2022/01/05追記:
●死体は失礼?遺体との違い 朝日新聞などで死体報道が消えない理由 【NEW】
●「水死体」「死体遺棄」すらも「水遺体」「遺体遺棄」に変わっていく? 【NEW】
●死体と遺体の違い 受ける印象とマスコミ報道による使い分け
2010/9/10:以前に話題になりましたのでご存知の方も多いかもしれませんが、今日は死体と遺体の違いについて。なぜそれを今やるのかと言うと、私が忘れてしまったためです。ちょうど
Wikipediaの死体には、「死体」と「遺体」という項目があるので、ここを見ると楽ですね。次のように説明されています。
一般的な印象:
「死体」……一個の物体としての即物的な印象を与える語。
「遺体」……死者の人格を尊重するような場面で、「死体」を言い換えて用いる。
日本の報道:
「死体」……一般的に死者の身元が不明の場合。
「遺体」……身元が判明した時点、または始めから解っている場合。
●最近のマスコミは「死体」を使わずに「遺体」を多用する傾向
ただ報道に関しては、「近年では、身元不明でも『遺体』を用いるよう変わりつつある」そうで、理由は上記のような語の持つ印象によると思われます。同様の話は
「死体」と「遺体」の違いについて - BIGLOBEなんでも相談室でも質問が出ていました。
<先日放送されたテレビ番組(はなまるマーケット??)の中で、「死体」と「遺体」の違いについて次のように説明されていました。
「死体」・・・身元の判明しないもの
「遺体」・・・身元がハッキリしているもの
ところが今朝の読売新聞には『田んぼに男性遺体』の見出しで『身元不明の被害者』の記事が載っていました。
どちらが正しいのか、「広辞苑」を開いてみましたが解決できません。自信のある方お願いします>
●諸説ある死体と遺体の違い いろいろな説明をまとめてみると…
上記の質問に対する回答は、以下のようになっていました。
<「花まるマーケット」で言われた区別というのは、厳密には警察内などでの用語ではないかと思います。
言葉の意味としては
死体→死んだ動物・人間の体
遺体→死んだ人間の体
です。死体はモノで、遺体にあるような人に対する扱いの格はありません。
そのためにマスメディアでは表現がきつすぎるとより柔らかく聞こえる「遺体」を使うなどの自主的な配慮があるのだと思います>
質問サイト情報は信頼性が落ちるのですけど、今まで出てきた情報をまとめると、次のようになります。
「死体」……動物&人間。身元不明の人間。物っぽい。
「遺体」……人間のみ。身元判明。人格尊重。●学術用語では植物も「遺体」、法律では「死体」「遺体」どちらかで固定
この使い分けは概ね上記のような理解で良いようなのですが、おもしろかったのは分野によっては、上記の説明とはかなり違う使い方があることです。
Wikipediaの死体によると、「死体」は「生物」が生命活動を停止している状態の体のことである、つまり、動物や人間以外の死んだものも本来含むようなんですね。
また、地質学や生態学などでは学術用語として「生物遺体」「動物遺体」「植物遺体」などの用語もあるとあり、「遺体」についても「動物」どころか、「植物」にまで使われているようです。その他次のように、各分野でどちらか一方の言い方に決まっている場合もあるようです。
刑法:「死体」 「死体遺棄」など「遺体」ではなく、必ず「死体」。
鉄道・バス・タクシーの持込み禁止手回り品:「死体」 鉄道運輸規程・旅客自動車運送事業運輸規則に従っているため。
船舶・航空の持込み禁止手回り品:「遺体」 海上運送法第9条第3項の規定に基づく標準運送約款(運輸省 - 国土交通省告示)に従っているため。
すぐにまた忘れそうですが、何となく賢くなった気がしつつ、今日はここで終わりにします。
●死体は失礼?遺体との違い 朝日新聞などで死体報道が消えない理由
2022/01/05追記:実際の報道事例も探しておこうと、新聞による「死体」報道についても検索。すると、やはり上位に単純な「死体」報道はありませんでした。私はそこまで気にしなくても良いのではないかと思うのですけど、「死体」という言葉を使うのは失礼…という認識が定着しているのかもしれません。
一方で、<単純な「死体」報道はありませんでした>というまどろっこしい書き方をしたのは、単純ではない特殊な場合には「死体」を使った報道が見られるためでした。これは「水死体」「焼死体」といった用例の場合です。「水遺体」「焼遺体」とは言わないため、この用例としてはこれからも残る可能性が高いと考えられます。
また、下記の例ではもう一つ、消えない死体報道の例が出ていたんですよ。「死体遺棄罪」の場合は最初のときに書いたように、刑法で決まっている言葉のため、これからも変わらないでしょう。同様に報道では「死体遺棄」と書いている例も多く見られます。「遺体遺棄」とは言わないため、こちらも残ると思われます。
藤里連続児童殺害事件(2016年05月18日 朝刊)
<2006年4月、能代市の藤琴川で、藤里町の小学4年の女児(当時9)の水死体が見つかった。5月には女児の2軒隣に住んでいた小学1年の男児(当時7)の絞殺体が同市の米代川岸で発見された。女児の母親(43)が児童2人の殺害と男児の死体遺棄罪に問われ、09年5月に無期懲役が確定した。「悲劇の母」が一転して連続殺害容疑で逮捕されるなど異常な展開が全国の注目を集めた>
(
水死体に関するトピックス:朝日新聞デジタルより)
●「水死体」「死体遺棄」すらも「水遺体」「遺体遺棄」に変わっていく?
実際の報道例をいくつか見てみましょう。
県道高架下に焼死体 滋賀・長浜|社会|地域のニュース|京都新聞(2022年1月2日)は、<1日午前0時10分ごろ、滋賀県長浜市末広町の県道高架下で、近くの高校生(18)が焼死体を発見した>と報道。こちらは「水死体」とほぼ同じ使い方である「焼死体」が使われた例です。
また、タイトルで死体が使用さている
死体遺棄疑いの兄弟を不起訴 横浜地検 | カナロコ by 神奈川新聞( 神奈川新聞 | 2021年10月27日(水) 06:00 )は、「死体遺棄」という刑法上の言葉であるためでした。ただ、同じ神奈川新聞では以下のように「遺体遺棄」という言葉を使った記事もあり、ここらへんの用法すらも変わっていくかもしれません。
大船駅ロッカーに乳児の遺体遺棄 被告の女、起訴内容認める | カナロコ by 神奈川新聞(2021年9月21日(火) 20:01)
<乳児の遺体をコインロッカーに遺棄したなどとして、死体遺棄と窃盗の罪に問われた住所不定、無職の女(38)の初公判が21日、横浜地裁(渡辺史朗裁判官)であった。被告は起訴内容を認めた>
【関連投稿】
■
チャッカマンの一般名は何か? ■
プロフィールとプロファイルは同じ?違う?profileじゃない? ■
白眼視と阮籍 ~白眼は良いけど、青眼ってどんな目?~ ■
除夜の鐘はなぜ108回? ~煩悩の数というのは俗説~ ■
ひなたぼっこの「ぼっこ」とは? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|