Appendix

広告

Entries

コカ・コーラとマクドナルドの関係 値段0円無償提供、パートナーシップ、アメリカ資本主義の象徴など


 コカ・コーラとマクドナルドの話をまとめ。<コカ・コーラとマクドナルドの関係 コーラは値段0円無償提供?>、<アメリカ資本主義の象徴…世界の嫌われ者企業としてもいつもいっしょ>などをまとめています。

2023/09/03まとめ:
●ガラスビン・紙パック・プラスチックで味が変わる…科学的に証明 【NEW】


●コカ・コーラとマクドナルドの関係 コーラは値段0円無償提供?

2018/10/07:コカ・コーラとマクドナルドの関係ということで、いろいろと。まず、マックのコーラはコカコーラ社から無償提供されているという有名な噂の話をやりましょう。ただ、【衝撃】マックのコーラはコカコーラ社から無償提供されている!? マクドナルドの都市伝説10選 | バズプラスニュース Buzz+(2015.05.06)によると、これはデマみたいですね。

 以下は、バズプラスニュースの記事内容を、私が本当の話と嘘の話で分けてまとめ直したものです。なお、マクドナルドの都市伝説についてはうちでも、マクドナルドの都市伝説 ミミズの肉、ランランルーなどというのをやっています。

<嘘だった都市伝説>
・コーラはコカコーラ社から無償提供されてる
・ミミズをソースに使用していたことがある
・ドナルドがカーネルサンダースを殺害したことがある (ネットで多く流れているが、すべて非公式な動画)

<本当だった都市伝説>
・ドリンクにはLより大きいジャンボサイズがある (店舗限定、期間限定。ストローが2本ささるようになっており、カップル仕様)
・フライドポテトを「おいも」と表記している店舗がある (かつてマクドナルドの巣鴨店では、マックフライポテトを「おいも」と表記していた。大阪のマクドナルドで「マクドフライドおいもさん」と言えば注文できるとの噂はデマ)
・ドナルドの本名はロナルド (ドナルドと呼んでいるのは日本だけで、海外に行ってドナルドと言っても通じない)
・カレーライスを売っていたことがある (1991~1992年にかけて、テレビCMでも大々的にアピールし、カレーライスやカツカレーを販売するも定着せず)
・チャーハンを売っていたことがある (1990年代にかなり気合いを入れてプロモーションをして販売したものの消滅)
・海外には侍バーガーや将軍バーガーがある (てりやきバーガーをタイでは侍バーガー、香港では将軍バーガー(現在は販売中止)として売っていた)
・ハンバーガーが59円だったことがある


●マクドナルドとコカ・コーラは50年以上もパートナシップを結んで協力

 上記のように0円で無償提供は嘘でした。しかし、全文表示 | マクドナルドとコカ・コーラ 元気の源は「パートナーシップ」 : J-CASTニュース(2009/5/26 22:06)によると、マクドナルドとコカ・コーラの関係が密接であるというのは本当だそうです。

・日本マクドナルドと日本コカ・コーラは、50年以上のパートナーシップを築いていて、商品開発やマーケティング活動、品質管理にグローバル情報の共有など、お互いが有する経験やノウハウを交換し生かしている。
・両社による協働活動は、商品開発やマーケティング活動、消費者動向の調査・分析、販売促進や品質管理、店内コミュニケーション戦略の策定、グローバル情報の共有など幅広い。しかも、世界規模の協業。
・コカ・コーラが新製品を発売する際に、マクドナルドの店頭でサンプリングを行い、ハンバーガー類との相性のよいコカ・コーラ製品を調べている。
・マクドナルドのCMで露出度が上がっている水泳の北島康介選手は、コカ・コーラと所属契約を結んでおり、同社の社会貢献活動などに協力している。
・条件を満たすとマクドナルド限定デザインのグラスがもらえるマクドナルド×コカ・コーラ パーフェクトパートナー”「Coke glassキャンペーン」を行っている。フランスで始まった世界規模の協働事業である。
・スポーツ支援や社会貢献活動にもいっしょに取り組むことがある。フットサルの親善試合「パーフェクトパートナー2009 マクドナルド×コカ・コーラpresents Coke glass杯」やFIFAワールド・カップのサポートなど。


●アメリカ資本主義の象徴…世界の嫌われ者企業としてもいつもいっしょ

 マクドナルド - Wikipediaの方も見てみると、嫌われ者企業の代表例という嫌な共通点も見られました。

<アメリカ資本主義の象徴>
マクドナルドはその事業規模と影響力の大きさから、しばしばアメリカの大量消費文化やアメリカ帝国による経済支配の象徴と考えられ、各国の民族主義派・保守派や、環境保護活動家、反グローバリズム運動家の攻撃目標になるケースが少なくない。ケンタッキーフライドチキンやザ コカ・コーラ カンパニーなどとともに、反米デモ活動では、真っ先に店舗が襲撃される。

<イスラエルとの関係>
パレスチナ支持派のパレスチナ情報センターなどから、マクドナルドがイスラエル支援企業だとしてパレスチナ支持派やムスリムにたびたび批判されている。コカ・コーラやスターバックス、H&Mなどもマクドナルドと同時に批判される場合が多い。

 イスラエルとの関係については、イスラエル支援不買企業リスト スターバックス、ディズニー、マクドナルド、コカ・コーラなどで過去にやっています。これはパレスチナ支援団体から名指しされるほどであり、ガチで敵視されているようでした。


●マクドナルドのコカ・コーラが他のコカ・コーラよりおいしい理由

2020/09/21:マクドナルドのコーラがほかより「おいしい」のには理由があった - フロントロウ -海外セレブ情報を発信(2020-01-26)という不思議なタイトルの記事を発見。私は前述した関係の深さからして、コカ・コーラがマクドナルドにだけおいしいコーラを提供している…みたいな変な話だと思ってしまいました。

 ただ、本文の最初を読んでみると、単にマクドナルドで提供されるコカ・コーラが、コンビニや自動販売機で売っている缶やペットボトルのコーラよりおいしいという話。となると、別のファーストフード店で提供されるコカ・コーラを含めて、缶やペットボトルよりお店のコーラがおいしいみたいな話じゃないですかね。確か以前、瓶と比較している記事もあったと思います。

 …とタイトルと最初の1行を読んだだけでいろいろ考えてしまい話が進みませんので、いい加減本文を読み進めます。記事によると、米マクドナルドの公式サイトでは、マクドナルドはコーラを提供するにあたり「シンプルにコカ・コーラのガイドラインに従っているだけ」としていました。ただ、逆に言えば、このコカ・コーラのガイドラインにおいしさの秘密がありそうです。

 そして、こちらによれば、マクドナルドは他のお店と違って、工夫しているからおいしい…といった理解。普通のお店は、コーラのもととなるシロップと炭酸水をそのままディスペンサーで一緒に注いでお客に提供します。しかし、マクドナルドはシロップを冷蔵保管し、ディスペンサー内も常に冷蔵しているといいます。

 さらに、シロップに混ぜる水はディスペンサーに入れる前にろ過。加えて、コーラをよりおいしく飲める理由として、通常のものと比べて若干太めのストローを選んでいるというのもあるんだそうです。ということで、安かろう悪かろうというイメージのマクドナルドが、むしろ高く売っている他社より手間暇かけているという意外な話に…。私自身はそもそもコカ・コーラの味の違いに気づいたことがなかったので、よくわからない話なんですけどね。


●ガラスビン・紙パック・プラスチックで味が変わる…科学的に証明

2023/09/03まとめ:上記mp<マクドナルドのコカ・コーラが他のコカ・コーラよりおいしい理由>の中で出てきた「若干太めのストローを選ぶことでおいしい」に絡んでの追記。別のところで使った<ガラスビン・紙パック・プラスチックで味が変わる…科学的に証明>という話をこちらにも転載していきます。

 ストローの話ではないですが、材質で人間の感じ方が変わる…という話があったので追記。今回は素人の変な主張ではなく、ちゃんと研究したものです。<なぜ「牛乳はビンで飲むほうがおいしい」のか? 米研究チームが科学的に分析>(マイナビニュース / 2023年2月6日 15時33分)という記事が出ていたんですよ。

<米ノースカロライナ州立大学(NCSU)の研究チームは、パッケージ素材が、牛乳の風味と鮮度に与える影響に関する研究結果を発表した。それによると、ガラスビンは風味や鮮度を保つのに適しているが、紙パックは風味に影響を与えやすいことが主に影響し、「牛乳はビンで飲むほうがおいしい」ことが分かったそうだ>
<牛乳などの乳製品は、光が当たることで、「光酸化」と呼ばれる反応を起こし、風味や鮮度が落ちてしまうことで知られる。これは、紫外線などが持つ光エネルギーによって、脂質やタンパク質などが酸化してしまう現象だ。そのため酪農業界は、遮光性の高い容器で牛乳を包装することに重点を置いてきた。パッケージ自体が牛乳の風味に与える影響については、ほとんど理解が進んでいなかったのだとか。そこでチームは、本研究を実施することにしたそうだ>
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2554121/?tpgnr=life

 紙パックのほか、数種類のプラスチック製の容器、ガラスビンを使用。それぞれの容器に低温殺菌した牛乳を入れ、光酸化を抑制するために暗所で保管し、4℃の低温で保存しました。これでまず人間の感覚を用いて製品の品質を判定する「官能検査」を実施。初日、5日後、10日後、15日後に試飲しています。

<結果としては、牛乳のパッケージに一般的に使用される素材が、風味に影響を与えていることが分かったという。特に、紙パックとLLDPE(リニアポリエチレン)は、牛乳の風味や鮮度が落ちやすかったという。これは、パッケージ素材が牛乳の風味を吸収し、パッケージ素材の風味が牛乳に移ってしまうためだそう。官能検査では、他の容器と比較して「古くさい」風味などの評価がされたほか、最も揮発性化合物の浸透が多かったのだとか。
 一方でガラスビンは、官能検査での評価が高く、揮発性化合物の浸透も低かったという。ガラスビンは風味と鮮度の保存に最も適しているようだ。ちなみに、10日目に行ったブラインドテイスティグでは、ガラスビンとPET(ポリエチレンテレフタレート)、HDPE(高密度ポリエチレン)で包装された牛乳を区別することができなかったが、紙パックとガラスビンの区別はできたという>

 記事ではこれ以上の細かい説明がないものの、上記の書き方からすると、プラスチック(PETとHDPE)はガラスビンと風味などは同程度だった可能性を感じました。体に良さそうなガラス瓶の良さを強調して、いかにも体に悪そうなプラスチックの良さは強調しない、という記者のバイアスがかかった可能性があると思うんですよね…。


【本文中でリンクした投稿】
  ■マクドナルドの都市伝説 ミミズの肉、ランランルーなど
  ■イスラエル支援不買企業リスト スターバックス、ディズニー、マクドナルド、コカ・コーラなど

【関連投稿】
  ■マクドナルド好きの金持ち ビルゲイツ、トランプ大統領、バフェット
  ■マクドナルドのフィレオフィッシュはグロい深海魚…は少し本当
  ■マックのダブルチーズバーガーの値段、チーズバーガー2個より損は本当か?
  ■モスバーガーがまさかの大苦戦、好調マクドナルドと差 安くも高くもなく中途半端
  ■マクドナルドはヘルシーなお店に客を奪われた…という嘘 米マクドナルドは低価格で復活
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由