●おしどり夫婦、実は離婚が多かった!子育ても妻任せで夫は放置
2023/08/28:仲のよい夫婦のことを指す「おしどり夫婦」という言葉。今でも多用される言い方ですね。しかし、これを調べていると、「ただし実際のオシドリは毎年相手を変えるなど、決して終生添い遂げるわけではない」など、さんざんな説明で笑いました。
オシドリ - Wikipediaでは、以下のように書いています。
<仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」と呼ぶが、鳥類のオシドリは、冬ごとに毎年パートナーを替える[9][10][11][12]事が判明している。
抱卵はメスのみが行う[13]。育雛も夫婦で協力することはない。
小林一茶が『放れ鴛一すねすねて眠りけり』と詠んだように、多くの句で詠まれている[11][12]。新潟県にオシドリ夫婦の民話がある[12]。>
<雌雄の仲が良いと考えられ、本種を用いた夫婦の仲が良いことを指すことわざとして「鴛鴦契」「鴛鴦偶」などがある>
和名のオシもそもそも「雌雄相愛し」に由来すると考えられているとのこと。ウィキペディアでは補足がありませんけど、「愛し」を「おし」と読むことがあります(他に、めぐし、はしなど)ので、「おしどり」は「愛し鳥」なんですね。「1シーズンの夫婦だけで良い」という割り切った夫婦関係で愛はあんまりなさげなんですが…。
【関連投稿】
■
カラスの死骸を見ないのは共食いをするから…はデマ?杉田昭栄名誉教授によると… ■
カラスは人の目を狙ってつつくって本当?目のない子猫がいる理由 ■
なぜそこまでして?キツツキ、つつき行動で脳が損傷の可能性 ■
侵入禁止の警告文も効果?人以上の記憶力持つカラスのエピソード ■
一人前のカラスは集まる群れすら作らない!群れる奴らは半人前 ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|