●官民ファンドの問題点 税金の無駄遣い、民業圧迫、利益供与など
2014/11/24:私の考え方は割と経済的には右派。自由主義的なものを好み、自由競争をさまたげる政府の介入なんかを嫌います。なので、日本政府のやる政策も合わないことが多いです。政府系ファンドというのも大嫌いなもので、過去に
日本で政府系ファンド(官製ファンド)乱立 問題点はないのか?や
右傾化批判の一方、官民ファンドは共産主義という批判もというものを書いています。
そして、今回新たに
主要なものだけで10も存在 乱立する官民ファンドはなぜ有害か|ダイヤモンド・オンライン(安東泰志 2014年10月31日 )という記事を読みました。ここで出てきているのは、「官民ファンド」という言い方。
官民ファンド - Wikipedia(2014年8月17日 (日) 11:20)によると、その名の通り"国の政策に基づき政府と民間で出資するファンド"だそうです。
これは以前の政府系ファンド(官製ファンド)と違うのかな?と思いましたが、Wikipediaには"朝日新聞は「官製ファンド」と呼称し、”官製ファンド乱立 総資金4兆円、「民業圧迫」批判も”、”官製ファンド、省庁にうまみ 資金をプール・天下りの受け皿”などと批判的な論調で報道している"とありました。官製ファンドと同じものみたいですね。
官民ファンド(政府系ファンド、官製ファンド)の問題点はいくつかありましたので、この後、ポイントごとに見ていきまます。大きなものとしては、地雷案件への投資による税金の無駄遣い、民間企業の利益を奪う民業圧迫、特定企業への利益供与、民間企業への過度な干渉、産業の新陳代謝を遅らせるといった問題点が挙げられています。
●民間なら手を出さない地雷案件に国民の税金を突っ込む官民ファンド
ファンドは、一般的に"リスクに見合ったリターン(収益)を追求することによって、投資家の利益を最大化する"もの。"民間のPE(プライベート・エクイティ)ファンド・VC(ベンチャーキャピアタル)の基準で考えれば、このようなリスクの高い投資案件に向き合う際、通常のリターンの目線は年率10~20%"だそうです。
しかし、官民ファンドの場合、"「年率1.5%あれば成功」などと公言"しており、"リスクに見合ったリターンを追求しているとは到底言えない"ようです。これはつまり、リスクが大きい割にリターンが少ないということでしょう。要するに利益が出づらくて、損失が出やすいということですね。
そして、問題なのが、官民ファンドは原資が税金だということ。国民のお金をリスクをかけて運営した上で、リターンも少ないわけですから、国民としては得るものが少ないのに、失うリスクばかり大きいという困った状態です。各省庁にとって"自分が都合よく使える「第二の予算」"となっているということと合わせて、「税金の無駄遣い」と言えそうです。
●民業圧迫、特定企業への利益供与、民間企業への過度な干渉も問題
上記は「儲からない」という話だったのですが、実は儲かっても問題となります。なぜ?と思うかもしれませんが、本来なら民間企業が利益を挙げられる仕事を国が奪ってしまう…という側面があるためです。最近は"民間ファンドが手を挙げていたルネサステクノロジーに対して産業革新機構が乗り出してきた"など、"民間のPEファンド・VCが投資すべき領域にまで活動範囲を広げている"と指摘されていました。
また、官民ファンドによる利益無視の資金が民間企業に渡るというのは、無利子貸付のようなもの。実質的には「補助金」であると作者は主張しています。ただ、そもそも"特定の企業や産業に補助金を与えるとしたら、それは政府が民間企業の箸の上げ下ろしまで差配する、旧態依然とした「ターゲティングポリシー」であり、まるで共産主義国家だ"と批判していました。
私は日本のこういう左派的なやり方が大嫌いです。でも、なぜだか知りませんが、こういうことを好む政治家は保守派・右派を自認し、支持者らも保守だと思い込んでいます。エセ保守の政治家とエセ保守の支持者が「保守だ。日本を左翼に渡すな」と支持している…という妙な形。経済面こそ右派であってほしいんですけど…。
●倒産すべきゾンビ企業を生き残らせることで、産業の新陳代謝を遅らせる
他と関係しますが、民間ファンドなら投資しない将来性のない倒産すべき企業であっても、条件の甘い官民ファンドなら投資できます。そのため、"資本市場の規律を失わせ、そのようなゾンビ企業を生き残らせることで、産業の新陳代謝を遅らせる可能性がある"とのこと。これは経済的にもマイナスだと言えるでしょう。
ちなみに
日本で政府系ファンド(官製ファンド)乱立 問題点はないのか?のときの問題点は以下の7点でした。「税金の無駄遣い =(1)税金の無駄づかい」「民業圧迫 =(7)民業圧迫」「特定企業への利益供与、民間企業への過度な干渉 =(6)特定民間事業者への利益供与」といった感じで、やはりかなりの部分が対応。一方、今回最後に出てきた「産業の新陳代謝を遅らせる」だけは新しい視点だった感じです。
(1)税金の無駄づかい
(2)審判とプレーヤーの兼任
(3)支出チェックの働きにくさ
(4)民間流の報酬・人事の自由度
(5)天下り組織の無駄
(6)特定民間事業者への利益供与
(7)民業圧迫
NEW? 産業の新陳代謝を遅らせる
【本文中でリンクした投稿】
■
日本で政府系ファンド(官製ファンド)乱立 問題点はないのか? ■
右傾化批判の一方、官民ファンドは共産主義という批判も【関連投稿】
■
沖縄経済特区は日本で唯一法人課税所得35%控除 なぜ知られていない? ■
日本の対外純資産23年連続世界一の意味 失われた20年はウソだった? ■
仕事・ビジネス・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|