2014/11/21:
●復興宝くじ、本当に「復興」に惹かれて「買いたい」と思うのか?
●宝くじを買うという社会貢献 復興支援宝くじの他、地方財源に
●サッカーくじtotoも社会貢献、スポーツ振興が目的になっている
●競馬でも実は畜産振興事業を実施 ただし、中身を見ると…?
●復興宝くじ、本当に「復興」に惹かれて「買いたい」と思うのか?
2014/11/21:2005年4月25日(月)から4月30日(土)にかけて行ったという「宝くじに関するアンケート」を見ていて気になったのが、「新潟中越大震災復興宝くじ」に関するものです。
この宝くじについて、聞いたことがあるような気がする・知らなかったと回答した方に新潟中越大震災復興宝くじに関する説明文を読んでもらい、「買いたいと思うか」を尋ねています。すると、結果は以下のようになりました。
“どちらともいえない”38%
“買いたい”12%
“まあ買いたい”29%
(
宝くじ調査結果_DIMSDRIVE独自の公開アンケートによる最新調査結果【DIMSDRIVE】より)
さらに、"買いたい・まあ買いたいと回答した方(N=968)に「なぜそう思ったのですか」と尋ねた"結果が以下。「復興」というのは、結構大きな購入意欲に繋がっているようです。
“収益金が復興事業にあてられるから”83%
“1枚200円だから”29%
“抽選が早いから”15%
自由回答でも、“どうせ買うなら役に立つ方がいいから”や“役に立てれば嬉しいから”、“阪神淡路大震災の時も買ったから”、“自分の為だけじゃないから”などがあったそうです。
●宝くじを買うという社会貢献 復興支援宝くじの他、地方財源に
もともと宝くじ好きの人が買うことも多いでしょうが、そうだとしても「社会貢献だから」という後押しが宝くじを買う動機に繋がっているかもしれません。うちでは何度も宝くじのことを書いているのに、私はあまり今までこのことを考えていませんでした。
例えば、以前書いた
宝くじは貧乏人が自主的に払う税金・貧乏税 日本では本当に財源にも肯定的なものではなく、「騙し取られているよ」というスタンスだったんですよ。
このときの話は通常の宝くじであり、復興支援宝くじではなかったんですが、地方財源として使われることで貢献している…ということで、買う動機の一つにしている人もいるかもしれません。箱モノみたいな私の嫌いなものに主に投資されるわけですが、それも含めて賛成な人はいるにはいるのでしょう。
●サッカーくじtotoも社会貢献、スポーツ振興が目的になっている
こういった社会貢献を兼ねているというか、本来の目的としているものは他にもあります。サッカーの指定された試合の結果あるいは各チームの得点数を予想するスポーツ振興くじ、いわゆるtotoやBIGです。
スポーツ振興くじ - Wikipedia(2014年11月3日 (月) 14:11)では目的について以下のように書いています。
<toto(サッカーくじ)は、以下の
スポーツ振興に必要な財源確保のため、宝くじのように広く小口の寄付を募るという考えのもと導入された>
1. 誰もが身近にスポーツに親しめる環境の整備
2. トップレベルの選手の国際的競技力向上のための環境の整備
3. 国際的スポーツ活動への支援
4. スポーツ指導者の養成、資質の向上
では、通常の宝くじと似たイメージのあるロトやナンバーズはどうなっているのでしょう?
数字選択式全国自治宝くじ - Wikipediaによると、くじ券本券の裏面に、以下のような表示がなされており、地方財源になっています。(ここだけ2020/06/30に変更)
<この宝くじは全国都道府県及び全指定都市が発売し、その益金はそれぞれの公共事業等を行うための資金になります>
●競馬でも実は畜産振興事業を実施 ただし、中身を見ると…?
ついでに…と競馬、中央競馬を見てみます。
日本中央競馬会 - Wikipedia(2014年10月24日 (金) 02:00)によると、政府が資本金の全額を出資する特殊法人であり、こちらは国の持ち物です。
そして、"日本中央競馬会は競馬の健全な発展を図って馬の改良増殖その他畜産の振興に寄与するため、1954年に設立された"、"2013年には2553億円(第1国庫納付金・第2国庫納付金の合計)を国庫に納入し畜産の振興や社会福祉へ役立てられている"などとあります。
しかし、こちらの場合問題がありました。日本中央競馬会は売上の75%にあたる的中券の配当と国庫納付金や経費を支払った後の余剰金で畜産振興事業を実施しているものの、畜産振興を名目とした2008年度交付金の99%以上が所管の農林水産省OBが役員を務める法人に渡ったことが判明しています。極めて不健全ですね。
ただ、本当に有効な使われ方をしているのか?ということを言い出すと、先の宝くじの方でもかなり怪しいもの。実際、数年前に主催者らのお金の使い方が問題になりました。結局、宝くじを買っても、効果的な社会貢献をしているとは言いづらいかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
宝くじは貧乏人が自主的に払う税金・貧乏税 日本では本当に財源に【関連投稿】
■
幸運をつかんで不幸になった宝くじ当選者たち 破産やトラブルも招く ■
アメリカの宝くじ当選者が名前を出す理由 匿名禁止の法律のため ■
宝くじ当たる人はどんな人?当たりやすいイニシャル・年齢層など ■
宝くじで1等と2等両方当選(重複当せん)した場合の賞金は? ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|