当初のタイトルは、"キャラ弁禁止幼稚園の意外な理由、それはいじめ! 他に衛生面も"(2014/11/30)というものでした。この最初に、"心に闇を抱えてる親が作ったようなキャラ弁 その理由がいい話"(2017/05/25)という短い話を加えています。
●心に闇を抱えてる親が作ったようなキャラ弁 その理由がいい話
2017/05/25:短い話なので追記で…ということで、同じキャラ弁の話のここに追加。予備知識なしに見ると、心に闇を抱えてる親が作ったようなデザインのキャラ弁(?)的なものなのですが、これが心温まるいい話だったのです。
アカウント名が「ザ・ギース尾関」というもの。「The ピーズ」というロックバンドを思い出して、ミュージシャンなのかと思ったのですが、「ザ・ギースというお笑い芸人の尾関と申します」とプロフィールにありました。他に「いのししを罠にかける免許持ってます」とも書かれており、多才なようです。
最初に書いたように、同じキャラ弁の話というだけでここに追加したのですが、もとの話を見てみると、顔が崩れたキャラ弁でトラブル…といったエピソードが出ていました。尾関さんのキャラ弁はそういうことになっていないと良いのですが…。
●キャラ弁禁止幼稚園の意外な理由、それはいじめ!
2014/11/30:では、もとの話。キャラ弁を禁止する幼稚園が増えているという記事
「キャラ弁禁止」の幼稚園が増えている? その理由とは(Excite Bit コネタ 2014年10月21日 07時30分 味噌煮込みうどん53号)が元ネタでした。
タイトルを見て私が真っ先に思いついたのは、味の問題。キャラ弁は見て楽しいものの、見た目を重視するあまりに変な組み合わせになり、おいしくないことがあると聞いていました。
ところが、記事で最初に出ていたキャラ弁禁止の理由は意外なもの。何と「いじめ」だそうです。
ある幼稚園児の母親は「キャラ弁や華美なお弁当は、イジメの原因になることもあるから避けるようにって最近、幼稚園から言われました」とのこと。この方の息子さんは、「プーさんのオムライス弁当、顔が寄って崩れたからか、"きたない!"と隣の席の子から言われて号泣なんてこともあった」ということもあったそうです。
作者の知人の元幼稚園教諭によれば、前述の話に似た「少し崩れてしまったキャラ弁を持つ子を、そのキャラクターのセリフで悪評価する子もいるし、望んでいないアダ名を付けられてしまう」というケース以外のいじめパターンもあるそうです。
それは「キャラ弁は一人が自慢しはじめると、他の子も自分も自分も!って見せ合いになって、キャラ弁ではない子が仲間はずれにされてしまうこともありますね」というものです。
「崩れたキャラ弁を見られたくないせいか、お弁当を忘れたなんてウソをつく子」すらいるなど、子供社会では死活問題です。「どのキャラがカッコイイかと言い争いにも発展しやすい」と言います。
●キャラ弁トラブルは想定できるが「禁止」という解決策はどうなのか?
子供って確かにこういう残酷なところがあります。でも、「だから禁止」というのは、筋道として違うような?
はてなブックマークでも、違和感の声がありました。
"shifting キャラ弁の是非は別として、目立つことをしてもたたかれないようにするのが教育ではなかろうか2014/10/21"
"hate_flag 「いじめの原因になるからキャラ弁禁止」というのはそれはいじめを肯定してるだろ。多数派と異なる者は排斥してもよいので多数派に同化する事を強制してるのだから。2014/10/21"
他に"feita 目立つと叩かれるのはこの世代からもか。2014/10/21"というのもありましたが、子供の方が素直ですよ。私も遠慮せずにいろいろ言われて嫌だった覚えがあります。
重い話を持ってきてしまいますが、
マッサン(竹鶴政孝)とリタは似たもの夫婦?完璧な日本食づくりでは、ドラマの『マッサン』のエリーが黒髪に染めたという逸話を思い出しました。本来ならそのままの姿を周囲を認めてあげるべきだったのに、リタは日本人の姿を真似しなくてはならない状況にありました。
その話とキャラ弁いじめの話をいっしょに語るか?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、根っこはいっしょでしょう。そういう心が差別を作っていくのだと思います。
●衛生面によるキャラ弁禁止
記事で出ていたもので、より説得力のあるキャラ弁禁止の理由は、この衛生面です。ある保育園に通うお子さんがいる母親は、「今年の夏前くらいに食中毒の危険性について話をされて、"キャラ弁は衛生面に特に配慮するように、もし心配なら止めること"と口酸っぱく言われました」とのこと。
"キャラ弁の場合、普通のお弁当よりも、目や口を貼り付けたり手の形を作ったりと、食品に触る回数が比較的多く"なります。"食品用のビニール手袋などを使って注意していれば食中毒などのリスクを軽減することはでき"ますが、通常のお弁当よりリスクは増えます。
細かいことを言うと、そのリスクが実際のどれくらい上がるか?というのも大事なんですけどね。極端な話1,2%上がる程度なら誤差範囲内です。ただ、過去にやった
カビの生えないコンビニパンの理由 防腐剤や食品添加物より大事なことで強調されていたところを見ると、家庭の食中毒リスクはバカにできないかもしれません。
●キャラ弁は栄養面にも問題か?
これは実際の禁止の理由ではありませんが、職業すら書いていない謎の「専門家」によると、「キャラクターの完成度を高めようとしすぎて、炭水化物が多くなったり、野菜がすくなくなったりするキャラ弁は心配」だと言います。
この謎の「専門家」は私の書いたおいしさにも言及していました。やはりどうしても見た目重視のため、味が軽視されちゃうんですね。
そういえば、最近
プリンに醤油でウニ、きゅうりにはちみつでメロン 食材の可能性で書いた「ケーキやきとり」は味も良いと主張していました。やはり食べ物は食べてなんぼです。
●同調圧力の問題が見えてくるキャラ弁の話
いじめの話に偏ってしまうのですが、ここについてはもうちょっと追加。はてなブックマークでは前述の他にも、以下のようなコメントがありました。
"festerfester 子どもを喜ばせてあげたいっていうスタートの気持ちは心の底から尊重したい。問題は、優越感ゲームに利用しようとする大人のヨコシマな心とか、よその子が作ってるからやんなきゃいけないみたいな同調圧力だと思う。2014/10/21"
"hitac 他人と違う事をしたら全部いじめの原因になるのな。すごい統制社会が完成したもんだ。2014/10/21"
こういった同調圧力は、実を言うといじめ以外の話をしていた母親の発言からも窺えました。たとえば、「娘に聞くと、最近ではみんな"ふつうのお弁当"だそうです(笑)。キャラ弁好きだった娘も、"ふつうでいい"って言ってます」というのは、「みんなと同じがいい」という子供社会の様子が見えます。
これは私もわかりますけどね。「みんなと違う」と言われるので嫌な思いをしましたが、それだけに親に私も同じになれるようなリクエストをしました。気持ちはよくわかります。ただ、大人ならそこに疑問を持ってほしいなとも感じます。
また、別の母親の「うちは入園前から禁止。自分は不器用なタイプなのでキャラ弁禁止で正直助かります。言われても作れない!」というのも、やはり周りと同じことしなくちゃ…という話。
かなり根深い問題でしょう。
【本文中でリンクした投稿】
■
カビの生えないコンビニパンの理由 防腐剤や食品添加物より大事なこと ■
マッサン(竹鶴政孝)とリタは似たもの夫婦?完璧な日本食づくり ■
プリンに醤油でウニ、きゅうりにはちみつでメロン 食材の可能性【その他関連投稿】
■
外国人の好きな日本食=子供が喜ぶ料理 カレー、ハンバーグなど ■
雪国まいたけでお家騒動 大平喜信オーナーと星名光男社長らバトル ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|