほどの七五三の数字はすべての科目において…という意味ではないかもしれないのです。同じく例に出ていたある中学3年生の生徒は、"彼はそもそも二桁の足し算・引き算のレベルから算数に躓いて"いました。しかし、"数学以外の科目には特に問題がありません"でした。

 また、"小学生レベルを理解できない"からと言って、理解できる能力がないというわけではないようです。"小2レベルの計算ドリルから学習を始め"ると、"通信簿「1」の劣等生がみんなと肩を並べるまで1年もかからなかった"そうです。

 この原因は能力以外のところにあります。数学だけできないことを不思議に思った作者が「小2のとき何かあった?」と聞くと、「インフルエンザで1週間くらい休んだことがあったかも」との答えでした。足し算・引き算で重要な授業の"タイミングを逃してしまい、以後ずっと算数の授業がわからないまま"だったというのが、彼が数学だけできなかった理だと推測されていました。

 ですから、多くの「おちこぼれ」「劣等生」の生徒は、特別な指導法がなくても「どこからつまずいているか」を知り、そこからやり直すことで本来のレベルまで取り戻すことが可能だと作者は言っていました。

 要は「生徒ひとりひとりに合ったケア」ができれば、少なくとも「教育七五三」のような状態を逃れることは可能なのですが、「主に教員のリソース不足」で頻繁な補習授業などができないようです。
(下書き時には発表されていませんでしたが、最近財務省が40人学級に戻すと86億円の人件費を削減できると試算して、非常に非難されています)


 衝撃的な話でしたが、これは飛び級のような抜けてできる生徒の逆パターンかな?と最初思ってしまいました。飛び級クラスの生徒に学年の縛りを与えないように、ある学年でつまずいた生徒も学年の縛りを無くしてできるまでやってもらうってのも手じゃないか?とちょっと思ったのです。

 ただ、小中高でこういった留年ってのは抵抗がある人が多そうですし、ちょっとつまずいたのではなく本当にできない生徒はいつまで経っても卒業できません。進級って本来そういうもので、私の行った大学でもガンガン留年(そしてときには退学)していたものの、小中高でそれはさすがに厳しすぎるだろうなと思いました。

 第一、そもそもそこまで大げさな話ではなく、元の投稿の指摘はカリキュラムから遅れていないか気にかけて、見つけたらほんの少しケアするだけで良いって話だと思われます。例で出ていた数学のできない生徒なんかは、足し算・引き算でつまずいたことに気づいてなおかつケアすれば、中学3年生になってからやり直す必要など微塵もなかったと思われます。

 やっぱり「教員のリソース不足」って話が出ていますので教員の増加、あるいは、書類仕事が多すぎるとも実はあったので、教員の仕事内容の見直し…といった対応が、王道だと思われます。


 関連
  ■ゆとり世代の学力低下説、実は怪しい 学力テストはむしろ向上
  ■大人の学力=国際成人力調査(PIAAC)で日本が1位 読解力と数的思考力
  ■カナダの天才日本人少年大川翔、汚い大人たちに利用される?
  ■日本人の英語が通じないのは発音のせい 英会話のコツは発音にあり
  ■PTAは強制ではない・入退会は自由 日本では強制加入で裁判にも発展
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由