経済指標の予想というのは難しいもので「外すな」と要求するのは、無理があります。間違っていて当たり前みたいなところがありますね。
…とはいえ、予想してマスメディアで発表する以上、参考にされるわけですから、全くの無責任というわけには行かないでしょう。
そして、もっと困るのが、政府の太鼓持ちをされることです。政権にとって都合の良い予測を立てて国民を騙して、支持率維持に利用されたり、政策を正当化されたりしては堪ったものではありません。
ということで、あまりに酷い予想の場合、晒しておくことも重要だと思われます。
出どころがよくわからなかったんですが、広く出回っていたのが「日本経済 徹底検証 "日銀短観"を読みとく」というテロップが出ているテレビ番組のキャプチャ画像。これが「晒してあげたい」と感じるほど、ひどいんですわ…。
テロップでの7-9月期GDP予想(前年比年率換算)の予想は以下でした。
みずほ総研 高田創 +4.7%
野村証券 木下智夫 +3.6%
大和総研 熊谷亮丸 +3.1%
日本総研 高橋進 +3.4%
SMBC日興証券 牧野潤一 +2.4%
(同じ画像は多数出回っていますが、
GDP悪化、消費税増税先送りへ|マッハのひとりごと2014-11-17 21:45:35 を参考)
しかし、結果は御存知の通り、大ハズレ。
〔クロスマーケットアイ〕GDPショックで株高シナリオ狂う、アベノミクスを問う選挙に | Reuters(2014年 11月 17日 13:27 JST 伊賀大記 編集:宮崎亜巳)によると、前年比年率換算の7-9月期GDPは-1.6%となりました。本当ひどい外れっぷりです。
"ロイターがまとめた民間調査機関の7―9月期実質GDP予想"においても、下限すら"前期比プラス0.2%、年率プラス1.0%であり、マイナス予測は1社もなかった"とのこと。本当メッチャクチャに外れました。
なお、今回発表された"予測中央値は前期比プラス0.5%、年率プラス2.1%。前期比マイナス0.4%、 年率マイナス1.6%"とのこと。
政府にべったりで困るというのは、そもそもこのマイナス成長の原因となっていると思われている消費税増税にも言えます。前回の増税前には、政権の意向にそって消費税増税しても大丈夫という予測が数多く出ました。
これは上記のキャプチャ画像時の予測でも同じです。上のお三方、みずほ総研の高田創さん、野村証券の木下智夫さん、大和総研の熊谷亮丸さんは、再度の消費税増税に関して「○」としています。お墨付きを与えていたのでしょう。
日本総研の高橋進さんは「判断は時期尚早」と予測を避けましたが、SMBC日興証券の牧野潤一さんは「7-9月期GDPマイナスなら先送り」としています。牧野さんは+2.4%という高い値を予想していましたので、実質的には再増税OKという立場でした。
本当こういうのって困りますね。なぜ困るって、これらの方々がテレビでも紹介されるような権威ある機関に所属している有名な人たちだということです。
たぶん日本総研の高橋進さん、大和総研の熊谷亮丸さんあたりは特に有名なんだと思います。もちろん著書を出していますし、Wikipediaもありました。
とりあえず、著書を1つずつ紹介。でも、前述の経済指標予想と見比べると、お二人ともひどいタイトルの書籍です。
まず、日本総研の高橋進さんは、「
10年後の日本を読む「先見力」のつけ方
」。10年どころか今も読めませんでした。
そして、大和総研の熊谷亮丸さんは「消費税が日本を救う (日経プレミアシリーズ) 」。消費税増税した結果がこのザマですよ…。
Wikipediaは以下。
高橋進 (経済学者) - Wikipedia(2013年11月25日 (月) 11:21) 高橋 進(たかはし すすむ、1953年1月28日 - )は、栃木県出身のエコノミスト。早稲田大学大学院客員教授、内閣府政策統括官を経て、日本総合研究所理事長。
熊谷亮丸 - Wikipedia(2014年11月7日 (金) 08:13) 熊谷 亮丸(くまがい みつまる、1966年 - )は、日本の経済学者、大和総研のチーフエコノミスト。大阪経済大学客員教授。
たちが悪いのは、政府とも関係を持っているということですね。消費税増税をバリバリ勧めていた熊谷さんについては、内閣府「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」メンバーなどだそうですが、現政権下で務めていたことがあるかは不明です。
しかし、高橋さんは、"2013年 内閣府経済財政諮問会議議員、内閣府地域経済に関する有識者懇談会座長(第2次安倍内閣)"ということで、安倍内閣とはっきり関わっています。安倍政権に有利な予測を出す動機がありました。
前述の通り、もともと経済指標予想は難しいものであり、たまたま外れたのかもしれません。今回は特に皆さん大ハズレですしね。ただ、政権の思惑に従っているのでは?という不純さを疑われる立場ですので、素直に見ることもできません。
また、こういった予想を伝える場合は、以前は大ハズレだったなどの情報も補足するべきでしょう。マスコミがここらへんしっかりするべきだと言えますが、まあ、慣れ合いがあるんでしょうね。
関連 ■高橋乗宣・浜矩子の著書タイトルがすごい! 毎年経済危機を大予想 ■韓国経済崩壊予測を外し続けの三橋貴明 浜矩子・高橋乗宣と被る芸風 ■2ちゃんデマに踊らされた渡邉哲也・上念司ってどんな経済評論家? ■長谷川慶太郎はアベノミクスを評価してる、してない どっちなの? ■仕事・ビジネス・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|
Appendix
定番記事
ランダムリンク
厳選200記事からランダムで
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|