Appendix

広告

Entries

大事な役割を持つ便所コオロギ(カマドウマ) 川魚の栄養の6割を占める


 便所コオロギ(カマドウマ)と魚の生態などの話をまとめ。<大事な役割を持つ便所コオロギ(カマドウマ) 川魚の栄養の6割を占める>、<人を操る寄生虫、アリを操り首を切るタイコバエ…寄生虫はすごい!>などをまとめています。

2023/08/28追記:
●新しい家なのに便所コオロギ(カマドウマ)が発生した!と思ったら… 【NEW】


●通称「便所コオロギ」の「カマドウマ」は気持ちの悪い不快害虫

 一般に「便所コオロギ」と呼ばれることの多い「カマドウマ」。第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る | ナショナル ジオグラフィック(川端裕人 2014/10/30)は、この虫について研究している佐藤拓哉神戸大学准教授に話をうかがっています。

 カマドウマは、気持ち悪い生物と感じる人が多い生物でしょう。研究している佐藤准教授ですら、「いや、実は僕、カマドウマ、苦手なんですよね」とのことでした。そして、聞き手である作者の川端裕人さんが「苦手ではない。かなり格好良いとすら思っている」と言うと、「本当ですか!」と珍しがられたそうです。

 佐藤さんが研究でカマドウマとつきあい始めて以降、周囲の反応を見る限り、こういう反応は希で、「すごい気持ち悪いと言われる人が多い」という印象とのこと。「今大学の研究室でも飼っていますが、他の教員でも学生でも、来客はすべからく嫌そうな顔してます(笑)」としていました。


●大事な役割を持つ便所コオロギ(カマドウマ) 川魚の栄養の6割を占める

 しかし、この気持ち悪い便所コオロギが、実はとっても生態系の中で役に立っているのです。そんなことを言うともう食べられなくなりそうですが、「僕が研究してきた森では、渓流のサケ科の魚が年間に得る総エネルギー量の6割くらいをカマドウマを食べて得ていた」と 佐藤准教授はおっしゃっています。たぶん渓流のサケ科の魚というのは、ヤマメやイワナのことでしょうね。

 「本州でカマドウマが、行動を操作されて川に飛び込む時期は、秋の3カ月くらいなんですが、その間に1年の6割のエネルギーを得てしまうという」というのですから、すごい重要性です。川魚にとってカマドウマはなくてはならない存在だと言えます。
 
 でも、なぜ陸の動物(虫)であるカマドウマを魚が食べているの?というのは不思議な話。実はこれ、寄生虫のせいだとのこと。寄生虫であるハリガネムシが、"カマドウマを操って川に飛び込ませる"という恐ろしいことをやっています。寄生虫がたくさんのカマドウマをに操って、川に飛び込ませることで、魚に食べられまくっているようです。信じられない世界がそこにありました。


●カマドウマが6割というのは本当に本当か?研究方法がたいへんすぎ…

 前述の通り、割合は6割と断言されていましたが、これにはちゃんと根拠があります。定量的な測定が難しいものを、綿密な観察を行ってきちんと推定したため。国際的にもインパクトがある研究で、最近注目されている新興分野、生態系寄生虫学の教科書でも、寄生虫による行動操作が生態系に与える決定的な役割の例として挙げられているそうです。偉大な研究ですね。

 研究方法について書かれていたのが、同じ連載の第4回 世界初! 寄生虫が異なる生態系をつなぐことを証明 | ナショナル ジオグラフィック(川端裕人 2014/11/4)でした。佐藤准教授によると、「川のまわりをビニールで覆ってカマドウマなんかが飛び込めないようにした区画と、自然なままの区画を2カ月間比較」というのを京大の和歌山研究林で行います。

 ただ、これは口で言うと簡単なものの、実際にやるにはたいへんな労力が必要なもの。例えば、<ビニールで覆った部分でも、そこから魚が逃げてしまったら実験にならないので、上流と下流にネットをはる。しかし、ほうっておくと流れてくるものですぐに詰まってしまう。それを取り除く作業を2カ月間、ずっと続ける>といった苦労などがあったそうです。


●寄生虫のハリガネムシとカマドウマのコンビは川の生態系も守っていた!

 しかし、苦労の甲斐あって前述の定量的なデータを出せたんですね。この研究により、魚がカマドウマを大量に食べていた…だけではなく、さらに様々なことがわかるようになりました。寄生虫のハリガネムシとカマドウマのコンビは川魚の命だけでなく、川の生態系も守っていた…という、これまた意外な事実も判明しています。

「──陸の虫が川に入ってくると、川の魚は陸の虫を食べる。なので、川の魚は川の中の虫をあまり食べなくなって、川の虫はたくさんいられる。すると、川の虫が食べていた川の藻類がたくさん食べられて減るとか、川の虫が分解する葉っぱの分解スピードが速くなるっていうふうに。陸の虫が入ってきて、それが川の魚を通して川の生態系全体を変える。基本的には、そういうことが起きると確認できました」

「──さらに、僕らはカマドウマが入る量と、カマドウマ以外の虫が入る量を分けて操作をして実験していまして。ちょうどカマドウマが入る時期に限ってはカマドウマ以外の虫が飛び込んでもあまり影響がなくて、カマドウマが量的にドカーンと入ることが大事で、それで初めて川の中の生態系が変わるとわかってきたんです。それも、これまで陸の虫が単純に落ちてくると考えられていたんですが、ハリガネムシみたいな変わったやつが陸の虫を連れてくることで、初めて量的にも大事なものとして森と川がつながって川の生態系が変わると、世界ではじめて示すことができました」

「カマドウマが水に飛び込むのは1年のうちで3カ月くらいだけなんですが、その時期に渓流魚が得る総エネルギー量の9割以上くらいがカマドウマです。実はそれが1年のうちで一番たくさんエネルギーを得られる時期で、たとえば、冬に比べると100倍にもなります。ですので年間ベースに引き延ばしたとしても大きく効いてきて、6割ぐらいがカマドウマで説明できるんです」

 実物を見ないで説明を読むだけでも十分気持ち悪いんですが、カマドウマはムッチリとした質感があります。ハリガネムシもこれまた気持ち悪い針金状の虫です。ただ、ムッチリしている分カマドウマは高栄養食であるためにエサとして重要になっていますし、それを川へと導くキモいハリガネムシも大事だと言えます。


●人を操る寄生虫、アリを操り首を切るタイコバエ…寄生虫はすごい!

 いやーすんごい話でした。でも、こういう話ってノーベル賞はもちろん~賞みたいな派手な賞もらえない感じしますね。何となくそう思うだけで根拠はないんですけど、何しろ地味ですもの。ド派手に予算がどーんなみたいな世界とも違う気がします。

 また、「すごい」という話で言うと、研究の舞台になった京大の和歌山研究林というのも重要だと思います。京大は他にも研究林を持っていた気がしますが、一般の人の立ち入りを制限するいわゆる「自然な森林」を持っているというのは大きいです。営利目的では難しいでしょうから、変なところにばかり使わないで、税金はこういうところに使った方がいいかもしれませんね。

 あと、「寄生」に関する話としては、過去に奇妙な寄生生物 アリを操り首を切るタイコバエ・魚の眼球に寄生して操る菌などというのをやっています。また、猫は寄生虫で人を操っている!?トキソプラズマの症状といった猫関連の寄生まであります。これらも衝撃です。寄生虫の世界はすごいですわ。


●新しい家なのに便所コオロギ(カマドウマ)が発生した!と思ったら…

2023/08/28追記:夜カーテンしないと蛾(が)が入ってくるな…と思いつつも、最近暑くてたまらないので開けっ放し。ただ、今のすみかは蛾が少ないのか全く入ってきません。しかし、先日、蛾ではない昆虫系の黒い虫が壁のところにいてびっくり。しかし、1回目は殺虫剤とりにいっている間に跡形もなく消えていました。

 この短時間でどこへ消えた?と不思議に思っていたところ、その後、玄関近くのリビングで再発見したときの動きで納得。素早く飛びまくって活動的なんですよ。手でつかむのは無理そうで、殺虫剤をかけても、これまたすぐに消えます。どこへ消えたのか見つからなくて、不思議でした。

 ここは玄関近くであり、トイレがあります。このトイレの中にいました。ドアの隙間から素早く潜り込んだ(これで網戸も突破?)ようです。2回目のとき少し観察できた際に、便所コオロギだと思ったので、やはり便所が好きなんだと納得。ただ、昔の古い家ではよく見かけたものの、今の家でも入るなんて…と不思議でした。

 ところが、翌日家の裏で雑草取りしていて壁に2匹止まっていてリーンと鳴いているのを見て、普通のコオロギだったのか!と気づきました。そういえば、便所コオロギよりかなり小さかったですし、夜のコオロギの鳴き声もすごいという場所。またよく考えてみると真っ黒だったので、便所コオロギと外見も違います。久々で忘れていました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■奇妙な寄生生物 アリを操り首を切るタイコバエ・魚の眼球に寄生して操る菌など
  ■猫は寄生虫で人を操っている!?トキソプラズマの症状

【関連投稿】
  ■働かない「働きアリ」 必ず1割の働きアリがサボる習性
  ■蚊に刺されない方法は本当にあるのか?アロマオイルで虫除けなど
  ■トキソプラズマは女性の天敵?妊娠の問題だけじゃなく自殺も
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由