Appendix

広告

Entries

地方を衰退させた原因は?観光地や温泉地を寂れさせた犯人


2020/01/19:
●地方を衰退させた原因は?観光地や温泉地を寂れさせた犯人
●日本の2割の宿泊施設が政府などの公営、激安特価で大人気に
●大金持ちだったバブル期でも宿泊料金が上がらなかった理由
●日本を悪くしたのは誰か?税金・公的資金をガンガン溶かす
2020/09/19:
●地方創生アピールの政府の本音?「47都道府県でほら吹いてきた」


●地方を衰退させた原因は?観光地や温泉地を寂れさせた犯人

2020/01/19:政府は訪日外国人客を2030年に6千万人にする目標を掲げていますが、実現は難しくなっている状況だとのこと。京都などの有名観光地では観光客が飽和状態に達し、オーバーツーリズムの問題も浮上するほどで一見順調。ただ、計画達成の足を引っ張りつつあるのは、この好況下でも観光客減少に苦しむ地方の観光地なんだそうです。

 そのせいか、訪日外国人客の受け入れ態勢を強化するという目的で、安倍政権が地方に高級ホテルを50カ所程度新設する方針を決めました。これに絡んで、【緊急寄稿】財投で地方に高級ホテル50ヵ所新設は公正な政策か?(2019年12月9日 旅館経営者 日本旅館協会 副会長 永山久徳 - 観光経済新聞)という記事が出ています。この方針を批判し、うまくいかないとするものです。

 日本は社会主義国家と言われるほど昔から民間分野の仕事を政府がやることが多く、しかも、失敗例が多くなっています。安倍政権の政策でも失敗続きですが、私自身は未来のことはわからないという考え。ひょっとしたら奇跡的に成功するかもしれません。

 それより記事で興味深かったのは、未来予測ではない過去の話。すでに失敗が判明しているというものについてでした。そして、これによると、観光に関して言えば、地方を衰退させた犯人は日本政府や自治体だということになるようです。


●日本の2割の宿泊施設が政府などの公営、激安特価で大人気に

 国や地方公共団体は地方に国民が気軽に利用できる宿泊施設が足りないと公共の宿を多数作りました。かんぽの宿やグリーンピア、国民休暇村などといったものです。各省庁が競って作ったような状態だったみたいですね。なんとピーク時には日本の客室の2割以上を公営宿泊施設が占める状態だったそうです。

 公務員共済、教職員共済などの組合も宿泊施設を数多く展開。そして、これらは一般にも販売されるようになります。また、リゾート法により、僻地には過剰とも言えるほどの設備を持ったリゾート施設が建設されました。

 これらの宿泊施設の特徴は数が多かっただけでなく、極めて安かったことです。本来であれば単価2~3万円の旅館ホテルに相当する料理や設備を1万円以下で販売するなどしていました。当然国民に大人気。当時の政府は良いことしたじゃないか!と思うでしょうか。


●大金持ちだったバブル期でも宿泊料金が上がらなかった理由

 しかし、実際にはこの政策が地方をぶち壊した、とわかります。利益度外視で売る宿泊施設があり、しかも、その数が多いとなると、地方の観光地や温泉地に立地していた民間宿泊施設も安くせざるを得ません。

 さらに、公営施設が激安で大人気だったというのでわかるように、ちょっと安くする程度は勝てないという無理ゲー状態になりました。豪遊エピソードがあったバブル期を挟んでも、宿泊施設の宿泊単価がほとんど上昇しなかったほどだといいます。

 そもそも宿泊業は、もともと利益率の低い業界だとのこと。なので、公営の利益度外視の安さに対抗できるはず、多くの宿が潰れました。また、生き残った宿も依然として無理な価格競争を続ける必要があるがために、当然疲弊することに。結果、宿の魅力を高める設備投資に資金を回す余裕がなく、その魅力を高めることができませんでした。


●日本を悪くしたのは誰か?税金・公的資金をガンガン溶かす

 また、政府や自治体は民間企業を破壊しただけでなく、自身をも圧迫します。もともと私が政府が民間事業に手を出すのに反対するのは、利益を出す感覚がない、あるいは壊滅的に商売が下手なためというのもあります。そして、当時の公営の宿泊施設というのも、前述の通り、利益度外視でした。

 民間以上に給与の高いスタッフや維持費を使って、民間より安い宿泊料金なのですから、当然、ガンガン税金が溶けます。税金や公的資金、積立金などで無尽蔵に使われ、本来なら有用なことに使えたお金を無駄にしました。このことから地方だけでなく日本全体を悪くした政策だったとも言えるでしょう。

 バブル崩壊後になってやっと、公共の宿の補助金漬け放漫経営が社会問題化し、各地で営業中止や民間譲渡が進みました。しかし、すでに多くの税金などが浪費された後でしたし、民間の宿も前述の通りボロクソ状態。安倍政権は「地方は高級ホテル不足だ」と言うものの、高級ホテル建設を妨げたのはお前らだろう!というのが、記事の言い分でした。


●地方創生アピールの政府の本音?「47都道府県でほら吹いてきた」

2020/09/19:前地方創生相「相当ほら吹いた」 47都道府県の視察で北村氏:東京新聞 TOKYO Web(2020年9月17日 19時54分 (共同通信))というニュースについて。地方衰退に関する投稿があまりなかったので、ここに追記します。

 自民党の北村誠吾・前地方創生担当相が、後任との新旧大臣引き継ぎ式で、自身が在職中に47都道府県の視察を達成したことに触れて、「47回って相当ほら吹いてきましたから。後の始末をよろしくお願いします」と述べたそうです。北村議員は当然その後言い訳していたのですが、これ、自民党の本音だと思うんですよ。

 都市部への一極集中を是正し、地方衰退を止めたり、過疎地域を復活させたりするのは至難の業。本気でやるなら、かなりの改革を行わなくてはいけません。この困難さを理由に地方創生ができなくても仕方ないという擁護もあるかもしれませんが、問題なのは嘘をついて騙して、自分たちの利益にしているってことですね。

 私は「地方衰退は防ぎきれない」と正直に説明して、地方の理解を求めるというのならアリだと思います。ただ、自民党議員らがやっているのは、自分たちができると思ってないし、一生懸命やる気すらない地方創生を宣伝して自分たちの得票にしているという詐欺行為。軽い失言で済まさず、本来もっともっと叩かれて良いでしょう。


【関連投稿】
  ■日本でプロスポーツチームがないのは和歌山県と宮崎県だけ 福井県、高知県、三重県にあるのは?
  ■夜のゴミ出し・ゴミ回収のメリットとデメリット カラスや騒音の問題
  ■ごみ処理費用コストの内訳 アルミ缶など資源リサイクルで利益は?
  ■村がない県はいくつ?多い県はどこ? 村が多い都道府県ランキング
  ■市が一番多いのはどこ? 市が多い都道府県ランキング・少ない都道府県ランキング
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由