Appendix

広告

Entries

日本の大学生の学力低下は嘘でもあり本当でもある 少子化の影響


 繰り返し…というほど書いていたわけではなく、たぶんどっかにチラッと書いた程度なんですが、以前大学のレベルが下がるのは当たり前…という話を書いていたと思います。

 大学の定員が変わらずに受験生が減れば、そりゃ大学生全体のレベルは落ちて当然です。それどころか、大学の数は増えているって話も聞きましたし、人気大学は学部を増やすなどで定員を増やしています。そりゃあ、レベルが落ちて当たり前でしょう…という話です。

 ただ、これは理屈としては当然そうなるよね…という話であり、実際のデータは特に見ていませんでした。で、同じようなことを言っているもっと良さそうな話を今回見つけました。私の投稿にリンクがあったので読んでいた10月24日のtwitter 5号館のつぶやき(2014年 10月 25日)であった、別のリンクの学生の学力は「低下しているように見えるだけ」である アゴラ(尾藤 克之 2014年10月25日00:01)です。


 尾藤克之さんは私の書いた話をもっとわかりやすく書いていますね。
難関A大学があったと仮定します。1990年は、10名の定員に対して30名の応募がありました。2011年は、少子化にも関わらず定員は変わらず10名。応募は14名でした。これがいまの大学入試の実状を簡単に照射したものです。

 実際の学生数の減り方はもっと減っています。1990年当時、約200万人だった18歳人口は2011年に120万人。4割減って1990年の6割というちょっとぞっとする数字です。驚きました。

 しかし、大学進学者は1990年当時の約70万人が、2011年には約70万人強となって増加。大学数も726校から773校に増えています。これは当然のことながら、進学率が上がっているためです。

 進学率は1990年で35%、2011年で58.7%とのこと。相当上がっていますね。

 でも、私は大学全入時代と言っていたので、逆にこんなに少ないの?と思ってしまいました。まだ4割くらい大学に行っていない方がいるんですね。

 私は前からもうほとんどの人が大学に行っているものだと誤解して、大卒じゃない人はレアなのだと思っていました。この数字知っておいて良かったです。誤解したままだと、どこかで失礼なことを言ってしまったかもしれません。

 大学進学率は心配なので別のものでも確認。Wikipediaによると、以下の通り。

1990 24.6%
1995 32.1
2000 39.7
2005 44.2
2010 50.9
2013 49.9

 本当にほとんどの人が進学しているわけじゃないんだ…と確認が取れましたが、Wikipediaは上のものより数字が低いですね。データ元による違いか、短大などを含めるかどうかの違いかでしょう? Wikipediaは学校基本調査、尾藤さんは文部科学省の全国大学数/大学生人数/教員数 県別大学生人数を使用とのこと。


 ここまでは単なる人数の話ですが、偏差値の話も出ています。具体的な数字は見えないんですが、"偏差値上位層に関しては1990年と2011年を比較してもレベルの差異は見られません"とのこと。

 これだけじゃなぁ…と思いましたが、どうも以前書かれた学生の学力低下はウソである アゴラ(尾藤 克之)によるみたいですね。
(引用者注:PISA調査の)検査結果では上位の生徒は他上位国と比較しても何ら差異はみられません。上位の生徒の(引用者注:PISA調査の?)偏差値は変わらないということです。つまりデータ上では、日本において学力低下は無いといえます。

 読んでみましたが、ここも結局数値的な話はありませんでしたわ。(現在のPISA調査は15歳を対象とした学習到達度調査であり、大学生が対象ではありません)


 とりあえず、この主張に従うと、どこを見るかによって「日本の大学生の学力低下」は嘘でもあると言えるし、本当でもあるとも言えるということでしょう。

 大学生全体のレベルで見た場合、少子化と大学の定員増加により、これまで大学に入ることができなかった学力の層を受け入れるようになったため、大学生全体の学力は低下していると言えます。個々の大学の場合でも同じことを言えるケースは多いでしょう。

 一方、学生の上位層に限定して比較した場合、成績が落ちていないため、学力低下は嘘ということになります。記事では上位のみに触れていましたが、中位層・下位層においても同様のことを言える可能性があります。

 本当の学力向上を目指すのでしたら、これらそれぞれの層を他国との比較で高い位置へと上げていく必要があるということですね。(まあ、底上げを重視とか、下位層切り捨てとか偏っていてもいいんですが、どの考え方にしても、少子化の影響を除かねば比較できません)


 関連
  ■ゆとり世代の学力低下説、実は怪しい 学力テストはむしろ向上
  ■大人の学力=国際成人力調査(PIAAC)で日本が1位 読解力と数的思考力
  ■ゆとり教育は難しすぎ? 高校生3割が小学校レベルの勉強わからず
  ■ゆとり世代では円周率は3……実はデマ・嘘・都市伝説の類
  ■全国学力テスト都道府県ランキング2013年中学生 秋田県1位の理由は?
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由