Appendix

広告

Entries

日本では最優秀の人は博士にならない 就職難で大学院進学を避ける傾向


 STAP細胞問題の座談会である日本の大学院はリトルリーグ並み――「STAP細胞」とは何だったのか? 科学者本音座談会(7)|矢来町ぐるり(014年8月28日秋風月増大)より。

 これは座談会ですのできちんと調べていないところもあると思います。特に今回の話は本当かな?大丈夫かな?と感じるところもありました。


 座談会には、STAP細胞問題の舞台の一つ早稲田大学の池田清彦・国際教養学部教授も出ていました。池田教授は問題の追求には積極的で、だからこそこんな対談に参加しちゃっています。表に出て目立っている早稲田大学の関係者は、みな擁護という感じでの中でちょっと珍しいです。

 小保方さんへの怨嗟が論文不正を暴いた――「STAP細胞」とは何だったのか? 科学者本音座談会(8)|矢来町ぐるりでは、「(小保方晴子さんに)然るべき処分を下さないと、日本の科学技術はますますおかしくなります」ともおっしゃっていました。

 このとき、司会の科学作家・竹内薫さんに「仮に小保方さんが大学院からやり直すとき、池田先生を訪ねてきたらどうですか」と聞かれていましたが、「嫌だよ、僕は(笑)」と笑っていました。まあ、嫌でしょうね。


 この池田教授は科学者本音座談会(7)で「理系の博士課程に最優秀の人材が集まらず、最優秀の人は修士課程を終えて民間に就職してしまうんです」と話していました。(大学院=博士ではなく、修士になってからさらに博士という形が一般的です)

 ただ、本当かな?と言う話です。私個人の経験としては、優秀な人はもっと早い段階で抜けます。成績上位の人は大学院に行かずに就職というパターンの方が多かった気がします。

 医師の榎木英介さんは私と似たような感覚のようで、「優秀な人材は明らかに大学院から逃げていますね」と言っていました。しかし、どちらであっても共通しているのは博士になると辛いという認識です。

 博士課程がなぜそんなに辛いかというと、卒業しても就職に困るためです。私の在学時も、景気悪いので大学院に行って2年待とうという選択肢はアリでしたが、博士に行くと仕事に就くのが困難という認識でした。

 榎木さんは上記の後、「『あいつは欲しかったのに就職しちゃった』という教授の声も聞こえます」と続けていました。一方で、ネットでは学生のことを考えると、博士課程は勧めないという教授もいると読みました。これも当然「就職難」のためです。

 「就職難」は文科省が「ポスドク1万人計画」で博士をたくさん増やすぎたことにも関係しています。「文科省は大学院生の数で補助金をくれるから、誰でもいいから大学院に入れる」(池田)ともありました。

 しかし、需要があまり変わらないのに供給だけ極端に増やせば、そりゃ博士の人材が余ってしまうのは当然です。民間を無視して官主導でやるのは無理がありました。


 ところで、タイトルにしていないものの、私が一番取り上げたかったのが以下の部分でした(一部、引用済みのものを再び引用)。
榎木英介 優秀な人材は明らかに大学院から逃げていますね。「あいつは欲しかったのに就職しちゃった」という教授の声も聞こえます。

池田清彦 だから、04年ごろから発表される科学論文の数が減っています。中国なんかはグッと伸びているのに、日本だけが減っている。

竹内薫 博士は3倍に増えて論文は減るとは皮肉です。

 ハッとしました。以前、日本の論文数 数十カ国の調査で他国がすべて増える中、唯一減少という話をやったんですが、当時は博士を増やしているという認識が私にありませんでした。博士自体は増えているのに、論文数は減っているというのは確かに異常に思えます。

 竹内さんは「論文を書ける人を養成していなければ、論文の数も減りますね」としていました。ちゃんと論文を書けるような博士が育てられていないということでしょう。池田教授は「審査が厳しいところでは、先生が博士論文を書いちゃう」というコピペ論文とは別の問題を紹介していました。

 また、そもそも就職できていない博士は、卒業後は論文を書くどころの話ではないでしょう。論文を書けるような職についていない可能性もあります。

 いずれにせよ、本来なら論文を増やしていく方向に働く博士増加の中にあって、論文数が減っているというのはにわかには信じられないことです。

 実は論文数にこだわってしまうのも使い回し・二重投稿といった別のよくある研究不正に繋がりかねないのですが、この博士数と論文数の傾向の差はそれ以前のレベルで異常だと感じます。


 関連
  ■日本の論文数 数十カ国の調査で他国がすべて増える中、唯一減少
  ■研究不正はなぜ嫌われる?STAP細胞問題の追求は嫉妬と憎悪なのか?
  ■本当の師匠がいなかった小保方晴子、どこへ行っても客分の特別な立場
  ■STAP細胞事件とよく似たITベンチャーの架空技術投資事件
  ■STAP細胞不正問題 おかしいと気づいたら上司はどうすべきだった?
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由