2010/9/5:
ヒゲやムダ毛、眉毛などの毛を剃ると濃くなる…は嘘?本当?
医学博士によると「1本1本が太くなることは起こり得る」
「刺激がヒゲを太くする可能性はある」として否定しきれず…
NHK「ためしてガッテン」で実際にやった実験の結果は?
●ヒゲやムダ毛、眉毛などの毛を剃ると濃くなる…は嘘?本当?
2010/9/5:ヒゲやムダ毛、眉毛などの体毛を剃るとだんだん濃くなっていくという説は、結構有名じゃないかと思います。私も絶対的に信じていたというわけじゃありませんが、何となく気になって、ひげ剃りをサボるときの自分への言い訳として使っていました。しかし、森田豊さん(医学博士、医療ジャーナリスト)によると、「医学的な根拠はない」そうです。(以下、※1より)
森田豊さんは、「剃れば剃るほど濃くなってしまうのであれば、今ごろ日本のビジネスマンは皆、毛むくじゃらになってしまっていますよ(笑)」と言っていますが、そう言われると確かにそうかもと一瞬思います。
ただ周りはヒゲを剃っている人ばかりですから、剃った結果今の濃さとも考えられ、剃らずに来た人と比較しているわけではありません。とにかく、もう少し話を聞いてみないとわかりません。
●医学博士によると「1本1本が太くなることは起こり得る」
次に森田豊さんは、「ヒゲ剃りによって毛の量自体が増えることはあり得ないが、1本1本が太くなることは起こり得る」と解説。これは、「え?」という説明。そもそも「毛の量が増える」という解釈は、みんなしていないと思いますよ。その「1本1本が太くなる」のを皆さん懸念しているんだと思います。これだとむしろ「イエス」って説明ですね。
さらに続きを読むと、やはり濃くなるという説明でした。むしろ本当なんじゃん!
「実際にマウスを使った実験データも存在していますが、皮膚に刺激を与えることで、体毛が5~10%ほど太くなる事実はあるようですね。手足など、ケガをした部分の毛が濃くなった経験はありませんか? 理屈はそれと同じです」
傷口から伸びた毛がやけに太い!というのは、私も経験あります。あと、頭髪の薄い人が頭を叩く発毛法がありますが、あれも似たようなものでしょうか?
●「刺激がヒゲを太くする可能性はある」として否定しきれず…
ただし、上記の説明には続きがありました。「これは一時的なもので、それ以上刺激を与えなければやがて元の状態に戻ります」とのこと。なので、一時的に濃くなることはあっても、ずっと濃くなるということはないってことみたいですね。やっと「毛を剃ると濃くなる」を否定する説明が出てきました。
記事では、「この理屈により、ヒゲ剃りによって皮膚の表面に与えられた刺激がヒゲを太くする可能性はある」というわけで、最終的には何とも煮え切らない結果に…。「医学的な根拠はない」と初めに言い切ったわりにはスッキリしませんね。
とりあえず、はっきりとした証拠はないし、無理やり理屈をつけることはできるけど、多分違うんじゃないかな…程度でしょうか?
●NHK「ためしてガッテン」で実際にやった実験の結果は?
で、あまり納得できなかったので、他を探すと森田豊さんとは違う意見が出てきちゃいました。BIGLOBEなんでも相談室ですので、情報元としては信頼性は薄いものの、真っ向から異なる主張もあるようです。(以下、※2)
「嘘です」というのが長年学界の定説になっていましたが…。
2週間剃り続けた人と剃らなかった人でヒゲの濃さ(1本の断面径)を測ったところ、平均2~3割で太くなるという結果が出たそうです。
(NHK「ためしてガッテン」放映日不詳)
ただ、どんどん剃り続けたからといって際限なく濃くなるわけもないので、
「全然剃ってない人のヒゲは、毎日剃ってる人より心もち細くなる傾向がある」
というのが真相のようです。
以下は、テレビの放送ですらなく、さらに信憑性がない怪情報ですけど…。
濃くならない説もあるけど、私は確実に濃くなりました。
脱色は毛が長くなるってみんな言うし(私も長くなった)、
抜いても濃くなるし、でも、人によっては
濃くならない人もいるみたいで
個人差あるんじゃないかな?
ヒゲに限らず体毛はすべて剃ったり抜いたりすると多少力強い毛が生えるようです。「ムダ毛剃りつづけてたら前よりも濃くなったかも」という体験がある方も多いのではないでしょうか。でもモノにはちゃんと限度がありますから、際限なく濃くなることはないです。毛の太さは色と同じで個人差の高いものですから、剃らなくても濃くなる人はなるし薄い人はそのままです。
本来であれば医学博士を信じるべきなんでしょうが、「濃くなるが限度がある」「個人差もある」の方が、私はもっともらしい気がします。
森田豊さんは「毛の量が増えることはない」とか、限度なく濃くなることを想定した「毛むくじゃら」発言とか、巷に流れている説とは違う説を勝手に自分で立てておいて否定しています。これはどちらかと言うと疑似科学的な手法で、信じてもらいたいのであればもっと真摯に説明すべきだったと残念に思います。
<参考記事>
※1
皮膚への刺激が毛に与える影響 2010年08月23日 R25.jp※2
ひげって剃ると・・。 BIGLOBEなんでも相談室【関連投稿】
■
口の中にあるくさい玉の名前は膿栓(臭い玉) 取り方と予防法はいっしょ ■
実は超簡単!眠れない夜の鼻づまりの解消法 鼻水の原因とその源 ■
ため息をつくと幸せが逃げるは嘘だけど、健康に良い説にも落とし穴 ■
あくびがうつるのはなぜ? 人間だけでなく犬や猫にもうつるって本当? ■
聴覚過敏でイヤーマフ使用の子の母に「ヘッドホンで音楽聴かせるな!」 ■
医療・病気・身体についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|